カタクリも咲いていた地元の公園,
日当たりのよい山の斜面に黄色のヤマブキソウが,
その反対の斜面にシラユキゲシの白い花が
対面をするかのように咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ce/24c4f1585f77e6f3ef0d5f26d39ae66f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a3/e0364b2f6a347b8d93ce71fb3b9a70f9.jpg)
ヤマブキソウ,花が山吹に似ている草なのでこの名がつけられ,
クサヤマブキとも呼ばれます。
ヤマブキはバラ科ですが,こちらはケシ科です。
花びらもヤマブキが五弁,こちらは四弁です。
林間や山地の野草ですが,
真に自生のものは少なくなっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/31/84e47eeba1c4f8c9316529c9a6efa6ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6e/c11b7a9a38de8c0399a5a18098c494b2.jpg)
シラユキゲシです。
こちらも山地に自生する
やはりケシ科植物で四弁の花を咲かせます。
写真の花は少し傷みがありますが,
咲きたての花は純白,もっと白さが際立っています。
その白さゆえ,スノーポピーの英名があります。
山草の次々花に五月かな
日当たりのよい山の斜面に黄色のヤマブキソウが,
その反対の斜面にシラユキゲシの白い花が
対面をするかのように咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ce/24c4f1585f77e6f3ef0d5f26d39ae66f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a3/e0364b2f6a347b8d93ce71fb3b9a70f9.jpg)
ヤマブキソウ,花が山吹に似ている草なのでこの名がつけられ,
クサヤマブキとも呼ばれます。
ヤマブキはバラ科ですが,こちらはケシ科です。
花びらもヤマブキが五弁,こちらは四弁です。
林間や山地の野草ですが,
真に自生のものは少なくなっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/31/84e47eeba1c4f8c9316529c9a6efa6ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6e/c11b7a9a38de8c0399a5a18098c494b2.jpg)
シラユキゲシです。
こちらも山地に自生する
やはりケシ科植物で四弁の花を咲かせます。
写真の花は少し傷みがありますが,
咲きたての花は純白,もっと白さが際立っています。
その白さゆえ,スノーポピーの英名があります。
山草の次々花に五月かな