信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

介護保険運営協議会&お父さん頑張る会年末懇談会&南部3区行政懇談会

2017年12月04日 | 生坂村の報告
 4日(月)午前9時30分からは、先月24日に続いての「庁内評価委員会」は、全部で44シート134施策について、丁度半分のシートが残っておりましたので、昨晩で済ませた理事者評価に対して委員各位と協議をしました。
 今回の事業評価は、「生坂村第5次総合計画」の各施策について、担当部署で一次評価を行い、それに対して幹部クラスの評価委員会で二次評価をし、それを受けて私が評価した内容に対して協議をしました。
 協議した評価を生坂村第6次総合計画に反映させるために、再度担当部署で協議してもらい、その内容を再び評価委員会で協議することにしました。

 午後2時からの平成29年度 介護保険運営協議会は、第7期介護保険事業計画について、介護保険の運営状況、介護予防・日常生活支援総合事業への移行、地域包括支援センターの機能強化、国の制度改正に伴う事業の実施、その他施設整備、計画策定までのスケジュール、生坂村介護保険料の推移、介護保険会計の歳出予算の枠組み、給付費全体の状況、保険料の推計計算、各市町村の介護保険料の基準額等の説明をさせていただき協議をしてもらいました。
 その他として、高齢者生活実態調査アンケートの結果、介護予防総合事業「ずくだせサロン(仮)」の内容等についても説明させていただきました。次回は、今回の意見等を考慮して第7期介護保険事業計画、介護保険料等をお示しして、2月の協議会で決定していただくことになりました。

▽ 午後5時30分からは、お父さん頑張る会の年末懇談会に招待され、岩下会長から今年度の活動の御礼や小学校2年生の大豆畑の野生獣防護柵を作っていただいた御礼の手紙の紹介などの挨拶後、30分ほどお酌をしながら歓談をさせていただきました。今年は天候不順で大豆の作柄が悪い中、当会の作柄は例年より良いとのことで、長年の熟練した農作業のお蔭だと感じました。






▽ 午後6時からは、下生野区、小立野区、日岐区の南部3区行政懇談会に出席しました。まず各区長から、各区の今年度の行事・作業・会議・訓練などの実施内容の報告があり、その後主な要望として、日岐区長から大倉地籍の地滑りの早期の対策、小立野区長から犀川築堤工事の盛り土の対応、下生野区長から有害野生獣防護柵周辺の松くい虫枯損木の伐倒処理、揚水場・用水路の更新などの要望をいただきました。
 早速、翌日担当職員から状況を把握して、緊急度・必要性があり、村として対応できる案件から進めるように指示しました。




▽ 写真は、生坂ダム湖は朝霧が立ち込めていましたが、生坂トンネルを抜けると北アルプスが綺麗に見えました草尾方面の風景です。





 その他生坂村では、保育園で献立会、小学校で読書旬間・おむらいすの会読み聞かせ・薬物乱用教室・三浦さんの話(5,6年生)などが行われました。