2月23日(木)、曇り時々雨。
気温は上がりましたが、太陽がない分、寒さを感じる一日でした。
ーーーー
映像は、江戸時代の古書。
「大将棋盤、中将棋盤、小将棋盤」について。
奥付は亨保年間、そして天保年間。
西暦で云うと、1720年、1830年頃。
小将棋は、今の駒40枚の将棋。
この時期、駒数120枚の大将棋が今より普及していた証かと。
向こう側が刊本、手前が写本。
内容的には同一。
大将棋盤の横幅は、一尺六寸。中将棋の幅が、一尺四寸。小将棋の縦が、一尺二寸とあります。
中将棋盤は碁盤と同じ大きさですが、同時代の別資料では一廻り小さく記されております。
気温は上がりましたが、太陽がない分、寒さを感じる一日でした。
ーーーー
映像は、江戸時代の古書。
「大将棋盤、中将棋盤、小将棋盤」について。
奥付は亨保年間、そして天保年間。
西暦で云うと、1720年、1830年頃。
小将棋は、今の駒40枚の将棋。
この時期、駒数120枚の大将棋が今より普及していた証かと。
向こう側が刊本、手前が写本。
内容的には同一。
大将棋盤の横幅は、一尺六寸。中将棋の幅が、一尺四寸。小将棋の縦が、一尺二寸とあります。
中将棋盤は碁盤と同じ大きさですが、同時代の別資料では一廻り小さく記されております。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726