はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

角野隼斗さん「ショパン・コンサート」

2021年06月26日 | コンサート

2021/06/26

 

昨夜は紀尾井ホールで行われた角野隼斗さんのピアノコンサートに行ってきました。

紀尾井ホールは全800席だそうで、ピアノコンサートにはこのくらいがいちばん良い大きさですね。

 

角野さん(かてぃんさん)は、7月12日~23日まで行われる第18回ショパンコンクール予備予選に参加なさるので、その前にオールショパン・プログラムを、ということでした。

こういうコンサートに行くのも久しぶりでした。

ショパンコンクールは昨年10月開催予定でしたが、コロナの影響で今年の7月に行われることになりました。オリンピックもそうですが、この延期の間、モチベーションやコンディションを維持するのは大変なことでしょうね。

5年に1度しかなく、参加年齢は16歳から~30歳までで、若いピアニストにとっては1回1回がとても貴重な機会ですね。

 

コンサートの感想は、というと、言葉が見つからないのです。まず何か言えるほどには、私自身のレベルが至っていないのです。

もちろん素晴らしい演奏でしたが、単に素晴らしいとか、上手だったというのは浅いような気がします。

ショパンコンクールではどんな演奏を求めているのだろうか、ショパンらしい演奏とは何だろう? そんなことを思いながら聴いていました。

充分に楽しんだ、満足したということは言えます。

ショパンの曲はダイナミックで華麗な曲も多いですが、きれいで繊細で、いつも底流に悲しみがあるように感じられます。

最後の挨拶で「クラシック音楽も先人たちのやってきたことがあって、自分はその肩にちょっと乗りたい」とおっしゃっていたのが印象的でした。

学問、芸術もそうですね。長い間続いてきた先人の蓄積があって、その知識、技術を踏襲したうえで、その先っぽ、肩先に自分らしさ、新しさを付け加えるということでしょうか。

 

(お写真お借りしています)

第18回のショパンコンクールは書類&音源審査を通過した164名が参加します。日本から31名の参加者があります。反田恭平さんも出場されるそうですよ。

ポーランドのコロナ状況はどうなんでしょうね。

万全な体調で、自分らしい演奏をしてきてほしいと思います。

ONTOMOのショパンコンクールについての解説がわかりやすい ↓

https://ontomo-mag.com/article/column/chopin-piano-competition03/

 

予備予選はすべて国立ショパン研究所の公式YouTubeチャンネルで配信されるそうです。

https://www.youtube.com/channel/UCSTXol20Q01Uj-U5Yp3IqFg

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立花隆さんのこと

2021年06月24日 | 雑感

2021/06/24

 

立花隆さんがご逝去されました。一昨日に訃報を聞きましたが、4月30日にお亡くなりになっていらしたようです。

立花隆さんにはひとつ思い出があるので、書いてみたいと思います。

1996~1998年頃、立花さんは東大教養学部で、立花ゼミを主宰されていました。ゼミの学生たちに「調べて書く」という、各界の人々にインタビューをして、それをまとめることを課題にしていました。

夫も、立花ゼミの学生さんたちにインタビューを受けたのです。夫は当時サイエンスライターで、「複雑系」の本を出していました。

当時、立花さんは大変に名前の知られたルポライター、作家でした。そのゼミの学生さんたちが、夫を選んで(数十人のうちの一人だったのですが)インタビューに来てくれるというので、私もうれしかった思い出があります。

我が家は静岡に住んでいて、3人の学生さんが静岡まで来てくれました。

 

そのゼミのインタビューは3冊の本になりました。

二十歳のころの生き方が、その後の人生を決める、という内容です。

 
 
 

夫のは〈2〉に載っています。

各界の著名な方々のお話はとても面白く参考になります。興味のある方はぜひお読みください。

 立花さんはインタビュー後、丁寧に自筆のお礼状をくださって、「荒巻鮭でも送ります」と書いてありました。

私は真に受けて、楽しみにしていましたが、いつまでたっても鮭は送られてきませんでした。もう20年以上前のことで、時効でしょうから書いてもいいですよね(笑)

