例年梅の開花が早くなっており、特に一昨年の開花は早かったのですが、今年は昨年並かやや遅い感じで、情報では園内3000本のうち約40本以上が開花(1個でも花が開いている)のようです。

「八重寒紅」もチラホラと真紅の花を咲かせていますが、まだ探し回らないと見つけにくいかもしれません。

「冬至梅」で、こんなに咲いている木もあります。

いつもの定点スポット、好文亭を遠景に入れてやっと一輪の「寒紅梅」です。

水戸の六名木の中で一番早咲きの「白難波」も一輪、純白の白さが際立つ花ですが、咲き始めは黄色がかっていました。

青軸性梅の代表で、水戸の六名木「月影」もその特徴を示す蕾と枝が目立ってきました。

「こぶし」の蕾も大きくなりました。後ろの小高い丘は丸山で、徳川光圀公がここに小堂を建て陶淵明の像を安置し陶明堂と称し、この堂に猩々の絵が掛けられていたことから別名「猩々堂」とも呼ばれていた故事にちなんで、その隣の梅林は猩々梅林と名付けられました。

「八重寒紅」もチラホラと真紅の花を咲かせていますが、まだ探し回らないと見つけにくいかもしれません。

「冬至梅」で、こんなに咲いている木もあります。

いつもの定点スポット、好文亭を遠景に入れてやっと一輪の「寒紅梅」です。

水戸の六名木の中で一番早咲きの「白難波」も一輪、純白の白さが際立つ花ですが、咲き始めは黄色がかっていました。

青軸性梅の代表で、水戸の六名木「月影」もその特徴を示す蕾と枝が目立ってきました。

「こぶし」の蕾も大きくなりました。後ろの小高い丘は丸山で、徳川光圀公がここに小堂を建て陶淵明の像を安置し陶明堂と称し、この堂に猩々の絵が掛けられていたことから別名「猩々堂」とも呼ばれていた故事にちなんで、その隣の梅林は猩々梅林と名付けられました。