ゆきんこブログ

月刊ガソリンスタンド誌
『変化と試練が、人と企業を強くする』
連載中!

「雪ん子」最新ハンディPOS

2007年08月09日 06時37分36秒 | Weblog
最近の「雪ん子」は灯油配送管理システムから「販売戦略システム」へそして灯油ビジネスに関する総合的な課題を解決するための『灯油専用ソリューション』へと変貌しています。

特に最新バージョンではWeb受注システムなども搭載しています。
ポイントカードも不要なポイント表示納品書発行などや前売チケット管理、も数量ベースや金額契約などもリアルタイムに自動管理出来ます。
顧客を細分化してのメール配信機能なども搭載。その他の細かい「顧客囲い込み」仕様をあげたら、単なる「配送システム」としての領域を大きく超えて、まさに「ソリューション」としての機能が満載です。

最新モバイルハンディは北海道などで要求されている給油データ読み込みなどは、無線LAN対応ですからケーブルなどは不要です。
しかも、売り上げや管理データを配送現場から直接後方システムへデータ転送出来てしまうなど、他のシステムとの機能格差は歴然です。

単なる配送作業の省力化システムだけでなく、拡販戦略から業務管理まですべての業務をカバーしており、ローリーメーカーなどのハンディPOSとは全く機能が異なっているのです。

QRバーコードが表示される納品書、領収書発行により、一度購入した現金客からのWEB受注も確実に囲い込みすることまで可能なのです。

オジサン横綱審議会

2007年08月08日 06時34分25秒 | Weblog
人間ですから、常にハイテンションで頑張り続ける事は不可能なんでしょう。
最近は夏バテ気味でちょっと疲れています。

この歳になって日曜日にあの炎天下で運動すると、やはり二日くらいは疲れが残りますね、考えれば当たり前なのですが仕事が詰まると焦りも出てきます。

この時期になると毎日管理している「為すべき仕事のリスト」を消化するのも大変です。とにかく細かい仕事が多い訳です。

特に、独身の私にとっては生活環境の整備や個人的な事まで為すべき事がつまり気味で、ストレスが溜まりそうです。

いろいろ見解はありますが、朝青龍の気持も理解できます。
モンゴルから日本に来てから努力して、4年間も一人横綱で相撲界を引っ張ってきたのです。凄いプレッシャーだったと思いますよ、きっと後輩の白鵬が横綱になって気が弛んだのかも知れません。
しかし、あのサッカーをしている姿を見たら仮病といわれても仕方がないのでしょう。

相撲大好き人間の私としては、やはり朝青龍のあの行動は残念ですね、力士としての寿命は短い訳ですからせめて横綱でいる間は、日本国が認める財団法人日本相撲協会の横綱としての行動を守るべきです。

親方も悪いね、横綱といっても彼は26歳の若者です。
色々と躾をしないと引退後の人生もあるわけですから、もっと人間としての教育もしっかり行う必要があるのでしょう。

以上、一相撲ファンで関係ない田舎の「オジサン横綱審議会」の意見でした。

何を書いて知るのやら、私も朝青龍の様に仕事を放り投げて遊びに行きたくなっている昨今であります。

だるくて頭がまとまらない

2007年08月07日 16時32分18秒 | Weblog
エアコンが苦手な自分にとって今が一番きつい季節です。
エアコンを掛けながらでも窓を開けて外の空気を入れていないと酸欠の金魚のようになってしまうのです。

今日は集中できなくて目標の半分も仕事が進まず焦っています。
たまには、こんな日もありますね、やはり今の時期は早朝の方が仕事がはかどります。

「夜も寝ないで、昼寝しながら」頑張ってみます。

マンションの風呂のバーナーの調子が悪くて、今朝は水のシャワーでしたがこの時期ですから意外とシャキッとして気持ちが良いものです。
それでも、はやく直してもらいましょう。

ホームページの企画制作

2007年08月07日 09時16分16秒 | Weblog
業務拡大に伴い、新たなホームページの企画を制作中。

今後、石油流通、ゴルフ場運営に関連するビジネス企画をどのように進めていくかを検討中。
最初の基本だけはどうしても自分で作らなくてはなりません。

スタッフは開発やら納入やらサポートで出払っています。クーラーを効かせた部屋の中でアイデアを練っていますがどうも周りがビルのような景色ばかりでイメージが湧いてこないのは困ったものです。
山の中生まれの自分にとっては、どうも緑の木々に囲まれた山の中が一番合っているようです。この時期は特に感じます。

今年の盆休みも部屋にこもって企画作業となるのでしょうか?
来年には、こんな環境から脱却したいものだと願いながら今日も仕事に勤しみます。

今の時期が一番辛いですね・・・

企業統合が急速に進行する石油業界

2007年08月07日 09時00分13秒 | Weblog
首都圏関東エリアで急速に進行してきた石油流通業界の企業間統合がいよいよ全国各地で開始されようとしています。北海道でもスーパーディラー同士の事業統合が発表されました。

合併の最大メリットは基幹業務統合による管理体制の省力化による経営コストダウンが最大のメリットとなるはずです。

ERPシステムなどの構築により業務オペレーションの統合が確立され、今までのように経営規模によるコスト負担が解消されます。
すなわち、経営規模が大きくても経営管理コストは一定でいけるわけですから、販売スケールメリットをフルに生かすことができるということになります。

中小特約店でもスーパーディラーでも、石油流通管理に関する現場での業務内容はさほど変わりません。確かに、ボリュームは多いですから処理するデータボリュームなどは多い訳ですが業務オペレートを統一してシステムで処理すれば省力化も可能な時代です。

むしろ、経営規模の小さい特約店SSの方が一SS単位でのコストが掛かっているともいえるでしょう。例えば「軽油税申告」作業などは中小SSが手作業で行う場合とスーパーディラーなどが流通データを経営資源として再活用し完全自動化している場合では全くコストが異なります。

煩雑な納税作業自体が管理コストの負担となっていますが、一方ではシステム化することで大きな「収益源」ともなりうるわけで、大きな経営格差が生まれます。

これは、全社的な経営管理コストについてもいえる事です。給与、会計、在庫管理、EDIによる受発注作業など、ほとんどの業務がシステムとして整備されている現状では石油流通業界における経営規模がスケールメリットとして大きな可能性を見いだせるようになってきたのです。

零細企業にとっては、確かにSS単位で一生懸命に当座の収益を追いかける事が生き残りの手法なのです。これは零細SSに与えられた当面の試練であるともいえるでしょう。

これら統合のメリットが明確になってくると、いよいよ業務統合が具体化してきます。これからは管理コスト削減による統合メリットを享受できるレベルでの企業統合がますます増えてくる様相です。

開発作業は順調

2007年08月07日 06時03分25秒 | Weblog
永年にわたる遠大な石油流通ERPソリューション開発の総決算ともいえるアドオン開発に着手しています。

既に完成前から多くの企業からオファーが来ています。
全ての企業で必要ではないけれども、必要な企業にとっては劇的な業務コストダウンを実現できる基幹業務統合系ERPソリューション。

SAPなどで構築するとしたら導入に数億円もかかるようなシステムを独自の企業努力で画期的な低価格で運用できるようにするプロジェクトです。

「軽油税納税管理」に関する部分は完成し、すでに『D-TAX』として単独ユニットでの販売を開始して大好評を頂いています。

現在開発しているのは、大手商社などでも使用可能な仕様の部分となっています。
とくにEDI(電子商取引)に関する部分は圧巻です。

この部分も既に灯油配送システム「雪ん子」のWEB受注システムとしてフィールドでの稼働を開始しています。
現在、石油流通の直売部門での本格稼働を想定した開発です。

非常に専門的な石油流通分野の開発です。もちろん類似する商品もありません。
現在のところ非常に順調に推移しています。

あと数か月で完成の見込みです。

その後の開発案件も控えており開発部隊は大忙しです。

開発作業には膨大な経費と時間がかかります。大変です。
これほど複雑な構造を持ったシステムはとても一気に完成するはずもありません。すでに20年近くにもなる概念の構築に基づき我々は自主開発に挑んでいます。

灯油は夏売れ!!

2007年08月06日 09時43分51秒 | Weblog
朝から蒸し暑くて大変です。
クーラーの効いた部屋での仕事に慣れ過ぎると体調がおかしくなりそうです。

我慢して、事務所の窓を開け、朝の空気を入れながら作業をしています。

こんな熱い季節なのに真冬の灯油戦略を練っているわけです。
昔から「灯油は夏売れ!!」といいます。

毎年繰り返しの場あたり的な灯油販売から脱却することで、高収益の新たなビジネスモデルが成立します。

受注省力化を実現し、配送コストをどのようにして落とすか、仕入調達の工夫なども今から準備しておく必要があります。旧盆が終われば準備に忙しくなります。

今年からは「WEB受注」による顧客囲い込みが中心となります。
消費者は納品書や領収書に印刷されたQRバーコードから携帯電話で24時間灯油を注文してきます。

石油業界の次世代システム

2007年08月06日 06時47分43秒 | Weblog
石油業界システムには色々な企画がありまして、現在企画開発中です。
今日は開発途中のシステムについての検証を行います。

クライアント企業からの提案や要望で世にない仕組みを企画したり考えたり、制作しています。

もう少し経てば概要を公開できます。

今年は「雪ん子」のユーザー様のクライアント増設やネットワークなどの作業が増えています。新たな機能を組み込んだ新バージョンに対する注目度も高まっています。

先日の月刊ガソリンスタンド誌の「灯油特集」なども影響しているようです。灯油の拡販手法と収益確保についてはここ数年間で大きく変化しています。

「雪ん子」を初めてご覧になる企業や経営者の方はその完成度にほとんどの方がびっくりします。

現在制作中のシステムは特約店直売部門システムです。
このシステムは既に複数の大手企業からの要望があり、仕様に関する打ち合わせを重ねながら完成を目指して作業中なのです。

もう少しでご覧いただけます。
ご期待ください。

体力勝負です

2007年08月06日 06時34分39秒 | Weblog
昨日は暑かったですね、私は猛暑の中でのゴルフでした。
誘われて倶楽部チャンピォンシップの予選会に参加しまして、久しぶりに真夏の我慢比べのようなゴルフをしてきました。

1.5Rめで急に空が暗くなりまして、空がゴロゴロイナビカリがピカピカそして集中豪雨で競技が中断。疲れてヘトヘトだった私は何とか「助かった」というところです。

なにしろ冷やしたペットボトルを10本以上も飲んでしまいお腹のなかはジャブジャブです。ラウンドスルーですから1Rを終了しないと食事もできません。昼食が二時半になってしまいましてお腹はペコペコ。

途中の茶店で冷えたトマトときゅうりと味噌を支配人が用意してくれて食べたのですが、何んとも美味かった。

以前は夏場の2R競技に参加しても平然とラウンドできたのですが、最近では体力の減退を感じます。年齢を考えたら当然なのでしょうが、私よりも年長の方が真剣にラウンドしているのを見ると、また鍛え直さなくてはと痛感しました。

一年間に一度くらい体力の限界に挑戦してみるのもいい事ですね、疲労の度合いで自分の体力がどの程度なのかよく理解できます。体力があると自負していても運動不足と不摂生で体力が意外と落ちています。

痩せている人の方が持久力があるようにも見えます。やはりダイエットも必要です。

それで、スコアですか・・・?

相変わらずのアプローチでハチャ滅茶状態でしたよ、あ~~~~疲れた。


当たり前ですね

2007年08月04日 07時24分52秒 | Weblog
既に新聞やテレビの報道で論議沸騰している話題ですが

政治団体の領収書について「1円」から管理する。
当然でしょうね、小さな商店だって釣銭の1円からでも税務調査時には管理されているのに、政治家だけ「事務処理が大変だ」と見逃すわけにはいかないでしょう。

コーヒー代まで領収書をもらうのは・・、といいますがホテルなどのコーヒーショップでもきちんと領収書は出していますしね、なんで今まで許されていたのかその事自体が不思議です。

今頃そんな事を論じている場合ではないと思いますが、どうなんでしょう?

そういえば、先週新幹線を使ったのだけど「領収書」をもらうのを忘れていました。悪い癖です。大変だ。