はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

小麦粉の保管に注意

2020年05月15日 | 食べ物

2020/05/15

 

「未開封のホットケーキミックス、ダニはどれくらい混入している?」

こんな見出しの ニュースがあってドキッ!私はダニアレルギーがあるのです。息子たちもアレルギーを受け継いでいると思います。(軽くなってきていると思うけれど)

ニュースによると、そもそも自然の恵みである小麦粉に昆虫の混入を完全にゼロにすることは難しいとのこと。

日本の研究結果は、未開封の小麦粉製品176製品(ホットケーキミックス97製品、お好み焼きミックス55製品、蒸しパン13製品、その他11製品)のうち3製品から、ダニが検出されています。 
その数は少なく、2製品の小麦粉10gにはそれぞれ約63匹と3匹のムギコナダニ、1製品の小麦粉10gには3匹のケナガコナダニのみでした。 
ゼロではないけど、ほとんどいないといったところでしょう。 

常温でどのくらい増えるかというと、6種類の市販の調理用小麦粉(調理用小麦粉3種類、パン粉、とうもろこし粉、タピオカ粉)を用意し、ダニを植え付けて4つの容器(元々のパッケージ、ビニール袋、プラスチックの箱、ガラス瓶)内で増加するかどうかを検討した研究です。 
すると、植え付けた ダニの量は、どの容器でも6 週間後には大きく増え、8 週間後で最大の量に達しました。 
そして、調理用小麦粉のほうが、パン粉(小麦粉のみ)よりもダニは大きく増えたのです。 
さらに、冷蔵庫で保存した場合はほとんど増えず、常温で放置した場合に特に多く増えたという結果でした。 (タイで行われた研究)

とくにホットケーキミックスやお好み焼き粉は、砂糖やタンパク質、油脂が含まれていて、ダニの餌になるので、冷蔵庫に保管するのがいいとのこと。

 

数年前に、開封後のお好み焼き粉を放置しておいたらダニが大発生していて、食べた人がアナフラキシーショックで病院に運ばれたというニュースがありましたね。

そんなことがあるなんてと、とてもびっくりしました。

しばらく冷凍庫で粉は保存していました。でも冷凍庫に入れる食品が増えてしまって、最近は使いかけの粉も常温の棚にしまっていました。

これからまた、冷蔵庫で保管するようにしましょう。

全文はこちらでお読みください。日本アレルギー学会専門医の堀向健太さんという方が書いています。

https://news.yahoo.co.jp/byline/horimukaikenta/20200512-00178090/

https://news.yahoo.co.jp/byline/horimukaikenta/20200506-00177112/

 

〈追記〉

冷蔵庫保管でも、常温で保存した期間があると危ないようですね。

http://www.ntv.co.jp/gyoten/backnumber/article/20190903_02.html

早く使い切るのが一番のようです。

ですが、アレルギーのある私だったら、製品そのものを買わない選択のほうがいいような気がします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする