気が付けば11月も終り。
新潟の冬はもうそこまで来てる感じです。
例年だと11月24日頃が初雪らしいです。
災害続きの新潟なので、この冬は
もっぱら「大雪かな?」って話で持ち切りです。
雪の降らない地域の方々には信じにくいでしょうが、
その年の降雪量の目安として
「カマキリの卵」の高さってのが、噂話の基準になってます。
住宅の壁に虫のカマキリは秋に泡状の卵を産みつけます。
その高さが高いほど雪が多く降るって話です。
自然の摂理って奴ですね。
確認した訳ではないですが、今年はその卵の高さが例年より
高いそうです。
気象庁の予想(今年は暖冬)より、
なんとなく説得力あるような・・・。
ちなみに、カマキリの子供は生まれた時から
カマキリの形をしています。
蟻より一回り大きいくらいのカマキリが、
ウジャウジャ生まれてきます。
「蜘蛛の子を散らすように」って表現がありますが、カマキリも壮絶です。
みんなが小さなカマ(凶器)を持ってますからね。
キューブリックの映画「シャイニング」どころじゃありません。
ヒッチコックもビックリです。(笑)
想像してみてよ。 「うわ~。」
新潟の冬はもうそこまで来てる感じです。
例年だと11月24日頃が初雪らしいです。
災害続きの新潟なので、この冬は
もっぱら「大雪かな?」って話で持ち切りです。
雪の降らない地域の方々には信じにくいでしょうが、
その年の降雪量の目安として
「カマキリの卵」の高さってのが、噂話の基準になってます。
住宅の壁に虫のカマキリは秋に泡状の卵を産みつけます。
その高さが高いほど雪が多く降るって話です。
自然の摂理って奴ですね。
確認した訳ではないですが、今年はその卵の高さが例年より
高いそうです。
気象庁の予想(今年は暖冬)より、
なんとなく説得力あるような・・・。
ちなみに、カマキリの子供は生まれた時から
カマキリの形をしています。
蟻より一回り大きいくらいのカマキリが、
ウジャウジャ生まれてきます。
「蜘蛛の子を散らすように」って表現がありますが、カマキリも壮絶です。
みんなが小さなカマ(凶器)を持ってますからね。
キューブリックの映画「シャイニング」どころじゃありません。
ヒッチコックもビックリです。(笑)
想像してみてよ。 「うわ~。」