はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

紫陽花とブルーベリー苗を購入

2021年06月04日 | 花・植物

2021/06/04

 

先日、街を自転車で走っていたら、いい感じの園芸店の店先にブルーベリーの苗が置いてあったので購入しました。

ブルーベリーは、うちには1本ありますが、複数の株でないと実がつかないと云われています。

元は3本あったのですが、枯れてしまって残っているのは1本だけ。そのブルーベリーは2010年に息子が贈ってくれたものなんです。

そのときはこんな苗でした。これは優秀で丈夫でした。

 

もう11年目の木ですが、毎年大切にして肥料もやっているのですが、今年はなんだか状態がよくない。

実はつけていますが、葉の色が薄く、弱ってきた感じがします。

11年間、一度も植え替えていないので、根詰まりを起こしているのかもしれないし、酸性度が不足してきているのかもしれません。先日はゴーヤのあおむし君にもやられました。

 

買ったのは元気そうな苗です。

サザンハイブッシュ系でシャープブルーという品種。

ブルーベリーは暑さに強くないのですが、うちのベランダの難点はすごく暑いこと。今年の夏はどうなるかしら。室内に置くわけにもいかないだろうなあ。

 

そして、ブルーベリーをもう少し大きな鉢に植え替えようと、ブルーベリーの土を買いに行ったホームセンターで見つけたのが、鉢植えの紫陽花。

茎がしっかりと元気そうな株で、これから咲く花のつぼみもあります。

 

紫陽花は好きな花です。

静岡に住んでいたとき、家の北側に紫陽花を植えていました。

子どもが小学校の頃、ときどき学校から販売カタログやパンフをもらって帰るのですが、そこに紫陽花があって注文したのでした。

土地に合っていたのかよく育ち、大きくてきれいな花を毎年咲かせていました。ブルーダイヤモンドという品種でした。

紫陽花は土の酸性、アルカリ性で花の色が変わりますが、きれいな濃いブルーだったことを思うと酸性の土地だったのかもしれません。

その頃はデジカメもスマホもなかったので、花の写真を撮りませんでしたが、あの頃の花の写真があればなあと思います。

 

今年は一年草の花苗(ペチュニアや日日草、ペンタスなど)は買わずに、ずっと植えておけるものにシフトしていこうと思います。

というのも、1年草は花を植えたり、抜いたり、土の手入れのとき、どうしてもベランダに土がこぼれてしまうのです。そのつど箒で掃除していますが、けっこう大変なのです。

汚れると排水溝が詰まりやすいので、共同住宅ゆえ、下の階の方にも迷惑をかけてしまうといけないと思っているのです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする