五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

はがき印刷

2017年11月20日 | 私のPC
年明けに開催するクラス会の案内状印刷を行いました。
3クラス分、約120枚。
使用するのは往復はがきです。

以前にもブログにも書きましたが、往復はがきにはインクジェット専用というものはありません。
この「専用」というのがくせもので、インクの乗りを良くするために特別な薬剤が塗布されているらしく、「インクジェット専用紙」にはレーザー・プリンタでは印刷できないのです。

その点、往復はがきは「専用」が無いので安心。
と思っていたのですが、ちょっとしたトラブルがありました。

2クラス分、約80枚を印刷したところで突然印刷面がかすれてしまったのです。
まるで「インクジェット専用」はがきに印刷しようとしたときのよう。

往復はがきと同じサイズに切った普通紙に印刷した場合には問題ないのに、はがきをセットするとかすれてしまうのです。
別のデータをA4用紙に出力しても同じでした。

原因がはっきりしませんが、とにかく印刷するしかありません。
急きょインクジェットプリンタに切り替えて印刷を行いました。

用事があって出かけなければならなかったのですが、プリンタに40枚のはがきをセットしてスタートボタンを押し印刷が開始されるのを確認して外出しました。

帰宅してみると、無事に全ての印刷が終わっていました。


八ヶ岳に雲が掛かったときは北風が強い。
このくらいならそれほどでもありませんが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンタイム・パスワード

2017年10月21日 | 私のPC
レンタル・サーバーの更新のため、ネットバンキングで代金を振り込もうとしたら、ワンタイム・パスワードの入力のところで引っかかってしまいました。

システムがパスワードを認識してくれません。
ワンタイム・パスワードの仕組みについては、ここでは割愛しますが、これができないと振込みが確定しないのです。

仕方がないので銀行のサポートセンターに電話をしました。
電話は一発でつながり(さすが!)、応対に出てくれた方も親切に教えてくれて、

まず、ワンタイム・パスワード・カードの時刻補正を行い(うまくいかない)、
次に、ブラウザのキャッシュ(クッキー)の履歴を消去し、
ふたたび、時刻補正を行いました(こんどはうまくいきました)。

ワンタイム・パスワード・カードは使続けていると、内蔵時刻のずれが生じ正しく動作しなくなるとのこと。

「これで使えます」ということでお礼を言って電話を切り、あらためて振り込み操作をしたのですが、やはりダメでした。
思ったとおり、PCのキャッシュの問題ではないようです。


パスワードは何回か間違って使用するとロックがかかり使えなくなってしまうらしいので、今日の操作は見送り、また改めて操作をしてみることにしました。
期限は来月末なので、まだ少し余裕があるのが幸いです。

似たようなトラブルがないかネットで調べてみましたが見つかりませんでした。
もう少し調査が必要です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マウスの不調

2017年06月28日 | 私のPC
ほぼ毎日使っている家のパソコンのマウス。
ロジクールのBluetooth仕様のもの。

いわゆるワイヤレスマウス。
写真のパソコンのUSBスロットに刺さっているモノが受信部です。

このマウス、どうも最近調子が悪いのです。
かなりの確率でクリックを受け付けないことがあります。
かと思うと、ワンクリックしただけなのに二度クリックしたような動作をすることも。

色々な点から考えて、どうもマウスの側に原因があるらしいと見当を付けました。
で、いろいろとやってみたのですが...。

・マウスの電源を何度かオフオンしてみる。
・内蔵の単三電池を新しいものに交換してみる。
・パソコンの再起動をしてみる。

これらをいろいろ試みてみましたが、不具合はやはり解消されませんでした。
それどころか、徐々に不具合状況は増すばかり。


「さてはマウスがハード的に壊れてしまったかな?」

一番怪しいのはマウスとパソコン側のBluetooth受信部との間の通信そのもの。
この間を思ったように電波が飛ばなければパソコン側で誤動作を起こす可能性は大いにあります。

思いついて、受信部を一度取り外して再接続してみることに。
同時にマウスも電源を切ってボタン部分を何度か叩いてみる。

これは、マウスに溜まる静電気を除去する効果があるのだとか。
ネットに出ていたので、これも試してみました。
「カチャカチャカチャ...」と。

で、あらためて操作してみたところ...。

不具合は見事に無くなっていました!
マウスの動作は、また以前の快適な状態に戻ったのです。

受信部の再接続が良かったのか、あるいは静電気の放電か。
理由はイマイチはっきりしませんが、マウス電源のオフオンでも不具合が解消されない場合には、試してみる価値はあるみたいですね。

短絡的に新しいマウスを購入しなくて良かった。
まあ、それでも治っていたでしょうが...。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラウザの広告表示

2017年06月20日 | 私のPC
ここのところ、Amazonで望遠レンズばかりいろいろ見ていたせいか、ブラウザのあちらこちらに望遠レンズの広告が踊っています。

これは閲覧履歴を基にした、いわば「おせっかい広告」で、「あなたはこんな商品に興味がありますね?」
他の仕事をしようと思っても、否応なく目に飛び込んでくるので、はっきり言って仕事の邪魔。
まことにウザったいものではありますね。

それならとAmazonの閲覧履歴をすべて削除してみましたが、今度は家内の洋服などを購入した時のショッピングサイトの商品がどっと表示されてしまいました。

なかなか、敵もさるもの。


使っているブラウザからこれらの広告を表示しないようにするためには、専用のアプリをインストールしなくてはならないみたい。
この手のアプリは、時としてソフトの動作速度を遅くする要因になったりするので好きではないのですが、あまりに小うるさいので堪忍袋の緒がプチン。
インストールしてみることにしました。

ブラウザ(私の場合にはCrome)の「設定」から「拡張機能」を選び、専用のアプリ(今回は「AdBlock」というもの)をインストールしてみました。

効果はてきめん。

ウザったい広告は表示されなくなりましたが、安心はまだまだ禁物。
副作用が出ないか、しばらく監視を続けることにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイバー攻撃

2017年05月15日 | 私のPC
サイバー攻撃、国内2千台が感染 民間団体が分析
幸い私のPCは被害に遭いませんでしたが、世界的にすごいことになっているらしいですね。

国内でも多数のPCが攻撃に晒されているとか。
問題になっているのはランサムウェアによるサイバー攻撃。

新入したPCのファイルを暗号化してしまい、ビットコインに依る身代金を支払わないと操作不能にしてしまうというもの。
ニュースなどでは、その画面を公開していますが、実にエゲツナイ手口ではありますね。

仮にビットコインの支払いをしたとしても、PCのデータはすでに奪われてしまっているそうですので、どうにもならないとか。
もっとも私などビットコインなどと言うものまったく持ってはおりません。
PCを初期化するしか解決策はないようなので、日頃からデータのバックアップは取っておくようにしないといけないですね。

わたしも、バックアップ用の外付けディスクは用意したものの、定期的なバックアップを行ってはいないので...。
おっと、こんなことを知られてはいけない。

今回問題になった「WannaCry」というランサムウェア、すでにセキュリティソフト上では対応済みになっていますので、一応安心ですが、この先また新しいウィルスの危険にさらされないとも限りませんので、注意を怠ることはできません。


町民会館のロータリー前にあるツツジなどの植え込み。
本年12月には建物ごと取り壊されることが決定しています。
少し寂しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCとスマホ

2017年04月03日 | 私のPC
私が使っているノートPCとスマホ(Android)には、同じソフトがいくつか入っていて、それぞれ連携して見ることができます。

たとえばメール。
PCメールはスマホでも見ることができるので、内容の確認はもちろん簡単な返事を書くこともできます。
スマホで書いたPCメールはメールサーバに残せるので、あとからPCでも確認することができます。

Yahooメールは主にオークションの連絡のために使っていますが、これもPCとスマホで使用できるので、外出先でもオークションの結果を確認したり、入札したりすることができます。
まあ、入札の微妙なタイミングなどをスマホでやるのは若干難しいですが。


スケジュール管理のためのGoogleカレンダーも同期させて使用することのできるソフトです。
ひとつ残念なのは、PCでは複数のカレンダー(使用者)を重ね合わせてみることができるので、職場の同僚と共有するためのカレンダーと個人的なスケジュールを書いておくカレンダーを同時に表示させることができるのに対し、スマホのカレンダーアプリは一つのカレンダーしか表示できないのです。

どうしても職場のカレンダーを見たい時はブラウザを起動して、その中でGoogleカレンダーを起動して見ることになります。
ちょっと面倒くさい制限ですので、アプリの改善を求めたいところです。


Facebook(FB)の友だちと会話をしたい時に使うMessengerというソフト(アプリ)も共用できるものですね。
私はスマホではFBをあまり使わないので、自分からは使うことはあまりありませんが。

同様にTwitterもスマホではやりません。
スマホのメモリが少ないので、あまり頻繁に書きこまれるアプリは使わないようにしているためです。
元々あったゲームアプリなどはほとんど削除してしまいました。


やや連携が足りないな、と思うものにカメラアプリがあります。
スマホで撮った写真を自由にPCで引っ張り出せたら楽だろうな、と思うことがあります。
写真を撮るたびにクラウドサービスのサーバーに送り、それをPCからダウンロードするサービスはいくつかありますが、セキュリティ的に心配があるので、最低限のバックアップにしか使っていません。
撮る写真の量が少ないので、現状あまり不自由さは感じてはいませんが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのPCセットアップ

2017年02月19日 | 私のPC
私がコンサルタントをやっている会社に頼まれてパソコンのセットアップを頼まれました。
というか、機種の選択、購入、セットアップまでを一式依頼されたのです。

事前に機種は調べておいたので、先方の了解をもらってショップに買いに行きました。
セール期間を一日過ぎていたのですが、首尾よくセール価格で購入することができました。

・デスクトップタイプではなくノートPCであること
・WindowsOfficeがプリインストールされていること
・この機会に請求書・納品書ソフトを更新したい
・PCの年式は多少古くてもいい

バリバリ使いこなしている客先ならば、もう少し別の機種をすすめるのですが、今回はごくオーソドックスなものにしました。
価格は多少高くなってしまうのですが、仕方がありません。
ついでにこれまでの操作をできるだけ引き継げるようにマウスも購入。


PC一式を自宅に持ち帰り、電源を入れてセットアップ開始。
その後、Officeと請求書・納品書ソフトをインストールして一応使えるようになりました。
あとは、客先で必要なあと作業を行えば立ち上げは完了です。

請求書・納品書ソフトについては、客先データのコンバートなどの作業が残っているので、月曜日に出向いて現地での作業を行うつもり。
これで客先の作業環境は格段に向上する、はずなのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パスワード

2017年02月16日 | 私のPC
昨夜、あるサイトにログインしようとしたら「IDかパスワードが間違っています」というメッセージが表示されました。

念のため、ある場所に隠してある覚書き(!)を確認しても間違っていないので、再度トライしてみましたが同じメッセージがでてしまう。
三回間違うとロックされてしまう可能性があったので(こういう記述をしたことで、どこのサイトなのかあまり詮索されませんように)、一日置いた本日、再度挑戦して無事にログインすることができました。

こういうときのために、別の場所に保存しておいたデータが役に立ったのですが、以前にそのサイトがワンタイム・パスワードの仕組みを導入した時に、しつこいくらいパスワードの変更を求められて、つい変更したことを忘れてしまっていたのが原因でした。

安全のためのパスワード変更ですが、記憶の方も正しく変更しておかないと、慌てる羽目になりますね。
気を付けなければ。


パスワードは共通なものを使うこと、および長い間変更しないでいることはご法度。
とはいうものの、様々なサイトにログインするのに、サイトごとに固有のパスワードを設定しておくのは実用的ではないですね。
私もこのテーマでセミナーを行ったこともあるくらい、難しい問題であることは確かです。

ここでそのやり方を事細かに書くことはできませんが、いくつかの方法を組み合わせて設定し覚えておく、と述べるだけにしておきましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期総会

2017年02月11日 | 私のPC
2月3月は、何かと忙しい毎日が続きます。

昨夜の公民館の運営委員会に続き、今日は午前中、私も理事になっているある団体の定期総会がありました。
公式ホームページの製作を請け負っている、というお仕事の部分もあって、総会では一年間のアクセス状況の報告や、今後の検討課題などを提案しました。

ホームページを作って情報発信をする場合に、今や必須となっているのがスマホ・タブレット対応のサイト(コンテンツ)作成の問題でしょうか。
今や据え置き型のパソコンよりもはるかに多くのモバイル機器でインタネットに接続する時代ですから。

実はスマホ対応サイトを簡単に作る方法はいくつかあります。
今回、その中の一つの方法を使って実際に作成してみるつもり。

といっても、作成には多少まとまった時間が必要になるので、身体の空く四月以降に試してみることにしています。
ついでに「あの」ソフトのバージョンアップも考えるとしましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝状の印刷

2016年11月08日 | 私のPC
8月に行った盆踊り大会において、櫓の建設などお手伝いをしてくれた町内の建設業者さんに感謝状を贈ることになりました。

実際には8月のうちに、建設業者さんの団体宛に作成してお渡ししていたのですが、社会貢献の実績報告などの関係で個別の会社さん11社宛にそれぞれ出すことになったのです。

 → 感謝状を印刷する[2016年8月]

文面の修正はすぐにできました。
団体名を会社名+代表者名に直し、本文を手直しするだけで済みました。

問題は以前もそうでしたが、実際に印刷する段になってのこと。

テンプレートはA4版のもの、印刷する用紙はB4版。
それだけでも大変なのに、プリンタの出力設定で拡大印刷をする段になって、余白の設定がうまくいかないことがわかりました。

結局、Wordでもその互換ソフトでもうまくできず、非常手段を取ることに。
それは一度ファイルをPDF化してから印刷すること。

使ったソフトは「Acrobat Reader DC」。
PDFドキュメントの表示・印刷ができるAdobe社の無償ソフトです。
インストールした記憶がないので、おそらくWindowsを8.1に更新した際にインストールされたもののようです。
いずれにしても従来の「Acrobat Reader」の最新版ビューワです。

操作は意外に簡単です。
印刷の項目で、出力用紙を選んでサイズを「合わせる」にするだけ。
これで問題は解決してしまいました。

今後のために、つまり備忘録としてブログに書いておきます。


写真は新宿御苑の大温室内にあったラン。
なかなか可憐な花です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着信拒否

2016年11月06日 | 私のPC
秋の例大祭があった3日から昨日までの三日間、スマホの通話ができませんでした。

いや、正確に言うと外から私のスマホに電話を掛けることができなくなったのです。
その間、何人かの人から電話があったらしいのですが、ひとつも応答できませんでした。

何人かの人に迷惑を掛けてしまいました。
ある人はショートメールで、ある人は家の固定電話で、またある人は直接我が家に来て「私のスマホが応答しない」ことを知らせてくれました。
本当に申し訳ない。

自分から発信はできるし、ブラウザその他の機能には問題ないので、本人は気が付かなかったのですが、それだけ言われればおかしいな、と思い調べてみました。


着信履歴は残っていません。
自宅の電話や家内のスマホからかけても再現しました。
通話設定には特にフィルターもかけていません。
スマホは電話機能も一つのアプリですから、何らかの理由でかかってきた電話が通話のアプリに届いていないことが考えられました。

そこまでわかると原因はすぐに見当がつきました。
スマホのウィルスチェックのアプリが悪さをしていたのです。

このアプリがかかってきた電話番号をまず調べて、「承認済みリスト」に載っていない電話に対しては「ただいまおつなぎできない状態になっています」というメッセージを返し続けていたのです。
もちろん「承認済みリスト」にはどの連絡先も入れてないので、全ての着信がブロックされていたことになります。


ウィルスチェックのアプリはホーム画面にあり、三回触るだけで確認なしに着信ブロックされるようになっていました。
スマホをポケットかバッグに入れた状態で触り、誤って設定してしまったものと思われます。
アプリ内の着信拒否履歴にはしっかりとかかってきた電話が記録されていました。

このアプリはスマホを購入した時から入っていたもので、アプリやファイルに付着しているウィルスチェックだけでなく、危なそうな電話番号自体もブロックする機能が付加されていたのですね。
まるで、PCに於けるメールアドレスチェックのようなもの。

スマホはPCであるとつくづく思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホという名のPC

2016年10月29日 | 私のPC
スマホが不調になったことは以前書きました。
そして、リセットすることによって正常状態に戻ったことも。

「スマホもやはりPCと同じなんだな」と思ったものです。

ノートPCも、蓋を閉じれば電源が切れるのでついついそのまま使い続けることが多いのですが、やはり定期的には再起動をかけてあげる方が、PCの正常動作には必要なことなんでしょうね。

PCと同様スマホでも私たちの目に見えないところで色々なプログラムが動いています。
アプリと呼ばれるような目に見えるプログラムはまだしも、バックグラウンドで動いているプログラム(ここではプロセスと呼びます)は、その挙動によってはうまくオンオフが行われずに、部分的に残ってしまったり、あるいはメモリを占有したまま解放せずに終わってしまったりということがあるようです(あまり専門的なことには立ち入りませんが)。

で、定期的に再起動してあげることにより、そうした残ってしまったプロセス(ゾンビプロセスなどと呼んだりもします)やメモリ状態を正常な状態に戻してあげることができるというわけです。

本来それぞれのアプリやプロセスが正しく動作すれば、こうしたことは起きえない、とはいうものの、現実はなかなかそうはなりません。
OSに関しても然り、頻繁なアップデートプログラムの提供が何よりの証拠です。
まあ、私たちは毎月お金を払って「不完全」なシステムを使っていると言えば言えないこともないわけですね。


それはともかく、隣国の高名なメーカーの新製品であるスマホが使用中に発火するとかで販売中止になりました。
たとえトラブルが起きたとしても、最低限発煙や発火はしないような造りになっていないと安心して使用することができません。

実は最近、私のスマホが突然熱くなって、なおかつバッテリー表示が一けた台(13%)になり、その上充電することもできなくなるという事態になりました。
フツーにプログラム(アプリ)は動いているようでしたので、以前のトラブル対策を思い出し再起動した正常状態に戻り充電することができるようになりました。

薄型化にもかかわらず、液晶の大型化が顕著な昨今のスマホでは、バッテリーおよびその駆動部に対する造りが以前より脆弱になっているのではないかと、個人的には思っています。
先に上げた最新スマホの発火問題も、そういう傾向のスマホデザインを強いられるところに起因しているのかもしれないですね。


私のスマホの今回の減少に関しては、もう少し確認の時間を取りたいと思います。
その上で、再び発生するようならば、ショップに持ち込んでみようと思います。
今のところ同じような同一機種に依るトラブルは、ネットで見る限り起きていないようなので。


文章とはまったく関連がない、新宿御苑近くにある「雷電稲荷神社」。
当日、都立高校の学校説明会が近くの高校で行われていたせいか、お参りに来る家族連れが数組いました。
はて、稲荷神社は学問の神様だっけ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいモバイルアダプタ

2016年10月05日 | 私のPC
新しいモバイルアダプタ、Y!mobileの「Pocket Wifi 504HW」が我が家にやってきました。

・「キャリアアグリゲーション」+「4×4MIMO」で下り最大261Mbps
・11ac対応だから、高速通信が安定して利用可能
・高速起動、使いたいときにすぐ使える
・かんたん操作のタッチパネル搭載
・外出時に安心の大容量バッテリー搭載

上記の文句がメーカーのホームページに踊ります。

確かに起動も通信速度も向上した気がします。
古いiPadで動画を再生してみましたがサクサクと動きます。
ICカードの取り付けや接続設定も簡単でした。

Y!mobileのアダプタは、前身のイーモバイルのものから数えて、今回で三台目。
性能は向上していますが、通信速度と引き換えに失ったものもあります。
代表的なものが、機器の大きさでしょうか。


左がこれまで使っていたGL10P。
まだまだきれいで使えますし、通信速度にもさほど不満はありませんでしたが、切り替えてしまいました。
まさかこんなに大きさが違うとは。
新しもの好きというのは困ったものです。

大きさ以上に驚いたのが厚さ。
ガラケーくらいの厚さはゆうにあるのではないかと思います。


先日用意したモバイル用ポーチ(モバイルアダプタ、バッテリー、ケーブル類収納用)に収まらなくなってしまいました。

今回のアダプタは三年間の縛りがあります。
スマホのテザリング機能もあるのですが、今一つバッテリーが心配なので、しばらくは併用ということになりそうです。

一か月の通信料はそれほどでもないので、アドバンスド・モードは使いません。
またバックアップ機能の用意があるので保険には加入していませんが、壊れて通信サービスを途中解約しても本体の割賦販売の契約は残っています。
願わくば壊れないことを祈りましょう。

従来のものよりも、衝撃に弱そうな感じがしているので、取り扱いは気を付けなければ...。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PDFファイルを作る

2016年10月03日 | 私のPC
今日の仕事はチラシ作りでした。
表はパワポで、裏は申込用紙だったのでワード形式で作成。
別々のファイルでも良かったのですが、ハンドリングを良くするために一つのファイルにすることにしました。

こういうときに便利なのがPDF形式のファイル。
それぞれのソフトでPDFファイルに書き出した後、専用のソフトで一つのファイルに結合します。

私が使っているのは「いきなりPDF」というソフトです。
スタンダード・エディションですからそんなに高機能ではありません。
でも、オフィス文書のPDF化はむろんのこと、PDFファイルをオフィス文書に戻すことや、PDF文書のまま編集ができたりします。
今回のPDFファイルどうしを結合したりするのもすごく簡単。
私の仕事をする上では必要十分といっていいでしょう。


PDF化のメリットは何といっても、フォントの埋め込み機能。
せっかくいろいろなフォントを使って文書を作っても、相手のパソコンにそのフォントがないと、文字化けはしないまでも別のフォント(代替フォント)に変わって表示や印刷されてしまうので要注意なのです。

PDFにはそういう「こだわり」のフォントを文書に埋め込む機能があるので、PDF化することによってフォント化けを防ぐことができるのです。
8月に行った盆踊りのポスターも、印刷を頼んだところとPDFでやり取りしたので、思い通りのデザインのものができました。
今日もフォント埋め込みをオンにして(ファイルサイズは大きくなってしまいます)、PDFを作成しました。


PDFファイルを作るうえで、もうひとつ気を付けなければならないのは、PDF形式のバージョンを相手のパソコンと合わせる必要があるということでしょうか。
それらを守れば、色々なフォントを使用しても大丈夫です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝状を印刷する

2016年08月24日 | 私のPC
今月の14日に行われた盆踊り大会。
残った仕事の一つに、開催に協力していただいた団体への感謝状の作成があります。

本来なら賞状書士に書いていただくのでしょうが、そんな筆耕料もひねり出せない貧しい実行委員会なので、パソコンで創ることにしました。
幸い、世の中には賞状(感謝状)のテンプレートがたくさんあり、その一つを利用して文章を整えました。

で、文章はできたのですが印刷の段になって困ったことが。
「感謝状はB4サイズで、できるだけ厚い紙を使って」というのが、私への指示でした。

A3版まで印刷できるHP社製のカラー・プリンタ(冒頭の写真)があることはあるのですが、普段あまり使う機会がなくテスト印字を行ってみると、明らかにカラー出力に不備が見つかりました。

ちなみに、このプリンタのテスト印字(HP社は「調整ページ」と呼んでいます)は、ウェブサイトに印字例があるのですが、サムネイル程度の大きさしかなく、どういう出力になれば正常なのかが全くわかりません。C社やE社のようにわかりやすい印字例ならばいいのですが。


仕方がなく、三色のカートリッジをすべて交換して、無事に印刷することができました。
感謝状の金色の枠取りも本物のように出力できたので満足です。
家電量販店には純正品のカートリッジしかなく、ずいぶんと高いものにつきました。
カートリッジの補充は某大手ネット通販サイトで購入。
三色セットの純正品があったので、比較的安価に買うことができました。


用紙の方は、町内の文具屋さんに行って、専用のもの購入しました。
ついでに、感謝状を収めるための額縁も購入、同じB4サイズでも大きさが微妙に異なる種類の額縁があることを今回初めて知りました。
また、額縁はきれいに包装していただきました。
こういうところは、専門店ならではのサービスですね。
ホームセンターに行けば安価な額縁があるのですが、包装紙も購入して自分で包装しなければなりません。
そういう手間を考えれば安いものだと思います。
用紙も一枚単位で売ってくれますし。

それにしても次に感謝状の出力をする機会は果たしてあるのでしょうか?
ノウハウはたまっっているんですけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする