![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/19/8d09feb601d77eafd8643b4dc7c6b1a1.jpg)
よく響きわたる鳥の鳴き声が公園の山影から聞こえてきました。
高音の美声で,いろいろなメロディー,音色を発し続けています。
まるでその美声を世の中に誇示し,自慢しているかのようです。
そばで鳴いていたウグイスもこれは敵わぬと思ったのか,
いつのまにか鳴き止んでしまいました。
合唱をしている妻に言わせると,
人間の世界にもこんなガビチョウみたいな人がいないことはないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ad/556e843d6cc1b76a7205bc194205621d.jpg)
春が繁殖時期なのでしょう,
毎年ゴールデンウイークにこの鳴き声をよく聞くように思えます。
今日も一羽だけではなく,数羽でここに来たのでしょう,
離れたところで輪唱のように鳴いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/07/e31062e850c743535a5764ddefba4c12.jpg)
中国原産のこの鳥,もともとは日本にはいない鳥です。
鳴き声がよいので愛玩用,鑑賞用に昭和の時期に輸入されたものが,
いつのまにか野生化し,
近年,関東地方や九州地方で爆発的に増えているようです。
日本在来の小鳥を阻害する可能性があるということで,
外来生物法で特定外来生物に指定されている指名手配鳥なのです。
そして,野鳥なのに野鳥図鑑にも載せられていない,
かわいそうな鳥なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d1/02ff1703556189091397c17f767ea374.jpg)
この鳥,人里近くで,増え続けているのは理由がありそうです。
他の小鳥に比べ,人をあまり警戒しない性質を持っているようです。
試しにと思い,鳴いている樹の真下まで寄ってみました。
逃げないで,まだ樹にとまっています。
おかげで,小鳥の撮影にしてはかなりの至近距離で撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b4/ef8de3d7e7b95907e906e20499531cbe.jpg)
画眉鳥の名の由来である描いた眉のような白い部分,
羽,肌の質感もはっきりと,鼻,嘴近くの不精髭?まで写りました。
画眉鳥や自由気ままに春唄う
画眉鳥のソプラノ響く暮春かな