信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

平成30年度 「いくさか敬老の日」

2018年10月18日 | 生坂村の催し
 18日(木) 生坂村B&G海洋センター体育館改修工事竣工式後の午前10時20分からB&G海洋センターにおいて、70歳以上の高齢者の皆さん、150名ほどのご列席を賜り盛大に開催しました。
 高齢者の皆さんは、今日の生坂村の礎を築いて来られた皆さん、また現在も生坂村の豊かな自然環境、伝統文化等を守り育てていただいています皆さんでして、今年度も実行委員会を中心に感謝の気持ちを込めて企画し開催させていただきました。

▽ 開会式の前に、ご出席された6名の米寿の皆さんと記念撮影をしました。


▽ 多くのスタッフの皆さんで会場準備をした後、参加される皆さんをお迎えし、米寿の方には赤いバラのコサージュをお付けしました。








▽ 開会式では平林社会福祉協議会長さんの開会のことばで始まり、私からは実行委員とボランティアの皆さんに御礼を申し上げ、本日ご列席いただいている皆さんの元気が生坂村の活性化にも繋がっておりますので、引き続き村民の皆さんとの協働による村づくりによって、生坂創生に頑張ってまいりますので、皆さんの経験豊かな知識と技術を教えていただくなど、変わらぬご指導、ご支援の程よろしくお願い申し上げ、これからも健康にご留意なさり、いつまでもお元気で楽しく過ごされ、健康寿命を伸ばしていただきますことをお願いするなどの挨拶をさせていただきました。






▽ 平田議長さんからは、笑顔で入って来られて方が多く、健康そうでしたので嬉しく感じましたし、今は人生100歳の時代ですから、元気に長生きしてくださいなどとご挨拶をいただきました。




▽ 開会式の後、今年度も白寿、米寿の対象者の皆様のご意向により、米寿の方6名にお越しいただき、皆さんにお祝い状などを贈呈させていただきました。






 余興の時にお茶を飲みながら、合併60周年記念の紅白まんじゅう、ナガノパープル、枝豆、お漬物などを召し上がっていただきました。

▽ ステージは、山形村で石挽き蕎麦「水舎」の女将さんの林美智子さんと友人にお越しいただき、演歌などの素敵なショーを楽しんでいただきました。








▽ ステージから会場に降りて来られ握手をしながら歌っていただいたり、皆さんは、知っている曲もありましたので、手拍子を打ったりして楽しんで聞いていました。




▽ 大澤民生児童委員協議会長さんから、新しくなったB&G海洋センターで開催できて良かったこと、これからも健康に気を付けて、いつまでもお元気でお幸せに暮らせますことなどをご祈念し、乾杯の発声をしていただきました。




▽ やまなみ荘の料理長たちが朝早くから作っていただいた美味しい特製お弁当が配られ、お酒やお茶を飲みながら皆さん楽しく会食されていました。




▽ 会を盛り上げていただいた多くの皆さんの余興の数々です。歌あり、体操ありと会場の皆さんもお話をしながら楽しそうに見ていました。












▽ 私はご出席いただいた殆どの方にお茶やお酒、ビールをお注ぎしながら、多くの皆さんに、お元気で暮らされていることや村政運営にお世話になっていることなど、楽しくお話をさせていただきました。


 そして乾杯をして会食に入り、やまなみ荘の美味しいお弁当、農業公社の甘酒、温かいお茶、ビール、日本酒などをいただきながら、久しぶりにお会いして色々な席に行き楽しそうにお話をする方々、一献交わしてほろ酔い気分で元気にお話が弾んでいる方々、また、ステージでは色々な曲を披露していただくなど賑やかに盛り上がりました。

 私は、ほぼ全テーブルにお伺いし、多くの方と楽しくお話ができ、「皆さんのお蔭でとても楽しいよ」「来年もお願いね」などと仰有っていただき、多くの皆さんが楽しい一時を過ごせたのではと感じました。

▽ 長寿会連合会長の腰原会長さんから、当会を開催していただいた役場、社協、実行委員会、各団体や健康福祉課など関係の皆さんに御礼を言われ、来年も開催していただけると思いますから、ここにいる皆さんは、全員元気で来年もこの会でお会いしましょうなどと素敵な謝辞を述べられました。


▽ 瀧澤副議長さんが、万歳は1万歳まで長生きするような気持ちで元気に行っていただくことと、皆さんで楽しく暮らせますことなどをご祈念して万歳三唱の発声をしていただきました。


▽ 実行委員会高野会長さんが、来年も皆さんでお会いできるように、お隣同士の顔を覚えて帰っていただくなどの閉会のことばで終了後、多くの役員の皆さんで「お疲れ様でした。」「来年も元気にお越しください。」などとお声がけをし、お見送りをしました。