あれはジョークだったんですね。インタビューした人は何十人もいましたからね。

ですが、立花隆さんというと荒巻鮭を思い出してしまう私です(笑)。

立花さんのご著書も何冊も読ませていただきました。
猫ビルと呼ばれた事務所のことや、秘書を募集したら、500名もの有能で高学歴の方々の応募があってびっくりした話など、面白い逸話も心に残っています。

心よりご冥福をお祈りいたします。

 

NHKnewsweb

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210623/k10013098951000.html

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤカーテンになってきたかな 

2021年06月23日 | 花・植物

2021/06/23

 

ゴーヤが日に日に大きくなってきています。

葉がだいぶ密になってきました。

 

かなりカーテンらしくなってきました。

あおむし君ですが、すべて取り除いたと思っていたのですが、葉に食べられた跡は若干増えていくし、フンも落ちているのです。

まだいるんだと、目を凝らして探すのですが、見つかりません。

そうこうしているうちに、2~3日前の朝、モンシロチョウがゴーヤのまわりをヒラヒラ飛んでいました。私がベランダに出るとどこかに飛んで行ってしまいました。

どこかから飛んできたと思ったのですが、ここで羽化したあおむし君だったのかもしれません。

それから、新しい葉の食べ跡もフンもなくなりました。やはり、ここで育ったあおむしだったかも。

 

いっぽう、北側のベランダ

ここは使っていない物干し台を流用して、ツルを巻きつけています。

朝、カーテンを開けると、窓の外に緑の葉が見えるので気分が上がります。窓の外に緑が見える暮らしが憧れだったのですよ。

 ゴーヤの雌花もついてきました。

雄花から受粉をさせるとよい実がなるそうなので、やってみました。

 

こちらはギボウシ。

スルスルと茎が伸びて、花が咲き出しました。

地味な花ですが、よく見るとかわいいです。

 

 
水をやる以外何もしていませんが、花が咲くとうれしいですね。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なし崩し的なオリンピック

2021年06月22日 | オリンピック

2021/06/22

 

オリンピックは、もうなし崩し的に行われるようですね。そんな気がしてきました。

5月頃には、6月中旬に開催するかどうか最終的に決める、ということでしたね。しかし、尾見会長の提言はスルーされてしまいました。

【尾身氏は、当初の提言には、五輪の「開催の有無を含めて検討して下さい」といった文言が含まれていたと明かした。しかし、菅義偉首相がG7で国際的に五輪開催を表明したことで、「意味がなくなった」として、内容を削ったという。】(東京新聞 6/18)

 

ウガンダの代表選手団が19日、大阪府泉佐野市での事前合宿のため来日しました。

この中の一人がコロナ陽性だったのですが、検査で陰性だった他の8人は濃厚接触者かどうかの判定を受けないまま、6月20日に貸し切りバスでホストタウンの泉佐野市に入りました。

当面は練習を控え、宿泊先のホテルで待機しているそうですが、濃厚接触者にならないのか疑問。

【各国選手団の中に陽性者が出た場合に濃厚接触者がいるかどうかは、政府による空港検疫ではなく、受け入れた自治体の保健所が確認することになっていることが分かった。21日に開かれた立憲民主党などの野党の合同会議で、内閣官房が明らかにした。(大野暢子)】(東京新聞 6/21)

https://www.tokyo-np.co.jp/article/111914

 

無観客でやるという話だったのに、五輪の観客上限を会場定員の50%以内で最大1万人とすることを決定したそうですが、これも「あれ?」という感じですね。

https://news.yahoo.co.jp/articles/be1f8268d8e7671fa74f9cf83adecd8b8b94391b

「会場に向かう際はともかく、問題は『帰り道』。競技によっては終了時刻が夜11時過ぎになる。観客は終了後、席ブロックごとに時間をかけて順番に退場。すると、頭に『終電』がチラつく観客が、ドタバタと最寄り駅に大挙し“密”ができる恐れがあります」(日刊ゲンダイ 6/22)

更に大会関係者は別枠で、児童生徒の観戦も別枠であるということらしいのです。

 

【選手村での飲酒については酒類の持ち込みが可能となる一方、飲酒は居室のプライベート空間での独り飲みのみ認め、村内の公園、路上など共用スペースでの集団飲酒は不可とする方針が示された。】(中日スポーツ)

