丁度眼の高さに蝋梅(ロウバイ)の花が来ていたので、余り見ない花芯の方を覗いてみた!
2ケ月位前に投稿した記憶があるが早くも仏の座(ホトケノザ)が出ていて驚かされたが…この方”姫踊子草(ヒメオドリコソウ)”は?と気になっていたが
今日初めて見つけた!暖冬の模様だからこのまま持ってくれるかも知れないね。
次は秋口のもの今をツーショットで:
高野箒(コウヤボウキ) |
柏葉白熊(カシワバハグマ) |
こうして見ると全く違うが、同時期に出るので結構似ていて葉の形を注意しないと間違う事がある。
西洋蒲公英(セイヨウタンポポ)。この辺は結構、関東蒲公英(カントウタンポポ)が多いのだが早くからこの方が出始めると駆逐されちゃうのが心配
露草(ツユクサ)(←間違い”大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ)”)だが、この方は四季を通じて出てる気がするが、流石に今は注意していないと見逃すかも。
牛繁縷(ウシハコベ)だと思う。狐の孫(キツネノマゴ)と入れ替わる様に沢山出てきている。
帰り道、近隣の団地の塀に小さな鳥を見つけたので無理を承知で撮ってみた!
尉鶲(ジョウビタキ)の様だ!(クリックで大きくなりますが見苦しい所はご容赦の程)
ぶれてしまっているが次回出会った時は意識してちゃんと撮れる様に努力したい