赤紫蘇の花
青紫蘇の花
中国の後漢時代の話.
蟹の食べ過ぎで死にかけていた若者に,医者が煎じた紫の薬を飲ませたところ,
若者はたちまち元気になり,一命を取り留めた.
「紫」の「蘇る」草だというので,この草を紫蘇と名付けた.
紫蘇はシソ科シソ属の植物で,
もともとは薬草として使用されていたようであるが,
現在は紫蘇の葉が野菜,和風ハーブとして薬味などに広く利用されている.
香りがよく,ミネラル,ビタミンも豊富である.
命名の逸話から想像できるように,本来の種は葉が紫の赤紫蘇であり,
現在多く利用されている葉が緑の青紫蘇はその改良種となる.
そのまま食べるあるいは薬味として利用されるのは青紫蘇,
赤紫蘇は梅干し,柴漬け,ゆかりふりかけなどの加工品の色,
風味付けに使われる.
紫蘇の実も佃煮などの加工品,紫蘇油の原料となる.
写真は総状花穂に小花が連なる赤紫蘇と青紫蘇のそれぞれの花(9月初中旬).
赤紫蘇の花はうすいピンクであり,青紫蘇の花が白いのがおもしろい.
秋の日は釣瓶落としといわれる.
彼岸を過ぎてからは特に暮れるのが早くなった.
4,5日前のこと,雨が上がった夕刻,久しぶりに晴れ間が覗き,
雲が夕焼けに紅く染まっていた.
しかし,それもつかの間であり,見る間に日が暮れてしまった.
代わりに一番星が輝いていた.
焼け雲のみるみる暮れて星一つ

中国の後漢時代の話.
蟹の食べ過ぎで死にかけていた若者に,医者が煎じた紫の薬を飲ませたところ,
若者はたちまち元気になり,一命を取り留めた.
「紫」の「蘇る」草だというので,この草を紫蘇と名付けた.
紫蘇はシソ科シソ属の植物で,
もともとは薬草として使用されていたようであるが,
現在は紫蘇の葉が野菜,和風ハーブとして薬味などに広く利用されている.
香りがよく,ミネラル,ビタミンも豊富である.
命名の逸話から想像できるように,本来の種は葉が紫の赤紫蘇であり,
現在多く利用されている葉が緑の青紫蘇はその改良種となる.
そのまま食べるあるいは薬味として利用されるのは青紫蘇,
赤紫蘇は梅干し,柴漬け,ゆかりふりかけなどの加工品の色,
風味付けに使われる.
紫蘇の実も佃煮などの加工品,紫蘇油の原料となる.
写真は総状花穂に小花が連なる赤紫蘇と青紫蘇のそれぞれの花(9月初中旬).
赤紫蘇の花はうすいピンクであり,青紫蘇の花が白いのがおもしろい.
秋の日は釣瓶落としといわれる.
彼岸を過ぎてからは特に暮れるのが早くなった.
4,5日前のこと,雨が上がった夕刻,久しぶりに晴れ間が覗き,
雲が夕焼けに紅く染まっていた.
しかし,それもつかの間であり,見る間に日が暮れてしまった.
代わりに一番星が輝いていた.
焼け雲のみるみる暮れて星一つ