観測史上、最も早い梅雨明けとなった6月下旬、
公園の自然林の林床の
ところどころにオオバノトンボソウの花が。
そして、そのすぐ横には果実になり始めたウメガサソウがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4c/640a635b6cbe129fa8b40f4ef0fe5941.jpg)
オオバノトンボソウ(大葉の蜻蛉草)。
丘陵や浅い山の林内に生えるラン科ツレサギソウ属の多年草です。
ノヤマトンボ、ノヤマトンボソウの別名があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c6/f20be26b03e6b18cfea391c43271cb30.jpg)
左右に分かれた右の花をマクロレンズで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c5/87797453653734e25324af734f007f96.jpg)
左の花もマクロレンズで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f1/a2f8184fffa313918d09eca465902953.jpg)
名前の由来は花の姿をトンボに見立てたもの。
角度を変え、上から花を撮って見ましたが
トンボというより(海の妖精と呼ばれる)クリオネに似ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4f/bf2561736ecf9e4be1de75ac1b7ff0bc.jpg)
ツツジ科ウメガサソウ。
5月に咲いていた花、
花弁が落ち、子房が膨らみ、果実になり始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/57/1eca0889ad2ac4e970495ffcfc9c1fe4.jpg)
5月21日、
同じ場所で写したウメガソウの花。
この時は気が付きませんでしたが
このウメガサソウに隣接し、
まるでウメガサソウの葉のように見えているのは、
あまり自信はないのですが、
多分、オオバノトンボソウの葉と蕾です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/71/a92fff1bee506d8b379a7bcbc86aeac5.jpg)
最後に、すぐ近くにナルコユリが青い実をつけていました。
公園の自然林の林床の
ところどころにオオバノトンボソウの花が。
そして、そのすぐ横には果実になり始めたウメガサソウがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4c/640a635b6cbe129fa8b40f4ef0fe5941.jpg)
オオバノトンボソウ(大葉の蜻蛉草)。
丘陵や浅い山の林内に生えるラン科ツレサギソウ属の多年草です。
ノヤマトンボ、ノヤマトンボソウの別名があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c6/f20be26b03e6b18cfea391c43271cb30.jpg)
左右に分かれた右の花をマクロレンズで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c5/87797453653734e25324af734f007f96.jpg)
左の花もマクロレンズで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f1/a2f8184fffa313918d09eca465902953.jpg)
名前の由来は花の姿をトンボに見立てたもの。
角度を変え、上から花を撮って見ましたが
トンボというより(海の妖精と呼ばれる)クリオネに似ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4f/bf2561736ecf9e4be1de75ac1b7ff0bc.jpg)
ツツジ科ウメガサソウ。
5月に咲いていた花、
花弁が落ち、子房が膨らみ、果実になり始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/57/1eca0889ad2ac4e970495ffcfc9c1fe4.jpg)
5月21日、
同じ場所で写したウメガソウの花。
この時は気が付きませんでしたが
このウメガサソウに隣接し、
まるでウメガサソウの葉のように見えているのは、
あまり自信はないのですが、
多分、オオバノトンボソウの葉と蕾です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/71/a92fff1bee506d8b379a7bcbc86aeac5.jpg)
最後に、すぐ近くにナルコユリが青い実をつけていました。