山女 Mountain Woman…国際共同制作ドラマ
重いというか…悲しいというか…惨いというか…こんな重苦しいドラマ久々に観た
未曽有の大飢饉に襲われた18世紀末の東北の村。先代の罪を負った家の娘・凛(山田杏奈)は、村人に虐げられながらも、弟・庄吉を守りながら息をひそめて生きている。ある日、父・伊兵衛(永瀬正敏)が米を盗んだ罪をかぶり、自ら村を出て人の寄り付かない山へと入っていく。そこで、恐ろしい伝説の存在として聞いていた山男(森山未來)と出会う。孤独だが豊かな山の中、山男と共生しながら、凛は初めて生きる場所を見出す。
冷害による飢えに苦しむ東北が舞台で、人間の脆さと自然への畏怖を、一人の女性の生き様を通じて描く物語。国木田独歩氏の遠野物語がベースとなっているが、ちょっと行き過ぎのような感じもする…実際にあった話とか。日米混合スタッフが作成しているが、いろいろ考えさせらる内容だった
生贄が自然現象とは現代ではありえない娘を差し出して晴れるか火炙りシーンは残酷すぎる。18世紀はもう近代なのに呆れる
昔は口減らしとして赤子を堕ろしたり子供が多く犠牲になったそうだ。飢えに苦しんでいる日々の状態でなんで子供をボコボコ作るのは疑問だが、奉公に身売り、生贄、口減らしの対象と娘や子供らは常に犠牲に…昔の大人は勝手であり、子は宝ではない時代だ。
遠野物語に登場する山男、山女の容姿はどちらも体がとても大きく、山男は赤ら顔、山女は色白の美人で身丈以上に伸びた長い黒髪を持つのが特徴として書かれている。また、中空を飛んでいるように移動する特殊能力を持ち合わせている。
遠野物語岩手県遠野市に伝承されてきた話を聞き書きした物語集。山男や山女、カッパ、ザシキワラシなど。その豊かな世界は怪しくもあり、不可思議でもある。
山女・やまおんな深山に住んでいるといわれる女の妖怪。山に住む鬼女。やまんば。
山姥口減らしのため山に捨てられた老婆や山神に仕える巫女が妖怪化した。年齢により呼び方が異なり若い場合は、山姫や山女郎と呼ばれる。山姥の宝蓑は昔話として有名。
楢山節考口減らしのために70歳の母親を息子が山に捨てる物語。
早池峰山の神様昔、姉妹の神様がいて、ずっと旅を続けていた。ある時、遠野の小出峠にやって来た時に、早池峰山を見て「何とかしてあの美しい山の神様になりたいものだ」と話し合っていた。そこで、枕もとに蓮華の花が降りてきた者が早池峰の神様になることに決めて、寝ることにした。姉の神様はすぐ寝たが、妹の神様はずるがしこく、寝たふりをしてずっと様子をうかがっていた。朝になり、姉の神様の枕もとに蓮華の花が降りてきた。妹の神様はすぐに飛び起きてその蓮華の花を取り「私の枕もとにおりてきた」と嘘をついて、早池峰の山に行って神様になった。残された姉の神様は、五葉山(姫神山)の神様になった。このことから、早池峰の神様は人のものを盗んでも一生に一度だけなら許してくれるといわれている。
早池峰山の神様昔、貧しい男の人がいて、近所にお米を貸してほしいと頼みに行ったが、返してくれる当てがないことを知っていた近所の人達は皆な断っていた。困った男は、ある家からうるち米を盗んだ。盗まれた家は「きっとあの男に違いない」という話になって、皆で家に押しかけることにした。皆が自分の家に来る事を知った男は、普段から信仰している早池峰の神様にお祈りした。そして、近所の人達が家に押しかけて来て米びつの蓋を取ると、うるち米ではなくてもち米が入っていた。早池峰の神様は一度だけならどんな願い事も叶えてくれるそうだ。
お山がけの話昔は、早池峰山に登ることは大変なことだった。山に登る3日前からみそぎをして準備をした。また、身に付けるものはすべて白と決まっていた。霊山に登ることをお山がけという。山に登る人たちは、前日に岳にきて一晩宿に泊る。次の日の朝3時に、先達に案内されて、早池峰神社を拝んでから山に向かって歩き始める。そして、河原の坊で草鞋を履き替えて登る。早池峰山は昔から「女の人が登ると山が荒れる」といわれていたので、女の人は鶏頭山に登った。また、普段行いが悪いものや、精進が悪いと山の頂上まで行くことができないといわれていたので、人々はお題目を唱えながら登った。
早池峰山の神様に助けられた凜。雨や雷により生き残った途端怖れる存在に・・・もう呑まんと寝れんわ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます