![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/de/1562bcd166348adbcacaee3552aec6ee.jpg)
春草がうっすらと生えた小さな空き地に,
ムラサキゴケがかたまり咲き,直径1mほどのコロニーを
3つ,4つと作っていました。
こんなにも密集して咲いているムラサキゴケは始めてです。
光の具合でしょうか,ムラサキゴケにも
薄紫と薄赤紫と,微妙な色の違いがあるように見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f4/e0940af0f560656104c74a012daa0ca9.jpg)
ゴマノハグサ科サギゴケ属のムラサキゴケ,
漢字は「紫鷺苔」と書きます。
これではムラサキサギゴケと読めます。
写真は,一株,二株と草の影にひっそりと咲いていたムラサキゴケ,薄紫色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/dc/5d6f7f7341ee6e9d95925c28f2ad9a27.jpg)
白い花のムラサキゴケを見つけました。
これはおかしいので,白い花のものはサギゴケ(鷺苔)と呼ぶようです。
これで,ムラサキゴケが紫鷺苔と書く理由がなんとなく理解できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/57/028c114792b0517ed651c9caaaea17aa.jpg)
これはトキワハゼ,
ムラサキゴケと同じにゴマノハグサ科サギゴケ属の草です。
よく似ていますが,こちらのほうが小さい花です。
野培地に紫鷺苔の花コロニー