曠然にして自適に、浮雲(はぐれ)の如く | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
毎年作っているカレンダーを見ると片倉城跡公園のミスミソウが写ってたのが目に止まり先月29日に行ってみた。頂上の桜も丁度満開で近隣の保育園の子供達も来ていた。 お年寄りの団体さんも多く「保育園の子供達で花見の場所をどうするか?」「子供達は長居しない筈だから待てば良いんじゃない!」とか段々賑やかになってきた。 残念ながらミスミソウには出会えなかったが”此処にこんなにカタクリがあったかなぁ?”と思う程、山の斜面、至る所に出ていた!略一週間位前の話なので今は少し様子が違って居るかも?冒頭のものはニリンソウに囲まれた片栗(カタクリ)、二輪草(ニリンソウ)、蝮草(マムシグサ)、猫の眼草(ネコノメソウ)。 一週間前だが片倉城跡公園で冒頭のもの以外のものを以降に: |
|
![]() 公園に入って直ぐの池の奥に出ている水芭蕉(ミズバショウ)。昔は水車小屋の陰に出ていたが一部移植したのか?元々此処にも出ているのか、毎年出てるね |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
ひょっとしてとは思って居たが案の定出ていた山瑠璃草(ヤマルリソウ)。 | |
![]() ゼンマイかと思ったが調べると山鳥薇(ヤマドリゼンマイ)の様だ。以前箱根湿生植物園で見かけた事があるが此処にもあるんだなぁ |
|
![]() 倒れていたので見逃す所だった。小山内裏公園の保護されている場所では葉が出始めている位だったが此処ではちゃんと花が出ている甘菜(アマナ)。 |
|
![]() ヤマブキソウが群生するのはまだまだ先の話だが沢の奥の方で一個だけ咲いているのを見かけた山吹草(ヤマブキソウ)。ヤマブキソウの群生は珍しいそうで今年も楽しみだ。 |
|
![]() 山から下る途中で、ふと足元を見てビックリ!多分網笠茸(アミガサタケ)。今回を入れて今迄に二度しか出会った事がない。 |
|
![]() 最後のは蛇足だが…カタクリを見ているのかなぁ?写真では分かり易いが結構な大きさなのに現実には傍で見て居ても殆ど見分け割れない!片倉の物の怪(もののけ)だね(笑) |