7月にこのブログで紹介のホールクロップサイレージ(Whole Crop Silage)という飼料用の稲の刈り取りが始まっています。もちろん普通の稲刈りもそろそろシーズンを迎えていますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f3/8431f27d2122b05b98dd6ef63face3fd.jpg)
黄金色に実ったコシヒカリと対象的な緑色の稲はまだ実も実ってはいませんが、これを機械で刈り取ると、直径90セントくらいの円筒状になって白いビニールで包まれて出てきます。茎葉と完熟前の子実部分を収穫、ラッピングして発酵させ栄養価の高い飼料とする最近の農法で、減反政策の一つとして県やJAグループ茨城が転作を進めているようです。稲刈りの後のおだ掛けが見当たらなくなったと思ったら一転、異様な風景に変わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/58/556f91b91666d8248076e36050424f37.jpg)
ここを走る県道40号線に馬頭観音の石碑があります。道路拡張に伴い下部はコンクリートで固定されてしまいましたが、よく見ると嘉永5年(1852年)壬子5月吉日、坪内安全、願主は蔀某とあり、表面の馬頭観世音と彫られた左右に、「右 いしカハ」(水戸市元石川)、 「左 な加みなと」(那珂湊)と彫られています。当時無くてはならない労働源であった馬の供養ばかりでなく、重要な道路標識の役割を果たしていた貴重なものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f3/8431f27d2122b05b98dd6ef63face3fd.jpg)
黄金色に実ったコシヒカリと対象的な緑色の稲はまだ実も実ってはいませんが、これを機械で刈り取ると、直径90セントくらいの円筒状になって白いビニールで包まれて出てきます。茎葉と完熟前の子実部分を収穫、ラッピングして発酵させ栄養価の高い飼料とする最近の農法で、減反政策の一つとして県やJAグループ茨城が転作を進めているようです。稲刈りの後のおだ掛けが見当たらなくなったと思ったら一転、異様な風景に変わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/58/556f91b91666d8248076e36050424f37.jpg)
ここを走る県道40号線に馬頭観音の石碑があります。道路拡張に伴い下部はコンクリートで固定されてしまいましたが、よく見ると嘉永5年(1852年)壬子5月吉日、坪内安全、願主は蔀某とあり、表面の馬頭観世音と彫られた左右に、「右 いしカハ」(水戸市元石川)、 「左 な加みなと」(那珂湊)と彫られています。当時無くてはならない労働源であった馬の供養ばかりでなく、重要な道路標識の役割を果たしていた貴重なものでした。