心と身体がよろこぶ“気功養生”

「養生気功塾」のお知らせ、気功の魅力、気功養生法、気功の生活術をメインに、日々のあれこれも書いています。

黒クコ(黒枸杞)(Chinese Black Wolfberry)

2017-01-05 14:03:30 | 旅行(四川・周辺)

成都の生薬市場で購入した

「黒枸杞」
(Chinese Black Wolfberry)

 

ランクも数種類あります。

一番低くてもそれなりの価格…。

さすが、黒クコ!

 

黒クコは…

「政府も輸出制限をしている貴重な果実」

なのだそうです。

 

昨年のニュースで

ここ数年で8倍に値上がったとありました。

 

大事に飲みたいです。

 

 

日本で売っている所もあります。

参考までに…

 

ここは、150gで34,560円。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/triumph-mall/104.html?__ysp=6buS44Kv44Kz

 

ここは、5gで4,000円!!

http://www.vipyakuzen.com/cat_33.html

 

 

 

私は、500g買ってきたので・・

あの値段はしょうがないのですね。

いや、安く買えたと思います。

 

以前購入した時のブログはこちら

黒クコ(黒枸杞)」 

効能なども載せています。

 

 

茶葉市場にも黒クコを売っているお店がありました。

生薬市場まで行くのはちょっと…という方。

茶葉市場でも買えると思います。

ただ、どのお店にも売っているわけではないので

探してくださいね。

「黒枸杞」と書いてありますから。

 

参考までに私の使い方

軽く水洗いして
(すぐに紫色が出るのでササッとだけ洗っています・・)

ぬるま湯(温度低め)で作ったお茶が上の写真。

もう少し高めで作ると・・・

色が鮮やかな青い色になります!

参考までに。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青城山(火薬・漢方薬・音楽)

2017-01-04 19:01:01 | 旅行(四川・周辺)

今回の成都旅行は

青城山に行きました!

行き方など別でご紹介いたします。

 

道教発祥の地のひとつと言われていて

世界文化遺産にもなっているのが

青城山!

 

青城山是中国道教发源地之一,

中国道教四大名山(青城山,武当山,龙虎山,齐云山)之一。


 

 

 

今回は前山だけになってしまいましたが、

後山のほうも行ってみたいです。

 

 

中国旅四川さまより

2002年世界文化遺産に登録された青城山は成都西北部に位置し、成都から約60キロ離れています。山麓の海抜は726m、主峰の老宵頂海抜は2434m、一年中茂っている原始林と城壁のように繋がる連峰から青城山と名付けたのです。人出が少ないから、数多い野生動物、壮美な瀑布、聳え立っている原始林などが青城山の「青城天下幽」の独特な景観を成しました。 紀元 143 年、青城山に一人百歳を超えた老人・張陵さんが修行に来ました。張陵がここで昔から伝わってきた「黄老学説」を研究、発展して、中国の伝統宗教・道教を創建して、地元の人々に広く布教しました。ここで発祥した道教がやがて中国全土に広がりまして、中国人を今でも深く影響している伝統宗教になりました。

 現在青城山にも沢山の道教お寺が残っています。一番である「上清宮」が晋代にできたお寺で、現存のお寺が清同治年代建て直されたのです。歴代の有名人がよく訪れたお寺なので、沢山の文化遺跡を有し、青城山のもっとも有名な道教お寺観光先になっています。お寺には「天下第五名山」、「青城第一峰」などの石刻、蒋介石親筆の「上清宮」の額、千年の歴史を持つ道教経典「道徳経」の木彫り、清代にできた道教始祖・老子の銅像など、数多い文物保存されています。他の代表的な道教お寺は建福宮、天師洞、祖師殿と朝陽洞などがあります。建福宮は青城山入り口にあり、唐代にできたお寺で、交通便利なので、現在でも線香の多いお寺です。天師洞は道教始祖・張道陵の修行と説法地だそうです、洞窟の入り口には一本巨大な銀杏の木が茂っています。高さ50m、直径2.24m 、凡2000年以上の歴史を持っている、伝説によると、張道陵が最初植えたそうです。 これらのお寺が皆山の形に沿って建造していて、建物の屋根や内部建造などが皆数字の「三」を表現しています。全ての建築が「一から二が生まれ、二から三が生まれ、三から世界万物が生まれる」の道教の基本考えに基づいて建立されたのです。また、建物には精美に造った壁画や浮き彫りなどが有って道教の「清静無為、健康長寿」思想を表しています。特に一番高い峰にある「上清宮」の正門入り口に彫刻されてた「道教太極図」が道教の「天人合一、陰陽合一」の基本哲学観を集中的に表現しました。


青城山で修行してる道士達が長い間、沢山の素晴らしい道教文化も作りました。
代表なのは、火薬製造技術、漢方薬本と道教音楽などです。



①火薬製造技術

 道教の考えの一つが「不老長寿」なので、歴代の道教修行者が皆「不老長寿」を得られるため、絶えずに色んな長寿薬・丹薬を造り続けています。8世紀半ば、青城山で修行する道士清虚子さんが長寿の丹薬を造る時、偶然に火薬を造りました。これで中国人が欧米人より約1000年間も早く火薬の製造技術を分かりました。

②漢方薬本

 唐太宗時代、道士孫思さんが漢方薬の材料を探しに青城山に来て、青城山で漢方薬を探し、研究しながら、漢方薬医書の巨作・「千金方」を書きました。この本が今でも漢方医者の必読薬本なので、孫思が「薬王」の美称も付けられました。

③道教音楽

 清王朝の咸豊皇帝時代、道士張孔山さんが都江堰の道教寺・二王廟で長く修行しています。修行の間に琴演奏大好きな彼が都江堰を流れる岷江の水音を長年に聞きまして、その美しい河の流れる音を表現する琴曲・「流水」を作りました。この「流水」曲が世界の音楽学者に東方音楽の傑出代表と見られ、 1977 年に、アメリカ人がこの曲を「旅行者2号」宇宙船中で流して、宇宙の未知生命にこの東方の美しい音楽を聞かせました。

 青城山の観光区は青城前山と青城後山からなっています。前山は主に道教文化関係の名所旧跡ですが、後山は主に滝や川や緑などからなってる自然景色綺麗な観光地です。

青城山は亜熱帯季風性気候に属し、年間の平均気温は 15 度ぐらい、夏の最高気温は 35 度、冬の最低気温はマイナス 2 度ぐらいです。


管平湖先生撫奏琴曲《流水》(太空版)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成都で年越し!

2017-01-04 08:22:23 | 旅行(四川・周辺)

年末年始は中国へ行っておりました!

四川・成都!

年越し気功は中国で

簡単にですけどやらせていただきました。

 

 

今回は、生薬市場、お茶市場、茶座・・・

青城山にも行きましたので、

メモを兼ねてブログに載せていこうと思います!

 

あらためまして・・・

今年もよろしくお願いいたします!

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新色「禅」Tシャツ

2017-01-03 08:57:41 | おすすめ情報!

全日本混化気功協会で扱っている

「禅Tシャツ」

 

新バージョンが入荷いたしました!

前は左胸に太極マーク!

後ろは背中に「禅」文字が印刷されています!

 

 

黄色とグレーは新色です!

白、黒、紺も入りました!

今回の紺色は濃い色で黒に近い色です。
 

どれも小さめサイズになっています!

 

ご希望の方は以下からお願いします!

https://konkajp.thebase.in/

 

 

1枚3000円です。

協会の会員は2500円になります。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年快楽!7日までのスケジュール!

2017-01-01 08:45:18 | 教室のスケジュール・場所

明けましておめでとうございます!!!

2017年も

どうぞよろしくお願いいたします!

 

 

新しい年も

気功の魅力をお伝えしつつ

自身もますます精進していくつもりでございます!

よろしくお願いいたします!

 

* * * * *

 

年明けすぐの教室をご案内します!

新しい年のスタートに

ぜひ

心と身体を整えにぜひいらしてください!

 

6日(金)

14:00~

品川・漢方スクール

「養生気功(仙人長寿功と二十四節気養生)」

https://www.kampo-school.com/seminar_detail.php?semid=623&schlid=1

 

7日(土)

9:00~10:00

品川・養生気功塾気功レッスン

http://www.ne.jp/asahi/kikou/yojo/inquiry.html

 

7日(土)

13:30~14:30

目黒・全日本混化気功協会気功教室

http://www.konkajp.com/contact.html

 

 

どこでもお待ちしております!

お気軽にいらしてください!

 

 

他のスケジュールは以下に載っています!

http://blog.goo.ne.jp/yojokikou/c/9895509baf93cf55d2f80bb1c765dde7

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする