ゆきんこブログ

月刊ガソリンスタンド誌
『変化と試練が、人と企業を強くする』
連載中!

国内は減販でも原油価格は上がる

2008年05月22日 08時40分08秒 | Weblog
ご承知のとおりニューヨーク原油マーケットが134㌦を突破です。
しかも、アメリカでは在庫が大幅減少で需給がタイトになってきたようです。
アメリカ国内での需給ですから本当の原因は不透明なようですが、一般的には「投機マネー」の流入が価格高騰の大きな要因となっていると報道されています。

一部では日本からアメリカへの石油製品輸出まで検討されているということですが、これも現実味のある話題のようです。
元売り各社も数年前まではまさかアメリカへ製品輸出できる時代が来るとは想定もしていなかったはずですが、これで日本国内の業転玉は完全に封鎖されることになるのでしょうか・、推移に注目です。

当然、日本国内でも石油製品価格は急高騰。

石油という商品は他の商品と異なりすでに「安売り」をする商品ではなくなったようです。
大切に節約しながら消費すべき限りあるエネルギーなのですから、やはり大切に販売すべき時代なのでしょう。

こんな時代なのに販売業界があいも変わらず「安売り志向」では、消費者よりも販売業界のほうが節操がないといわれてしまいそうな時代となってきました。

これだけ価格が上がれば消費者は節約志向で消費は減少するはずです。
しかし、価格はまだまだ上昇するはずですからリテール石油ビジネスの今後は深刻な状況となりそうです。

とくに、店頭中心のSSにおけるガソリン販売では企業ごとのスケールメリットとシステム化などによる経営コスト格差も拡大していますから今後大きな影響が出そうです。

やはり、現在では中間三品を中心とする本格外販部門の流通が強い企業が安定しているようです。

玉がタイトになればなるほど納入条件の改善や価格交渉も優位に運べるわけですからSS専業者が片手間に行う直売とは大きな格差が出ています。

現在では安定した数量枠を持っていかに大切に売るかということがポイントですね、大手企業が運用している当社の直売システム「ペトロマスターEX」でも仕入・販売ともに「与信限度額管理」、「油種別数量枠管理」機能が重要視されています。

エネルギー市場に積極投資しているアメリカのゴールドマンサックスなどでは本年度原油価格で141㌦。さらに2009年度に至っては原油価格を148㌦と見込んでいるとの報道です。

大変な時代になりそうです。

石油ビジネスで勝ち残るセオリーが見えてきたようです

2008年05月22日 05時43分34秒 | Weblog
ガソリンが全国各地で再び上がり始めましたね、

サブプライムローンに端を発した米ドル安、$建てに起因している世界的原油高、

日本では周辺国の石油消費量急増。アメリカでさえガソリン不足で日本から輸入を検討する様な状況になりつつあるようですから、国内業転マーケットに仕入依存している販売業者は経営ポジションを根底から見直す必要が出てきました。

以前から、予想できたことなのですが、現実に直面してみると大変な事態なのだと改めて感じています。

「SS店頭でガソリンを安売りして客を集め、油外収益で稼ぐ」という、考え方の販売パターンでは通用しなくなるはずです。

ガソリンスタンドビジネスは大きな過渡期を迎えています。

いよいよ石油流通ビジネスで勝ち残るべきセオリーが見えてきたようです。
全国各地を回りながら、「勝ち組」の経営戦略を勉強しています。

業転市況の仕入情報だけに振り回されていてはとても生き残れる時代ではありません。

しかし、そんな業者が多いほど淘汰が早く進むため体力の消耗が少なくて済むという力強い経営者の意見もあるわけです。

勝ち組のセオリーが明確になっています。
やはり「烏合の衆」ではだめですね。