信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

議会全員協議会&小学校図書室視察&赤とんぼフェスティバル準備

2018年09月06日 | 生坂村の報告
 6日(木)は、今日は朝から晴れてきましたが、午後には徐々に雲が覆ってきて、蒸し暑い一日でした。
▽ 午前10時からの議会全員協議会は、平成30年第3回議会9月定例会の日程、上程議案の概要などを説明させていただき、活性化施設いくさかの郷のリハーサル営業と竣工式などをお願いいたしました。


▽ 議会全員協議会終了後、小学校図書室の改修が済みましたので、議員各位と一緒に視察をしました。カウンター一式、壁面展示架1台、木製書架7台、ロビーチェア1台、閲覧テーブル4台、閲覧椅子17脚などの備品購入、壁面クロス貼り、ブラインド取付け、天井塗装などの内装改修工事、LED化の照明取替工事などの説明を受けました。




▽ 宮川校長先生や木村司書から、児童達が手伝って本を片付けてくれたこと、児童達が図書室を利用したくなるような取組をしていること、読書、学習、情報の3機能を持つ図書室として活用していくこと、図書の分類はできたがそれぞれの学習のためにもっと揃えたい図書があることなどのお話を伺いました。




▽ 赤とんぼフェスティバルの会場準備は、午前中に振興課といくさか大好き隊員でステージの設置を済ませていただき、午後1時30分からのビックテントの組み立ては、実行委員・区長の皆さん、ブース関係者、いくさか大好き隊員、職員各位が大勢参加して行いました。










 年に一度の組み立てですので忘れているところもあり、振興課職員の指示により、テントの組み立てに全員で取り掛かり、順調にメインのビックテントが会場の中心に設営できました。

▽ それぞれの組み立ての作業風景と出来上がっていく様子です。いよいよ8日(土)午後3時のオープニングが待ち遠しくなりました。










 本日はお忙しいところ多くの関係各位に作業をしていただき感謝申し上げます。8日~9日は天気が心配されますが、雨が降らずに予定通り開催でき、多くの皆さんにお越しいただけることを願っております。

▽ 朝の写真は宇留賀上空からの風景です。







 生坂村では、議会全員協議会、小学校でセイジ・オザワ松本フェスティバル(6年)、村づくり推進室工事入札などが行われました。