9月13日(火)、雨。
秋の梅雨前線だそうです。
ーーーー
「筆」、きのうの続き。
穂先の1ミリか2ミリ。
一見、堅く固まっています。
ダメだろうな、そう思いながら、やってみました。
先ずはテレピン油を含ませる。
暫くして、左の親指と人差し指の腹でゆっくりと揉む。
これを繰り返す。
段々、漆が緩んできたことが分かりました。
肝心の水毛は固まったまま。
それでも繰り返えします。
テレピン油のほかに、生漆も。
生漆は、漆を溶かす働きがあるのです。
これを、30分。
やっとほぐれたようです。
試しに、盛り上げを。
結果はオーライ。
ダメになる筆が、蘇りました。
ーーーー
映像は、その筆で盛り上げた根付の「歩」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1b/cbdb35ae5afe1056fa2051972ccecd2d.jpg)
秋の梅雨前線だそうです。
ーーーー
「筆」、きのうの続き。
穂先の1ミリか2ミリ。
一見、堅く固まっています。
ダメだろうな、そう思いながら、やってみました。
先ずはテレピン油を含ませる。
暫くして、左の親指と人差し指の腹でゆっくりと揉む。
これを繰り返す。
段々、漆が緩んできたことが分かりました。
肝心の水毛は固まったまま。
それでも繰り返えします。
テレピン油のほかに、生漆も。
生漆は、漆を溶かす働きがあるのです。
これを、30分。
やっとほぐれたようです。
試しに、盛り上げを。
結果はオーライ。
ダメになる筆が、蘇りました。
ーーーー
映像は、その筆で盛り上げた根付の「歩」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1b/cbdb35ae5afe1056fa2051972ccecd2d.jpg)
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726