 この会のために、今年度も各団体からの代表者を実行委員さんにお願いし、会議を3回開催させていただき、ご参加いただける皆さんに喜んでいただくために、会場の設営、飲食、余興などを企画していただきました。
 ご参加いただきました皆さん、実行委員の皆さんをはじめボランティアの皆さんなど多くの関係各位に心より感謝を申し上げます。

生坂村B&G海洋センター体育館改修工事竣工式

2018年10月18日 | 生坂村の催し
 18日(木)は、朝からいくさか敬老の日が終わった頃まで日差しが届く秋らしい天気でしたが、夕方からは雨が降ったり止んだりで変わりやすい天気でした。
 午前10時15分から、「いくさか敬老の日」の開会前に、B&G海洋センター体育館改修工事の竣工式を挙行しました。今回の改修工事は、老朽化が顕著でありましたB&G海洋センターを、地域海洋センター修繕助成金3,000万円をB&G財団から補助していただき、その残りの事業費を過疎対策事業債により実施しました。
 この工事竣工によりまして、海洋センターの外壁は、白っぽく明るい色になり、当村のキャラクター「カラットリン」を描いて、とても綺麗で素敵な外壁になりました。また、アリーナは天井のルーパーを撤去し、バスケットゴールなどをしっかり固定し、ガラスに飛散防止フィルムを張るなどの耐震化を施し照明のLED化で明るく、天井が広くなりました。
 B&G財団さんでは、ボートレースの収益金を原資として、海洋センター施設の老朽化に対する延命措置や機能向上に必要な修繕の経費に対し、助成金を交付されております。生まれ変わりました当村のB&G海洋センターが、引き続き当村の青少年健全育成、健康づくりに大いに役立てていかなければと考えております。


▽ 最初にオープニングセレモニーとして、B&G財団の古山常務理事さん、平田議会議長さん、高野区長会長さん、市川教育長と私でテープカットを行いました。そして、市川教育長の開式のことばで竣工式が始まりました。




▽ 私からは、今回の体育館改修工事により避難施設として更に安全性が確保されたことは勿論ですが、照明のLED化により、バドミントン、バレーボール、フットサルなどのスポーツがしやすくなりましたし、小学校の放課後子ども教室や「地域未来塾」「書道教室」、「いくさか敬老の日」、各種記念式典、消防の辞令交付式や訓練など地域コミュニティの施設として、幼児から高齢者までの交流と憩いの場などに、今後もしっかりと活用させていただき、更にスポーツ振興と地域コミュニティの場として、新たな取組などで利用者を増やしてまいりたいとも考えておりますなどと申し上げました。






▽ 吉川B&G海洋センター所長からは、平成3年に開設されました「生坂村B&G海洋センター」は、B&G財団様の格別なご支援をいただき、屋内プールとバレーボールコート2面分の広さの体育館アリーナ及びトレーニングルームとミーティングルーム、子ども達の遊び場のボールプールなどが設置されており、広い年代の皆様にご利用いただける総合コミュニティ施設でございます。合わせて、災害時においては避難施設という位置づけにもなる重要な施設となっており、村民の皆様にも村外からの利用者にも親しまれてまいりました。
 開設から27年を過ぎたこともあり、施設の老朽化が進行し、利用者の安全性・快適性及び避難施設としての機能を充実させるために、B&G財団様からの「海洋センター修繕等助成金」3,000万円を助成していただき、残りの4,057万8千円は過疎対策事業債を充当して非構造部材等の耐震化を含めた改修工事を行わせていただきました。今後は新しくなりました施設を広く村民の皆様にご活用いただきまして、地域の活性化に役立てていきたいと思いますなどの経過報告をいたしました。


▽ 私から主催者を代表し、設計管理者、請負業者に感謝状を贈呈し、平林建設株式会社の社長さんが代表して謝辞を述べられました。






▽ 公私ともに大変お忙しい中遠路お越しをいただきご臨席賜りました、B&G財団の古山常務理事さんから、B&G財団の「B」はブルーシー(青い海)と「G」はグリーンランド(緑の大地)で地球のことであり、体育館、プール、艇庫を整備して、自然体験活動などを通じて、次代を担う青少年の健全育成と幼児から高齢者まで国民の皆様の"心とからだの健康づくり"を推進していることと、今は100歳時代ですから、いつまでもお元気でお過ごしくださいなどとお祝いのことばをいただきました。




 本日は、大変お忙しい中、B&G財団の古山常務理事さん、藤田さんにお越しいただきありがとうございました。
 また、今回の生坂村B&G海洋センター体育館改修工事に当たりまして、B&G財団さん、村議会議員各位、教育委員会など多くの関係各位の多大なご支援、ご尽力を賜りまして竣工できましたことに心から感謝を申し上げます。

▽ 朝の写真は小舟上空からの風景です。





 その他生坂村では、いくさか敬老の日、保育園でいもほり、小学校で検尿①、中学校で検尿・標津交流団結式などが行われました。