クスノキ科シロダモ、
東北南部より暖かい地域の林などに
普通に自生する常緑の広葉樹です。
前年の花からの果実が晩秋に赤く熟し、
その年の花と同時に見られるのもシロダモの特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a9/ee88499f5111822191da5fcf4482b90e.jpg)
散歩道の藪林、
シロダモの樹に赤い果実がたくさん、
その上方に薄緑色の花が開き始めました(11/24)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6e/71d76dbc4103b5e84740b8738977388d.jpg)
少し倍率を大きくして花を。
雌雄異株のシロダモ、雌花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/59/48e606db41e48e098dd5c998c7499d45.jpg)
これもシロダモ、
この樹は今年は花をつけないようです。
果実だけが赤く熟していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/51/814b1af4f023ef634d59a0aee1e4b1eb.jpg)
シロダモの雄株、
樹にびっしりと雄花が咲いていました(11/24)。
当然、実はついていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b5/7a7593ccc3f36404c60377a304cb1419.jpg)
シロダモの葉、
表面は光沢があり、
葉脈が付け根近くから3本に分かれて伸びています。
同じクスノキ科のクスノキやヤブニッケイと共通する葉脈です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d9/0d276e1c153fc92aaace34577f2623ff.jpg)
同日、シロダモにも似た樹の赤い実を写していました。
モチノキ科モチノキです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c1/b64288c4fed1b0f7cb5dc2ba050e6576.jpg)
最後に
やはり同じ日に写したモチノキ科ソヨゴの赤い実。
モチノキ科には赤い実が多く見られます。
東北南部より暖かい地域の林などに
普通に自生する常緑の広葉樹です。
前年の花からの果実が晩秋に赤く熟し、
その年の花と同時に見られるのもシロダモの特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a9/ee88499f5111822191da5fcf4482b90e.jpg)
散歩道の藪林、
シロダモの樹に赤い果実がたくさん、
その上方に薄緑色の花が開き始めました(11/24)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6e/71d76dbc4103b5e84740b8738977388d.jpg)
少し倍率を大きくして花を。
雌雄異株のシロダモ、雌花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/59/48e606db41e48e098dd5c998c7499d45.jpg)
これもシロダモ、
この樹は今年は花をつけないようです。
果実だけが赤く熟していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/51/814b1af4f023ef634d59a0aee1e4b1eb.jpg)
シロダモの雄株、
樹にびっしりと雄花が咲いていました(11/24)。
当然、実はついていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b5/7a7593ccc3f36404c60377a304cb1419.jpg)
シロダモの葉、
表面は光沢があり、
葉脈が付け根近くから3本に分かれて伸びています。
同じクスノキ科のクスノキやヤブニッケイと共通する葉脈です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d9/0d276e1c153fc92aaace34577f2623ff.jpg)
同日、シロダモにも似た樹の赤い実を写していました。
モチノキ科モチノキです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c1/b64288c4fed1b0f7cb5dc2ba050e6576.jpg)
最後に
やはり同じ日に写したモチノキ科ソヨゴの赤い実。
モチノキ科には赤い実が多く見られます。