五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

オンラインのグループワーク

2021年07月17日 | 私のPC

今日は私の所属する団体の女性部が主催するイベントの日。
オンラインでグループワーク(ある事例についての討議を行い、その結果をボードにまとめて、最後に発表する)を行いました。
所要時間は三時間、というけっこう長丁場。

さて私は一つのグループの「リーダー」を任されました。
討議の座長というか司会というか...。
グループの参加者は、予定より2名減って4名構成という少数精鋭です(皆さん、それぞれが独立したコンサルタント)。

私が中心となって討議を回し、それをレコーダーというかたがボードにまとめ、最終的には発表も行うという...。
正直、リーダーより大変な仕事です(少なくとも私の感覚ではそう)。

加えて今回はZoomを使ったオンラインでのグループワーク。
本来ならば、本物のホワイトボードにマーカーで書いていくのですが、今回はZoomの中の「ホワイトボード」という機能を使って画面に文字を表示しながら行いました。

Zoomのホワイトボード、ご存知でしょうか?

一見、リアルなものと変わらないような気がしますが、これがとんだ「曲者」で、レコーダーの方を泣かせることになります。
確かにパソコンで文字が書け、色や大きさも変えられる。
マウスでつかんで移動させることもできます。
保存することだってできます(呼び出すと画像データになっちゃってますが)。

今日初めて、実戦で使ってみた「ホワイトボード」ですが、正直言って使いものにはなりませんわ。
少なくても今のバージョンでは(今後進化していくのでしょうか?)。
「パワポの方がずっと使いやすそう」というのが、参加者の感想でした。

こういった、議論の結果をまとめて行くツール(何と言うカテゴリーなのでしょうね)には、他にもいくつかあるようです。ある参加者から「xmind」という製品を教えていただきました。
無料バージョンがあるそうなので、ダウンロードして使ってみようかと思います。

すでにお使いの方がいらっしゃいましたら、使用してみた感想などをご教示いただけるとありがたいです。

今回のグループワーク。
結果から言えば、無事に終わることができてホッとしました。
が、普及させるには、レコーダー(というより、レコーダーが使うツール)がネックになりそうな予感がぷんぷんとします(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モバイルルーターの不調とテザリング

2021年03月11日 | 私のPC

永年使ってきたモバイルルーター(モバイルアダプタ)が最近不調です。
先日、出先で使おうとしたらノートパソコンもルーターもお互いに相手を認識しているのにネット接続できず、かんじんなところで使うことができませんでした。

このモバイルルーターは、2016年の10月から使っているもので、使用期間は4年半、気が付けばけっこう使っています。
最近バッテリーの減りが早いなと思っていたのですが、そろそろ替え時なのかもしれません。
通信速度に不満は無いのですが使えないのは問題外、他のパソコンで使ってみてダメならば引導を渡すことにしようと思います。

モバイルアダプタが使えない時の代替策は、スマホのテザリング、ということは以前も書きました。
スマホでWi-Fi環境を作りだし、複数のパソコンをネットに接続することができる機能です。
有料オプション(500円/月)ですが、便利に使わせてもらっています。

実は、先日のモバイルルーターが不調の時、スマホのテザリングをしようとしたのですが、たまたまその時にUSBケーブルを使ってスマホの充電をしていたところ、そのUSBケーブルを使って「有線による」スマホのテザリングができてしまったのです。

それまで、USBケーブルを使ったテザリングができるなんて知りませんでした。
スマホを充電しながら使えるし、しかも、Wi-Fi環境よりも通信速度が速い。
ケーブルを使った通信なので、機器は1台しか接続できませんが、通常の使用なら問題なし。
気を付けなければいけないのは、充電専用の(比較的安価な)USBケーブルでは使用できないこと。
必ず「データ通信可能な」USBケーブルを使用すること、でしょうか。
これからは、ノートパソコンを持ち出す際には、そうしたUSBケーブルを必ずバッグに入れておくことにします。

実はテザリングにはもう一つ、Bluetoothを使ったテザリングの方法もあるのですが、スマホのバッテリーの減りは少ないものの通信速度が比較的遅いうえに、ノートPC側の設定も難しいようなので、今回は割愛しました。

で、USBテザリングが使えるようになるのであれば、いっそモバイルルーターは解約してしまおうか?と考えています。通常はUSBテザリングで使用し、複数台のPCを接続する場合にはWi-Fiテザリングを使えばいいんだし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単接続スピーカー

2021年02月13日 | 私のPC

先日、量販店でパソコン接続用のスピーカーを購入しました。
お客様のテレビ会議で音声を出すための機器なので、一応経費で落とせるのですが(笑)。
それはさておいて、陳列台にあった何台かのスピーカーの中から選んだのが写真のエレコム製のもの。

USBケーブル1本だけでパソコンと接続することができ、ドライバー不要ですぐに音を出すことができます。
設定要らずなのです。
口径50mmのフルレンジ・スピーカーで、出力は合計最大5Wです。
サイズもコンパクトで、バッグに入れて持ち運ぶのには最適です。

自宅でノートPCにつないで、DVDで映画を再生してみました。
やはりイヤホンで聴くよりは断然良い音がします(当たり前だけど)。
何と言っても、左右の音がクリアに分離されていて、ベタな言い方ですが臨場感あふれる音質というのでしょうか。

安価なスピーカーですが、コスパは抜群です。

追記;
以前、同じスピーカーの件で「うまく使えない」という趣旨のブログを書きましたが、当日うまく使えなかったのは、私の設定ミスだったようです。本スピーカーに何の罪(?)もありません。
お詫びして訂正します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピーカーとマイク

2021年01月31日 | 私のPC

午前中、甲府市内のホテルに出かけました。
私がお世話させていただいている団体の理事会を、ホテルで開催することになったのです。

といっても、場所はホテル内の喫茶コーナー。
あらかじめ、マネージャーにPCを使った会議をするからと断りを入れました。
ホテルに集まるのは6名(1名欠席)、そして2名がリモート参加。
リアルなメンバーとリモートメンバーとをマイクとスピーカーとでつなぐ、いわゆる「ハイブリッド会議」を開催することになったのです。

私としても初めての経験。
数日前に、家電量販店に行って手頃なマイクを購入してきました。
「ドライバーインストール不要で、USBに接続してすぐに使える」
これがうたい文句でした。
ですからまったく安心しきって行ったのですが...。

結論から言うと、マイクが使えませんでした。
リモート先から「声が聞こえない」と言ってきました。

接続するだけでそのまま使えるはずだったのに、おそらくマイクの感度が低くて声を拾えないもののようでした。
結局、別の参加者のタブレットで音声を拾って、それを伝えるという方式で何とか会議を行いました。

ついでに言うと、スピーカーの方もトラブルが起こりました。
タブレットの音声をスピーカーから出し、その音をさらにタブレットが拾ってハウリング(音が重複して聞こえること)を起こしてしまうのです。
スピーカーの位置が悪いのはわかっていましたが、喫茶コーナーのテーブルに置くことしかできないため、対応できませんでした。

こう書いてしまうと、散々な出来だった今日のハイブリッド会議でしたが、リモートでの会議は何とか使えるめどが立って(本当か?)、今後の理事会は基本的にZoomで行うことになりました。
ちなみに、総会の方はある公共施設を使わせていただけることになり、そこは音響設備が完備しているので、今日のようなトラブルは起きないとのことでした。

何はともあれ、理事会が終わってひと安心。
夜は別のWeb会議がありましたが、こちらは完全リモートなので全く問題なしでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノートPC国内出荷過去最高「テレワーク」「オンライン教育」で

2021年01月26日 | 私のPC
「Zoomでオンライン会議しよう」という話になると、とりあえず必要になるのがカメラ機能付きのノートパソコンでしょうか。
もちろん、デスクトップのパソコンでもスマホやタブレットでもできないことはありませんが、使い勝手を言えば断然ノートでしょう。
ですから、ノートパソコンの出荷量が過去最高になるのもむべなるかな。
 
98ノートに始まって、これまでたくさんのノートパソコンを使ってきました。
今は妻も専用のノートパソコンを持っていて、夫婦の会話にも互いのパソコンが加わります。
まあ、パソコンというよりは、ネットで検索できる環境が本当に身近なものになったといえるかもしれません。
 
昔のノートパソコンはあまり壊れなかったイメージがあるのですが、私の単なる記憶違いでしょうか。
キーボードひとつとっても、特定のキーが使えなくなる、なんていうのはめったになかったような気がします。
 
こんなことを書くのは、私と妻の二台とも、キーボードに問題を抱えているから。
私のパソコンは[F]キーとテンキーの[1]が、妻のそれは[A]キーがそれぞれ打つことができなくなっています。
 
ひとつか二つのキーですが、使えなくなってしまうと本当に困ってしまいます。
URLしかり、パスワードしかり。
 
デスクトップパソコンならキーボードだけを交換することができますが、ノートパソコンの場合は一体型なのでそうはいきません。
まだWindows10が使えるというのに、そろそろ買い替えを検討しなければならなくなりそう。
メーカーに出せば交換修理に応じてくれるのかもしれませんが、ネットで購入した安価なパソコンは、修理についても結構ハードルが高いのです。
 
さあ、どーする?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商業オファー

2020年12月15日 | 私のPC

ここのところ何回か「商業オファー」というタイトルのメールが来ます。
あなたのデバイス(PCのこと)を奪ったので、返して欲しければビットコインを送れ、といった内容のものです。
期限はメールを見た時から48時間(笑)。
「商業オファー」というわけのわからないタイトルといい、怪しげな文面といい、明らかに外国人が日本語に機械翻訳したと思われるメールです。

私のメールソフトは、詐欺メールを自動的に特定のフォルダーに格納するのですぐに気が付かなかったのですが、調べたら同じ文面のメール(ビットコインの送り先も同じ)が他にも届いていました。

メールに反論するわけにもいかず、ヘンな日本語に突っ込んだ後は、放っておくしかありません。
メールの嵐が終わるまで、迷惑メールのフォルダーが毎日増え続けて行きます。
困ったものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンター更新の時期

2020年11月11日 | 私のPC

スキャナー兼用で使っているインクジェット式の多機能プリンターが、そろそろその役目を終えようとしています。

ずいぶん以前からインク漏れがひどく、また紙詰まりも起こすため、何枚も紙を無駄にしながら我慢して使い続けていましたが、予備のインクが底を尽いたので、今のインクを使い切ったところでお役御免にしようと思っています。

加えて、最近スキャナーとしての機能が落ちてきたように感じられます。
スキャン画像にムラが出て、綺麗にスキャンできません。
ペイントソフトを新しくしたせいなのかもしれませんが、特に細かな文字の文書のスキャンがうまくできない感じがします。

スキャナーなんて経年変化なんか無いと思っていましたが、そんなことは無いのでしょうか?
思えばずいぶんと永く使い続けているプリンターで、グランドゴルフ大会のスコア印刷用に、けっこう屋外に持ち出すこともありましたから、あちこちガタがきてしまったのかもしれません。
ちなみに、この機種は2009年製です。
正直なところ、よく今まで使えたな、という気がします。

実はすでに後継のプリンタは入手済みです。
こちらのプリンターも、性能は今の機種と大差ありません。
コスパを考えると、大容量インクタンクが使える機種の方がコスパはいいのですが、これまでの使用実績を考えると、インクジェット式(というか、カラー出力)はあまり使用頻度が多くないので、高級機は必要ないのです。
問題は、(当たり外れも含めて)本体の耐久性でしょうか。
これまで使用した機種でも三年保てない機種もありましたから...。

作業机の周りには、こんな形でプリンタが置いてあります。
下段はメインで使用するレーザープリンターです。
写真には写っていませんが、左側のパソコンラックに、主としてCDラベルを印刷するのにしか使っていないE社のインクジェットプリンターと、A3出力用に購入したH社の大きなプリンターが載っています。

今日、プリンターのレイアウト変更をして気付いたのですが、E社のインクジェットプリンターにもスキャナーが付いていました。
普通にA4のカラー出力もできるので、C社の新しいプリンターはあえて購入しなくても良かったのかも、と今思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ会議無しでは

2020年09月18日 | 私のPC

今日は午前中と午後、二度のテレビ会議を行いました。

当たり前のことながら、新型コロナウィルス禍の状況にあって、うかつに他人に近寄らないために、テレビ会議(Zoom)を利用する機会が本当に増えています。

午前中の会議は、ある人材会社(もちろん県外)が新規の登録をして欲しいということで、従来ならば私の職場に来ていただいて色々と話をお聞きするのですが、その代わりにテレビ会議で担当者同士が企業紹介と質疑応答をする、という、最近では当たり前になってしまった会議でした。

また、午後の会議は、別の人材会社の担当者との話し合いで、テーマがこれから行うセミナーについてのもの、セミナー自体もZoomでやろうということで、テーマの選定(ターゲット客先の絞り込み)がメインの会議でした。
テーマは今流行の「デジタル化」。
どのような客先に、どのようなデジタル化のソリューション(解決方法)を提案するのか、次回のテレビ会議で決めることになりました。

一方、別の仕事ですが、ある打ち合わせをするにあたって、忙しい人同士をコーディネートするのが大変なため、リアルに会わないで、テレビ会議での打ち合わせを提案しています。
Zoomの操作については、片方の方は問題ありませんが、もう一方の方のITリテラシーがどのくらいなのかが不明なので、こちらの方の実現度はやや低いかもしれません。
正直、テレビ会議は疲れますが、リアルな会議はそれ以上に心配が大きいので、これは止むを得ません。

なんだか、今日の仕事は全部Zoomがらみのものばかりでした。
今や、テレビ会議の仕組み無しには仕事が回らず、アフターコロナの世の中でも、これは変わらないかもなあ、と思っています。

明日から四連休。加えて私の場合は、23日は在宅勤務。
しかし、自宅でもお客様の返事次第では、どのような変則勤務になるやも知れず、やらなければいけない仕事は早めに済ませておこうと思っています。

今夜は、自分が相談役をしている組長会議でした。
こちらの方も大事な決定があって、本当はそちらのことを書こうと思っていましたが、このような内容になってしまいました。
組長会議での件は、またいつか別の機会に書くことにしましょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイクロHDMIケーブル

2020年09月12日 | 私のPC

午前中、甲府市川田町にある甲府市青少年センターに行きました。
およそ半年ぶりくらいのリアルな経営士の定例会が開催されたのです。

発表用のPC一式持って出掛けました。
プロジェクターに画像を贈るための通信用ケーブル、以前はRS232C端子のものが当たり前でしたが、今はより高速な通信ができるHDMI端子での接続が一般的です。
普通サイズ(15インチ程度)のノートPCでは問題ありませんが、タブレット体分小さなノートPCでは、マイクロHDMIしか付いていないので、それに合わせたケーブルが必要になります。

昨日のブログでは若干あいまいなことを書きましたが、Amazonの購入履歴を見たら、5年くらい前にマイクロHDMI端子のケーブルを購入していた記録が見つかりました(ネットでの購入記録は、こういう点が便利でもある反面、悪用されると困りますね)。
で、探したのですが、短い時間では見つからず、結局大きなノートPCを持って出掛けました。
あとで、じっくりと探そうと思います。

午後からは、知り合いの人に頼まれた年会費の領収証の印刷を行ったり(A4用紙に3枚つづりのものを14枚カラー印刷し、カッターで切断&周囲をカット)、公民館の周囲の草取りを行いました。
領収証を知人に届けた帰りに公民館を通りかかったら、雑草がまた生えていたのでごみ袋を持ち出して片付けたのです。
そんなこんなでずいぶん時間を喰ってしまいました。

結局今日は雨は降りませんでした。
山梨の別の地域はわかりませんが、少なくても私の住む地域では...。

明日は本気でケーブル探そう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あなたみたい」にご注意

2020年09月10日 | 私のPC

Facebookの知人からメッセージが届きました。
タイトルは「あなたみたい」。
いかにも、「どこかであなたを見かけましたよ!」みたいな意味合いの動画付きのメッセージです。

この方とは、時々互いの投稿に対して「いいね」を付け合う程度の仲だし、生活圏もそんなに重ならないはず(現に8年くらいお会いしていません)。
なので、おかしいなと思い、リンクを押す手が止まりました。

こういうときにやることは2つ。
ひとつは、マウスの右ボタンをクリックしてリンクの情報を見ること。
ボタン(リンク)をクリックすることで、どの画面に移るのかがわかります。
怪しいメールにあるボタンやURLを押す前に必ずしています。

今回は、見たことも聞いたことも無いサイト名[https%3A%2F%2Furl.kr]に飛ぶような仕掛けになっていました。
実際にはこの後、長い長いスクリプトが書かれていて、飛んだ先での表示や操作の指示がされているようです。

もうひとつの対応は、ネットでの検索。
Googleなどで「Facebook あなたみたい」を検索してみるのです。
知らない電話番号や個人名が書かれていたときなどに使います。

検索結果には、リンクをクリックするとどうなるかの情報があふれていました。
やはり思っていた通り、スパムでした。
動画のリンクを開くと、それだけでアカウントを乗っ取られてしまうか、アカウント情報を入力するように巧みに誘導されてしまうもののようです。

やはりクリックしないで正解でした。

おそらく、この知人も気が付かないところでアカウントを乗っ取られて、知らぬ間にFacebookのお友達リストからメッセージを送ってしまっているものと思われます。
多分、今頃は親しい友人から「あなたのFacebook、乗っ取られている和よ!」と警告を受けていることでしょう。

このブログをお読みの方も、こんなリンクを見かけたら、一呼吸おいて「大丈夫かな?」と疑ってみてくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メールのチェック

2020年07月13日 | 私のPC
自宅の郵便ポストは、どのくらいの間隔で見に行くでしょうか?

毎朝、新聞を取りに行くときと、郵便配達の方が郵便物を運んできてくれる時間帯にもう一度。
時にはその他の配布物(DMも含めて)も着ていることがあるから、夕食前などにもう一度、とか。
こんな方が多いかな?

ポストの中を覗いてみないと郵便物が来ていることには気づかない。
これはリアルな郵便物だけではなく、電子メールも同じこと。

せっかく出したメールも、相手がメールソフトを立ちあげて新着メールがあるかどうかをチェックしてくれなければ見てもらえません。
いや、タイトルだけ見て中身を見てくれないことさえも起こり得るのです。

そのことを、往々にして忘れがちではないでしょうか?
「メール出したんだから見てくれているはずだ」と。

私の場合、パソコンに向かっている間はメールソフトは動かしっぱなし。
新着メールが来ればたちどころに分かります。
ソフト自体がサーバーのメールボックスを確認する間隔も、できるだけ短く設定してあありますし...。
その上で、こまめにメールソフトを見に行くようにもしています。

外出先でもわかるように、スマホにもPCメールのチェック機能を入れて確認しますし、外出用のタブレットにもメール確認の機能(Webメール)が入っています。

でも、自分がこうだから相手も同じくらいに見ているはず、と思いこむのは禁物。
毎日パソコンを開かない人もいるでしょうし、自分からメールを書くとき以外はメールソフトを立ち上げない人もいるでしょう。
中には、別のメールアドレスに変えてしまっていて、振るいメールボックスにはメールがたまる一方、なんていう場合だってあるかもしれません(先日、この経験をしましたから間違いなし)。

「メールはすぐに見てもらえたら儲けもの」くらいの気持ちで出さないと、精神衛生上よろしくないかも知れませんね。

重要な要件の場合には、メールを出した後で電話をして、必ず相手に用件が伝わるようにする、という執念深さ(笑)が必要です。
既読機能がONになっている場合のSMSやLINEでも近いことは可能ですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいプリンタ

2020年04月27日 | 私のPC
確定申告と公民館の総会資料作りが一段落したのを機に、インクジェットプリンタを新しくすることにしました。

といっても、実はすでにプリンタ自体の購入はしてあって、入れ替えをしないでいたのです。
大きな仕事の途中で機械の入れ替えを行って、万一動かなかったりしたら目も当てられませんから。



というわけで、購入した新しいプリンタはキヤノン製の「PIXUS TS5330」という機種。
カテゴリー的にはスキャナの付いた「複合機」といわれるタイプです。
いつものように、行きつけのパソコンショップに行って、そこに売られているものから選んだプリンタを購入しました。

そういえば、プリンタはネットで購入した記憶がありませんね。
必ずショップで店員さんの意見を聞いたうえで決める、というのがいつものパターンです。

なぜだろう?

パソコンに比べると、発色がいいとか、インクの減りが早いとか、印刷中の音がうるさいなどの、どちらかというとアナログ的な部分の要素が大きい機器だからかもしれません。
そういう部分の話は、(プロパーを除く)店員さんの意見が重要になるのです。
もちろん、見た目(大きさ、形)も重要ですけど...。

あと、交換インクの値段などもランニングコストに関わる重要なファクターですね。
最新のプリンタを購入しないのは、交換インクが高いから。
以前、機能はほとんど変わらないのに、交換インクが新しい型名になって値段が何割もアップした例を見てます。

かといって互換インクの存在は、ことキヤノン製のプリンタでは関係ありません。
過去に何度も痛い目にあっていますから、今はインクは純正一本です。

念のため言い添えておきますが、私はプリンタはキヤノン製一筋ではありません。
ページプリンタとCDディスクのラベル印刷用のインクジェットはEPSON製ですし、A3版用のプリンタはHP製です。
適材適所というよりは、行き当たりばったりの傾向もあるかもしれませんが。

これから開封してセットアップをします。
いつものことですが、この瞬間はわくわくしますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メールが突然

2020年03月02日 | 私のPC
数日前から突然メール送信ができなくなりました。
受信の方は問題なくできているのに、送信しようとすると以下のエラーメッセージが出ます。

「452 4.3.2 Connection rate limit exceeded.」

そんなに大量のメールを送った覚えはないのに、と思っていると、本日プロバイダーのシステム担当者から連絡が来て、「私のメールアカウントから制限を超えるメールが大量に送信されている」とのこと。
どうやら何者かにアカウントを乗っ取られて、メール送信の「踏み台」にされていたようです。

プロバイダーの指示に従って、PCのウィルスチェックを行い(結果は問題なし)、その上でパスワードの変更を行いました。
そのことをプロバイダーに連絡フォームを使って行いましたが、正常に使えるようになるまでには。まだ少し時間がかかるようです。
それまでは、別メールアカウントでやり取りをせざるを得ません。

パスワード変更はこまめに行いなさい、ということですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Skype

2018年09月01日 | 私のPC
午後のファミレスで知り合いの方と待ち合わせ。
Skypeを始めたのだが、通話がうまくいかないとのこと。

使いはじめの時にはうまく動いたのですが、いろいろいじっている間に動作しなくなって、いまはエラーが出てしまうのだとか。

ファミレスでドリンクバーを頼んで、おもむろにチェック開始。
どうやらアカウントを認識しない模様。

SkypeはSkype名かMicrosoftのアカウントでサインインするのですが、どうやらMicrosoftのアカウント自体がサインアウトしたままになっているらしく、アカウントの復元操作から始めることになりました。

Microsoftのアカウントなんて普段馴染みがないので探すのに苦労しましたが、結局見つけることができて、無事に復元することができました。
改めてアカウントでのサインインを行い、その後Skypeを起動したところ、問題なく動作することが確認できました。

この間、二時間半。

うーん、ちょっと時間はかかり過ぎ、でしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Facebookのアカウント乗っ取り

2018年02月23日 | 私のPC
夕方家にいると、知り合いの方から電話がかかってきました。

 先方:「こんにちは、何かご用ですか」

 私:「えっ?」

聞けば、Facebookのメッセンジャーというツールに、私から「今忙しい?」というメッセージが送られてきたのだとか。
たまたま運転中だったので、しばらくして電話をかけてきたとのこと。

もちろん、そうしたメッセージを送った覚えはなく、

 私:「誰かが私のアカウントを使ってメッセージを送ったのかも」

 先方:「えっ?」


そうしている間に何人かの方から同様の電話がかかってきました。
アカウントが乗っ取られたのが確実になりました。

パソコンにはFacebookセキュリティチームというところから

「アカウントがリセットされた」
「パスワードがリセットされた」
「電話番号が削除された」

という3通のメールが入っていました。
指示に従って、アカウントのリカバリーコードを使いパスワードの再設定をしてFacebookのログインが行えるようになりました。

メッセンジャーを開いてみてびっくり。
私とメッセージのやり取りをしたことのある方全員に「今忙しい?」というメッセージが送られていたのです。
その数、実に数十人。

すぐにそれらの方全員に、アカウントが乗っ取られてメッセージを送りつけてしまったことを伝えました。
何人かの方は、すでに見破っていて「あなたは〇○さんではないな」などの返事を出されていました。

電話番号を教えてしまった方も2名ほどいて、一応ご注意はしておきましたけど、今後詐欺電話がかかってくるかもしれません。


私のアカウントには「ログイン承認」という、新しいデバイスからログインする時にはパスワードとは別のコードを入力しないとログインできない、というセキュリティを新たに掛けました。
これで少しは安全になるかも。

ちなみに、私のアカウントを乗っ取った場所は「Chiyoda, TOKYO, JP」と「Suwon, GYEONGGI-DO, KR」だそうです(セキュリティチームのメールより)。


当たり前ですが、本文とは関係ありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする