4月下旬から5月にかけて、
ゴールデンウィークの声とともに、
林縁の草原などに同じような釣鐘状の白い花をつける
アマドコロ、ホウチャクソウ、ミヤマナルコユリ、
よく似た花としてよくとりあげられる草たちを撮り並べてみました。

キジカクシ科(ユリ科)アマドコロ。
互生につく楕円形の艶のある葉がきれいです。

下向きに花をつけるアマドコロですが
上を向く、変りものもいるようです。

イヌサフラン科(ユリ科)ホウチャクソウ。
林間を歩くと普通に見られる多年草です。

花が開き蕊が見えるホウチャクソウ、
花の形はアマドコロやナルコユリに似ていますが
つき方が違い、直ぐ見分けができます。

ミヤマナルコユリ。
花柄は葉腋から下垂して2個~4個に枝分かれし、
先端に花を両側に振り分けるようにしてつけます。

垂れ下がらず、葉の上に花がきている
珍しいミヤマナルコユリがありました。

これはまだ蕾ができたばかり、
その蕾も振り分けされずまっすぐ下垂しています。
6月と花期が遅いナルコユリと思われます。
ゴールデンウィークの声とともに、
林縁の草原などに同じような釣鐘状の白い花をつける
アマドコロ、ホウチャクソウ、ミヤマナルコユリ、
よく似た花としてよくとりあげられる草たちを撮り並べてみました。

キジカクシ科(ユリ科)アマドコロ。
互生につく楕円形の艶のある葉がきれいです。

下向きに花をつけるアマドコロですが
上を向く、変りものもいるようです。

イヌサフラン科(ユリ科)ホウチャクソウ。
林間を歩くと普通に見られる多年草です。

花が開き蕊が見えるホウチャクソウ、
花の形はアマドコロやナルコユリに似ていますが
つき方が違い、直ぐ見分けができます。

ミヤマナルコユリ。
花柄は葉腋から下垂して2個~4個に枝分かれし、
先端に花を両側に振り分けるようにしてつけます。

垂れ下がらず、葉の上に花がきている
珍しいミヤマナルコユリがありました。

これはまだ蕾ができたばかり、
その蕾も振り分けされずまっすぐ下垂しています。
6月と花期が遅いナルコユリと思われます。