8月30日(火)、晴れ模様。
昨日からの雨は止んで、今は晴れ模様に。
気温も低下して、夜涼し。
裏庭では、鈴虫の音。
この間、買ってきた10匹。
裏の草むらに放ちました。
増えるといいな。
ーーーー
昨日の盛り上げ仕事。
夕刻からは「錦旗」。
例によって、手始めは「と金」。
ところで、「快調」はそのまま継続。
「快調」とは、気持ちの良い調子。
書いていて「心良い」のです。
漆を付けた筆先。
使うのは、ホンの0.2ミリか0.3ミリ、あるいは0.5ミリほどでしょうか。
ある時は筆先であり、ある時は筆の腹を使ったり。
思いは、あくまで生きた文字。
で、できるだけ普通に文字を書く。
かすれてはいけないので、漆は何回か継ぎ足してやる。
これを流れるように、そして普通に書く。
それが快いリズム。
筆は途中で止めず、最後まで書く。
普通に書くとは、自然に書くと言うこと。
原則は一筆で、漆が足らないときは、足してやる。
これで生きた文字が書ける。
これに対して、塗り絵のような看板文字。
アウトラインを何度も繰り返すレタリング文字。
これでは、生きた文字にはならないのですね。
昨日からの雨は止んで、今は晴れ模様に。
気温も低下して、夜涼し。
裏庭では、鈴虫の音。
この間、買ってきた10匹。
裏の草むらに放ちました。
増えるといいな。
ーーーー
昨日の盛り上げ仕事。
夕刻からは「錦旗」。
例によって、手始めは「と金」。
ところで、「快調」はそのまま継続。
「快調」とは、気持ちの良い調子。
書いていて「心良い」のです。
漆を付けた筆先。
使うのは、ホンの0.2ミリか0.3ミリ、あるいは0.5ミリほどでしょうか。
ある時は筆先であり、ある時は筆の腹を使ったり。
思いは、あくまで生きた文字。
で、できるだけ普通に文字を書く。
かすれてはいけないので、漆は何回か継ぎ足してやる。
これを流れるように、そして普通に書く。
それが快いリズム。
筆は途中で止めず、最後まで書く。
普通に書くとは、自然に書くと言うこと。
原則は一筆で、漆が足らないときは、足してやる。
これで生きた文字が書ける。
これに対して、塗り絵のような看板文字。
アウトラインを何度も繰り返すレタリング文字。
これでは、生きた文字にはならないのですね。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726