信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

相模女子大学 夏季地域協働活動の五日目

2022年09月02日 | 生坂村の報告

 団地でぶどうの収穫作業を体験していただきました。

▽ 作業前に、圃場内に植っているぶどうの品種などについて説明を受けているところです。

▽ 色々な品種のぶどうを見せていただいたり、糖度の測り方なども教わりました。

▽ ひと通りの説明を受けた後は、収穫作業の開始です。ナガノパープル、サニールージュ、巨峰を収穫しました。

▽ 収穫後、農業公社に移動して、選果作業を行いました。

▽ 選果の方法を教わっているところです。お客さまの口に入るということを意識して、丁寧に作業しました。

▽ 選果が終わったら、包装作業です。

▽ 準備が整ったところで、道の駅いくさかの郷へ出荷に行きました。ラベルの発行方法から陳列までひと通りの流れを教わりました。早速購入してくれるお客様もいて、学生の皆さんは大変喜んでいました。

▽ 作業終了後、農業公社の皆さんと記念撮影しました。


長野県町村会9月役員会&下生坂上空からの風景

2022年09月02日 | 生坂村の風景

 2日(金)は雲が多かったですが、日差しが届くこともあって変わりやすい天気で昼間はムシムシとした暑さでした。

 夕方には、生坂中学校1年生が総合的な学習において、村内農家の方からご指導をいただき栽培していた巨峰の収穫ができたとのことで、職員の皆さんで食べてくださいとお持ちいただきました。さっそくいただきましたが、甘くて美味しかったです。

 午前10時30分からは、長野県町村会9月役員会が開催され、羽田会長さんのあいさつで始まりました。協議事項として、第35回定期総会提出議案について、日程及び役割分担を決め、令和3年度会務報告・一般会計等の決算の説明を受けました。

 国・県に対する要望事項として、総務文教部会、社会環境部会、産業経済部会、建設部会の私を含めそれぞれの部会長が第2回部会で協議した内容を報告し提案しました。提案・要望事項は各部会で慎重に審議した内容ですので、報告通り総会に諮ることになりました。

 次ぎに自治功労者の選考、国・県に対する要望日程、長野県町村会規約の一部改正(案)、10月役員会及び先進地視察等について協議をし、それぞれ決定しました。

 報告事項として、趣向会・商工連の課題と今後の方向性について、銀座NAGANOについて、森林づくり県民税について、食肉処理施設に係る今後の検討体制について、新型コロナウイルス感染症に対する本会の対応等について、令和4年度ハロウィンジャンボ宝くじ等に係るPRの推進についてなどの報告を受け協議をしました。

 

▽ 毎朝出勤前恒例の撮影は、下生坂の犀川対岸の昭津に行き、雨上がりの上空からの風景を撮影しました。

 その他生坂村では、保育園で避難訓練・プール片付け・園庭開放、小学校でALT、相模女子大学夏季地域協働活動、マイナンバーカード保育園降園時申請、選挙管理委員会定例会、1班の皆さんの元気塾などが行われました。