野草散策でみつけたワンピース

散歩や旅行等イベントで見掛けた野草。彼等の生き様で気付きと戯言

今年初めてウグイスの声を聴く…

2014-03-22 08:12:50 | 日記・エッセイ・コラム・植物

南から桜前線が北上して来ているが、それでも手袋やダウンは止め普通のコートで通勤する様になって来た。北海道・総進の六郎には笑われるだろうが、実家の母親に聞くと確実に暖かくなって来ている様だ。高齢な彼女も朋友の猫も元気になってきた様子。先週末やってしまったぎっくり腰のほぼ回復、テスト兼ね撮影散歩、今年初めて聞くウグイスの声に導かれた所為か…結構収穫があった!:

出てましたね、天気が良ければ一両日に咲く気配の片栗(カタクリ)
2014_0321_111625_2
子供の頃、田舎では此れを沢山採ってきて”御浸し”して食べた記憶があるが、今やったらヒンシュクを買うどころじゃないだろうなぁ。

次も、定番だが今年初めて見つけた丸葉菫(マルバスミレ)
2014_0321_111610 日が陰ると少し寒いせいか、形は今一つ。道路の向こうの斜面では若い人を集め何かゲームの様なものをやっていた。菫の右下は小川が流れていてカエルの産卵できる小さなため池があり、覗くとある!ある!シッカリと産み付けられている。写真は嫌いな方もいるので割愛。

お馴染みさんの姫踊子草(ヒメオドリコソウ)、仏の座(ホトケノザ)を
2014_0321_101836


















2014_0321_105433
ずっと待っていたが中々咲いているものが見つけられなかったが、この2,3日で開花したのかも。咲きだすと彼方此方に群生する姿を見かけるが、もう少しかなぁ

おまけで…
2014_0321_114953

2014_0321_113525


















2014_0321_111424


















最初が土筆(ツクシ)。所謂スギナだが六郎に言わせるとこの方達は根を深く張るそうで生え出すと大変な様で早期処理必須の方々だそうだ!風情があっても農家の天敵みたいな方々。
二番目はマンサク、”満作”と書いたり”万作”と書いたりする。そもそも正式にはカタカナ表記だろうだからどちらでも許されると思うが、名前の由来を示す事が多く日本語表記を自分は好む。調べたら東北弁の””まんず咲く”から来たという説があるという、ほんとかなぁ?それならどちらでもいいかぁ
最後は猫柳(ネコヤナギ)。ネコヤナギもその姿からの名前だろうが多分正確にはちゃんと名前があるのだろうなぁ。この手のものを総称してネコヤナギと言うらしいが…此処まで開いたものものもよく見ると良いですね。

春本番迄もう少し、やはり桜が来ないと

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« しまった!枇杷(ビワ)の花... | トップ | ウグイスの縁で鶯神楽!…その... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記・エッセイ・コラム・植物」カテゴリの最新記事