1月13日(金)、曇り。
しばらくサボっていました。
一週間ぶりの投稿です。
特に話題はありませんが、昨日、京都市内からお一人の来客。
用件は、お寺に伝わる古い駒と将棋盤。
3月に、ほかの寺宝と一緒に展示を計画しているとのことで、写真を見てほしい。
ということでした。
14時過ぎに来訪。
「一時間くらいで終わるかな」と思っていましたが、17時過ぎまで長引いてしまいました。
その将棋駒。
双玉、漆書き。
片方の玉将に「清安と花押」。
「これと同じ作者の駒を見たのは、確か3組目ですね」。
盤は、厚みがおよそ7センチ。
四方の側面と盤裏、足は黒漆塗り。
側面には、牡丹であろうか金蒔絵。
「第一感は江戸時代中期」。
今、7時を過ぎましたので、この続きは夜にでも。
では、また。
しばらくサボっていました。
一週間ぶりの投稿です。
特に話題はありませんが、昨日、京都市内からお一人の来客。
用件は、お寺に伝わる古い駒と将棋盤。
3月に、ほかの寺宝と一緒に展示を計画しているとのことで、写真を見てほしい。
ということでした。
14時過ぎに来訪。
「一時間くらいで終わるかな」と思っていましたが、17時過ぎまで長引いてしまいました。
その将棋駒。
双玉、漆書き。
片方の玉将に「清安と花押」。
「これと同じ作者の駒を見たのは、確か3組目ですね」。
盤は、厚みがおよそ7センチ。
四方の側面と盤裏、足は黒漆塗り。
側面には、牡丹であろうか金蒔絵。
「第一感は江戸時代中期」。
今、7時を過ぎましたので、この続きは夜にでも。
では、また。
1月8日(日)、曇り。
昨日今日と、「小寒」に入って冷えびえと。
昨日は、奈良の将棋の会。
大会には参加できませんでしたが、夕刻からの二次会には出席。
和気藹々とした皆さんです。
こちらの参加者は35人ほど。
20代の若くて強い方も数名。
小生の隣の席は、伊藤博文さん。
四方山話。
40年近く前の名人戦奈良予選参加一覧表。
その中に、懐かしい人の名前に混じって、伊藤さん親子のも。
当時は高校生だったとか。
昨日今日と、「小寒」に入って冷えびえと。
昨日は、奈良の将棋の会。
大会には参加できませんでしたが、夕刻からの二次会には出席。
和気藹々とした皆さんです。
こちらの参加者は35人ほど。
20代の若くて強い方も数名。
小生の隣の席は、伊藤博文さん。
四方山話。
40年近く前の名人戦奈良予選参加一覧表。
その中に、懐かしい人の名前に混じって、伊藤さん親子のも。
当時は高校生だったとか。
1月3日(火)、晴れ。
昨日、一昨日は、大忙し。
元旦は、大晦日までにいただいた機械式駐車場関係の皆さんの回答。
これをまとめたビラ作りと各戸への配布と、年賀状作成。
ビラは午前中に配布を終了したのですが、年賀状は2日午前中までかかってしまいました。
12月、来年の年賀状はどうするか。
封をしたまま年越し。
ということで、手書きで一枚一枚、お相手を想い起こし心を込めて。
書いた文字はおよそ1万文字でしょうか。
夕方から、寝ることにしました。
明るい内から寝たのは、何年かぶり。
長時間、寝るのも疲れるもの。
やっぱり、仕事が自分の性に合っている気がします。
ということで、今から仕事場に入ります。
昨日、一昨日は、大忙し。
元旦は、大晦日までにいただいた機械式駐車場関係の皆さんの回答。
これをまとめたビラ作りと各戸への配布と、年賀状作成。
ビラは午前中に配布を終了したのですが、年賀状は2日午前中までかかってしまいました。
12月、来年の年賀状はどうするか。
封をしたまま年越し。
ということで、手書きで一枚一枚、お相手を想い起こし心を込めて。
書いた文字はおよそ1万文字でしょうか。
夕方から、寝ることにしました。
明るい内から寝たのは、何年かぶり。
長時間、寝るのも疲れるもの。
やっぱり、仕事が自分の性に合っている気がします。
ということで、今から仕事場に入ります。
明けましておめでとうございます。
2017年元旦。
加茂の里山の心象風景。

ーーーー
しばらく御無沙汰しておりました。
昨夜は、ボクシングをはじめ、格闘技のオンパレード。
録画とテレビ2台でアッチやコッチや。
で「本当にむちゃくちゃでござります」状態。
で、この台詞を思い出しました。
わかるかなあー。
エンタツアチャコ。
遠い昭和のその昔でした。
2017年元旦。
加茂の里山の心象風景。

ーーーー
しばらく御無沙汰しておりました。
昨夜は、ボクシングをはじめ、格闘技のオンパレード。
録画とテレビ2台でアッチやコッチや。
で「本当にむちゃくちゃでござります」状態。
で、この台詞を思い出しました。
わかるかなあー。
エンタツアチャコ。
遠い昭和のその昔でした。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726