山歩人・吉克の山楽日記

北海道の“山”を中心にオールシーズン山歩(散歩)・・・単独登山多し、山をテーマに限定(時々脱線♪)した気まぐれ日記です‼

Shogo Hamada YUNIKA VISION!~浜省放映ユニカビジョン!

2020年12月11日 | 広島カープ⚾と浜省🕶

西武新宿駅前ユニカビジョン浜田省吾

12月7日~12月13日まで西武新宿駅前のユニカビジョンで浜田省吾特集の放映。仕事早めに終わ少し酔っていましたが観にいきますBlu-ray/DVD『Shogo Hamada Official Fan Club Presents "100% FAN FUN FAN" ON THE AVENUE 2013「曇り時々雨のち晴れ」』から6曲のライブ映像が放映12/7~12/1310時 12時 14時 16時 18時 20時から約28分間の放映。Walking in the Rain この夜に乾杯! Same Old Rock 'n' Rolベイブリッジセレナーデ さよならゲーム I am a Father全曲ノーカットフルバージョンでした多くのファンが動画で撮っていたこのユニカビジョンから流れる音声を高音質サウンドでスマホから聴くことが出来る。凄い時代になったものだ。2013年春夏に開催されたファンクラブツアーの東京・NHKホールで行われたチャリティー公演の模様ですコロナ禍で人通り少ない歌舞伎町今年ファンクラブのツアーがコロナで中止となったが、大都会の街中で格好良い浜省のライブ観に浸ることが出来て満足

北海道では、タワーレコード札幌ピヴォ店でパネル展小規模であったお隣のLiSAさん販売と鬼滅の刃展示にはかないませんです・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

崖の上のトンガリマル(ビラトリ崖山&トマム尖山&トマム丸山)

2020年12月08日 | BC⛷スキー&冬山

トマム丸山トマム尖山ビラトリ崕山

トマム丸山は驚いたことに登山道が整備されていたポロカトマム川沿い。 北海道の生物多様性保全プロジェクト・ホロカトマム山林のロゴ】丸山を含め周辺のホロカトマム山林を、医師の圓尾ホリッジ圭美さん&考古学者のサイモン・ホリッジさん夫妻が買い取り生物多様性・自然保護区として、コウモリなど様々な自然調査をやっている。これまでの調査結果では絶滅危惧種が多いようだ。すぐ分かった登山口。一時、藪漕ぎラッセルを覚悟したが楽な山道であった入山監視カメラかなトマム山が見える三角点はない山頂。丸山661m。今日はボロボロウエアで一周できそうな道を発見。見晴らしは悪いが夏季にもう一度来てみたい

トマム尖山見晴らしも悪く。苦痛な山だった・・・孤独にヒグマの住処で雪藪漕いで「俺何やってんだべか」と苦笑。三角点はすぐ発見。まさかここにも標識があるとは。ありがたい尖山702.9m。三等三角点「尖山」。知内町と和寒町にもある。これで北海道尖山三山制覇

崖山国道237号からすぐ登れる山。シカ防護柵の脇を歩き沢からつめた。急登だが一気に尾根へ。日高側は薮漕がなくて嬉しい。崖山らしくスリルのある稜線で楽しい。N氏はムリかも。滑ったら痛い目に遭いそうだ崖山541.3m。三等三角点「点名・崖上」頂上まで見事に三角△であった。道内崖山三山崖山は愛別町と芦別市にもあるが芦別市は名山・崕山(きりぎし)である。岩内岳見事ハッタ&宿弗も見事シキシャナイも見事下山は慎重に。エゾシカやヒグマの糞がひとつもない珍しい山であった。童心に帰って捕獲檻に入ってみたがすぐに出てきた。万が一・・・よもやよもやだ

丸山往復約1時間尖山往復1時間崖山往復1時間半・・・呑み会悠々セーフ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西野380(上追分山)

2020年12月07日 | BC⛷スキー&冬山

西野380峰(上追分山)・・・奧はネオパラ山

冬山の準備へ年に数回、西野浄水場付近から宮丘公園西野市民の森ネオパラ838mをフラフラしているが、西野380のみを目指すのははじめて。小さい380標識。西野380峰。少し行くと最高点GPS上ではやはり385mのようだ。藻岩山や三角山などが一望。最近、上追分山と呼んでいる登山者もいる。この近くの上追分川は西区の宮丘公園の近くを流れ、中の川に合流する川だ。上追分川の源頭にあたる山なので良いと思う見晴らし台。相変わらず電線が邪魔小さい380

福山雅治さんの「246」という曲があるが(国道246号線の意味)、西野380で替え歌を・・・帰りを急ぐネオパラたちが わたしの前を通り過ぎてく まだこれから雪が降る 西野の380」・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三頭山(奥多摩最高峰)・・・三滝巡回

2020年12月06日 | 🗻道外山日記

奥多摩最高峰・三頭山(みとうさん)からの富士今年雪少ない

三頭山は、北海道にもある。幌加内町にあるのは三頭山(さんとうざん)。東京都檜原村にあるのは「みとうさん」。新潟県妙高市は「さんとうざん」。福井県勝山市は「みつがしらやま」。京都市は「みずこやま」。山口県美弥市は「さんべざん」。徳島県美馬市は「みつがしらやま」。三重県志摩市は「さんとうざん奥多摩三山三頭山1531m、御前山1405m、大岳山1266m)の最高峰だ。スカイツリーも見える。

三頭山の名の通り西峰1527m中央峰1531東峰1528mから成る。

武蔵五日市駅を降りるとここも臨時バスが出るほど混雑。都民の森までは1時間程。出来れば90分後のバスに乗りたいが鞘口峠からムシカリ峠を目指すまず東峰の展望台。眺め良し。東峰の三等三角点「三頭山」1527.5m息子の大学は山岳部がないようでハイキングサークルで活躍中のようだ。広々とした西峰頂上ムシカリ峠からガレ場で何度か滑りそうに三頭大滝夏の三頭大滝バスには4分間に合わなかった あきらめて数馬まで滝徘徊自転車やバイクの通行が多い道路である。九頭龍の滝見事近くの九頭竜神社夢の滝数馬バス停から武蔵五日市駅へ。秋川駅近くの「きこり」でスタミナ料理森の中にいるような店であった。次はとんかつだね・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御正体山▲一等・・・未詳隊

2020年12月05日 | 🗻道外山日記

道志山塊の最高峰・御正体山(みしょうたいやま)からの富士

いやはや登山者列車と化す。超密であるが窓は開放。殆どは三ツ峠山などの登山者のようだ。良かった。御正体山登山口の三輪神社までバスはあるが、アクセス悪く帰路は谷村町駅まで走った。参拝し、右脇の登山道へ。この5合目まで超急な車道歩きが苦痛だったハンター車両さん乗せてって~簡易なオリジナル杖つくるやや薮化している登山道入口あとは尾根まで快適な登山道だ。広葉樹林に覆われて見晴らしは良くない池の平分岐の展望。ペース早すぎた疲労困憊峰宮跡・峰神社一等三角点「御正体山」1681.4m平成16年10月に皇太子様も登られている。日本二百名山、山梨百名山の一つである御正体山。いずれこの都留市二十一秀峰も制覇したいものだ小生、未詳な山ばかりであるが・・・富士急行線の谷村町駅まで一気に走って降りる

行き都留市駅から御正体入口登山口までバス。帰りは谷村町駅まで約5㎞走る。駅&駅で往復約5時間。行きは道坂隧道の停留所で降りると便利とのこと・・・to be continued

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする