今日は私の所属する団体の女性部が主催するイベントの日。
オンラインでグループワーク(ある事例についての討議を行い、その結果をボードにまとめて、最後に発表する)を行いました。
所要時間は三時間、というけっこう長丁場。
さて私は一つのグループの「リーダー」を任されました。
討議の座長というか司会というか...。
グループの参加者は、予定より2名減って4名構成という少数精鋭です(皆さん、それぞれが独立したコンサルタント)。
私が中心となって討議を回し、それをレコーダーというかたがボードにまとめ、最終的には発表も行うという...。
正直、リーダーより大変な仕事です(少なくとも私の感覚ではそう)。
加えて今回はZoomを使ったオンラインでのグループワーク。
本来ならば、本物のホワイトボードにマーカーで書いていくのですが、今回はZoomの中の「ホワイトボード」という機能を使って画面に文字を表示しながら行いました。
Zoomのホワイトボード、ご存知でしょうか?
一見、リアルなものと変わらないような気がしますが、これがとんだ「曲者」で、レコーダーの方を泣かせることになります。
確かにパソコンで文字が書け、色や大きさも変えられる。
マウスでつかんで移動させることもできます。
保存することだってできます(呼び出すと画像データになっちゃってますが)。
今日初めて、実戦で使ってみた「ホワイトボード」ですが、正直言って使いものにはなりませんわ。
少なくても今のバージョンでは(今後進化していくのでしょうか?)。
「パワポの方がずっと使いやすそう」というのが、参加者の感想でした。
こういった、議論の結果をまとめて行くツール(何と言うカテゴリーなのでしょうね)には、他にもいくつかあるようです。ある参加者から「xmind」という製品を教えていただきました。
無料バージョンがあるそうなので、ダウンロードして使ってみようかと思います。
すでにお使いの方がいらっしゃいましたら、使用してみた感想などをご教示いただけるとありがたいです。
今回のグループワーク。
結果から言えば、無事に終わることができてホッとしました。
が、普及させるには、レコーダー(というより、レコーダーが使うツール)がネックになりそうな予感がぷんぷんとします(笑)。