顎鬚仙人残日録

日残りて昏るるに未だ遠し…

春は花…徒然なるままに ②

2020年04月13日 | 季節の花

3密避けて仙人が徘徊するのは、人気のない公園や野山ばかりです。時に厳しい顔を見せる自然ですが、その優しい一面に触れていると思わず早い収束の予感に満たされます。

黄色い花のヘビイチゴ(蛇苺)は、やがて真っ赤なイチゴ色の実を付けます。毒ではありませんが、蛇という名前もあって少年時代は口にはしませんでした。

クマイチゴ(熊苺)はラズベリーなどのキイチゴ属の仲間、赤い実は食べられますが、ゴソゴソしてあまり美味しくない記憶だけが残っています。
 
ニワトコ(接骨木)は名前の通り、骨折の湿布剤に使われるほかいろんな薬効のあることが、日本薬学会のホームページに出ていました。秋の実も薬用酒になるそうです。
 
ナツグミ(夏茱萸)は唐茱萸、苗代茱萸などの仲間があり、その区別がよくわかりません。少年時代は俵茱萸と言ってよく食しました。花や葉や実に細かい斑点があるのが、茱萸の特徴です。

初夏にみずみずしい真っ赤な実をつけるヤマモモ(山桃)ですが、花はびっくりするほど地味な色です。調べたら雌雄異株でこれは雄花のようでした。

ムラサキケマン(紫華鬘)は全国に分布しているケシ科キケマン属の越年草。可憐な花ですが、全草に神経性毒のアルカロイド(プロトピン)を含む毒草です。

長い釣り糸から名前が付いたウラシマソウ(浦島草)は、四国や中国地方では絶滅危惧種に指定されているところもあるそうですが、幸いなことにこの近辺ではまだあちこちで群落も見かけられます。

ヒメオドリコソウ(姫踊子草)はヨーロッパ原産の外来種、笠をかぶった踊子のような花に見えるでしょうか?名前負けしそうですが…。

ヤシャブシ(夜叉五倍子)の花は近年花粉症の原因になるとされました。秋に同じ仲間のハンノキとそっくりの実を付けます。

ムスカリ、別名ブドウヒヤヒンスは30数年前から日本の園芸市場に出ましたが、日本の風土が気に入ったのか今では野生化しているのをよく見かけるようになりました。球根植物ですが種も飛んで増えるようです。

ぽつつりとおのが名知らぬ蛇苺  川島千枝
接骨木の花噴きあぐる立石寺  大坪景章
花終る浦島草は絲残す  高浜年尾
踊子草踊りしままに栞られて  稲畑廣太郎