これはどうかな、居室で独り飲みできるかなあ。海外の選手はどうだろう。

【東京五輪・パラリンピック組織委員会が、会場で観客への酒類の販売を認める方向で調整していることが21日、関係者の話で分かった。コロナ対策のため、時間帯などに制限を設けるとみられる。】(KYODO)

コロナ対策で、いろいろ安心、安全のために規則を決めましたというけれど、いつの間にか、あってないようなものになっていく気が・・・。

 

選手村居住棟の居室の写真、シンプルですっきりしてますね。

https://www.chunichi.co.jp/article/276087

 

宮本亜門さんのお話。(日刊ゲンダイ 6/20)

〈私が一番心配しているのは、このまま何も論じ合わず、説得することもなく開催したら、国民が「どうせ、何を言っても変わらないんじゃないか」「どうせ日本はいつもこう」「いちいち選挙に行っても無駄」と無気力になったり、心が折れることです。〉

〈私がIOCや五輪関係者への疑問を持ち始めたのは、2016年、リオ五輪に行ったときです。航空機のエコノミー席の周りには、五輪の選手たちが鍛え上げた大きな体を小さく縮め、リクライニングを倒すこともなく座っていた。ところが、トイレへ行こうと近くのビジネスクラスのカーテンを開けると、そこは大宴会場。選手の雰囲気とはかけ離れ、背広を着たIOCや関係者がワインボトルをいくつも開け盛り上がっていた。〉

〈これは初めて言いますが、東京の招致決定後、あるトップの方とお会いした時、招致が決まった会場で、裏でいかに大金の現金を札束で渡して招致を決めたか、自慢げに話してくれたのです。驚いた私は「それ本当の話ですか?」と言ったら笑われました。

「亞門ちゃん若いね。そんなド正直な考え方で世の中は成り立ってないよ」

 それからです、透明性のない現実の恐ろしさを知ったのは。お金や利権の場所に集まる人はいます。でも、五輪は美辞麗句を盾にした、生半可じゃない利権だらけの集合体だったのです。〉

あとはリンク先でお読みください。

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/290718

 

森永卓郎さんのお話(毎日新聞 6/21)

〈コロナ感染が深刻ななかで五輪を開催する「意義」を野党やマスメディアは、繰り返し政府に問いただしているが、いまだに明確な答えはない。私の見立てでは、五輪開催の意義とは、開催で「何かいいこと」がある人たちがいることなのではないか。

竹中氏の五輪開催強硬論は、竹中トライアングルの要として、仲間に利益をもたらす役割をしっかり果たすことから生まれているのではないだろうか。〉

あとはリンク先でお読みください。

https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20210618/pol/00m/010/002000c

 

最近、政治の世界はまずオリンピックありき、で動いているような気がします。

ワクチン接種の促進もオリンピックを行うため、「コロナに打ち勝ったオリンピック」を示すためなんだと思いたくなります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は夏至

2021年06月21日 | 日々の出来事

2021/06/21

 

今日は夏至、1年で昼がもっとも長い日です。

昼の時間は14時間35分、日の出は午前4時25分、日没は19時だそうです。

 

夏至というと、毎年『リーサの庭の花まつり』という絵本を紹介したくなってしまいます。(一昨年も紹介しました)

 
 

ブログの私のアイコンとして使っている絵が載っているんですよ。

 
この絵の女性は「夏至の精」なんです。
 
リーサが住んでいる村では、夏至の日には夏至まつりが行われます。リーサの家の庭に、花たちが集まってお祭りをするというお話。

作者のエルサ・ベスコフ(1874年~1953年)はスウェーデンの絵本作家。

とにかく、絵がかわいくてロマンチック。
 
バター色をしたきんぽうげの親子や、じゃがいもや赤かぶの奥さん

 

絵をじっくり見ていくと、かわいくて、キャラが楽しい。 

絵本作家はあんがい女性が多くて、ターシャ・テューダーは有名ですが、ケイト・グリーナウェイも自然の花や草木、動物などを描いていて、絵がとても素敵なんですね。

毎年、夏至の日になると、思い出す絵本です。

 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする