felizmundo's website

月の満ち欠けに時の流れを感じながら、皆でそれぞれの持ち時間を楽しく意味あるものにしていきたい。

5日連続のWお月見に成功しましたぁ~!

2024-12-22 11:54:50 | 惑星・天体ニュース

   ひとつ前に続き、今度は昨日のWお月見の様子をお伝えします。

         まずは、昨日の朝から。

   <2024年12月21日7:12>

   快晴の空に、見やすい場所に月が浮かんでいました。

   そして、この月が沈んでまた出てきたのは、22:27でした。私が見られる場所にでてきたのは夜11時すぎでした。

   

     私の大好きな登りたてのたまごの黄身色をしたお月様でした。

   そして、その月の上には・・・こんな冬の星座が見えていました。これ憐z区の憐z区の

    <*2024年12月21日23:13>

  *カメラのCoolpixB500が寿命なのか調子が悪く、日付が電池入れ替えなどで直ぐ初期化されて、間違えて時刻を12時間ずれて入力。時間表示が間違っていました。23:13が正しい撮影時刻です。

    木の右にいるのが、火星。その上に双子座のポルックスとカストル。そして、火星の右に見える12月の日付の上にいるのが冬の大三角のプロキオン。その右上にいるのがペテルギウスです。国立天文台の下の図をみると、この時間の東空の様子がわかりますが、このひとつ前に追加でアップ星空と比べてみると、この右の建物でかくれた向こう側にオリオン座もきれいに見えていたと思われます。

    

     さあ、今朝も朝の月を撮れたので、6日連続のWお月見と行たいところですが、今夜の月の出は23:24。わが家ではちょっと今日の日付の内には月がみられそうにありません。最近は寝不足気味なので、今夜は早く寝ます。これからのお月見は朝のお月見へと移って行きます。

        

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4日連続Wお月見できました

2024-12-22 07:19:06 | 惑星・天体ニュース

   昨日は忙しくて、とうとうブログをアップできず、今日は2日分のWお月見をご覧にいれます。

   まずは一昨日の金曜日の朝のお月様から~。雲のない空に月が下のようにはっきりと見えていました。

    

    

     満月から半月に向かっている月です。そして、この月が西の地平に沈んでいったのは10:28。

     この月が再び東の空から昇ってきたのは、21:28。だんだん、遅い時間に昇ってくるようになってきました。

          <12月20日23:50>

      夜は、あまり天気がよくなく、こちらも忙しくしていて、日付が替わらない内に見に行かねばと外に出ると、雲が実はかかっていたようで、ぎりぎりのタイミングででてきてくれたのか、月がようやく空の少し高めのところに出てきてくれていました。ぎりぎりセーフで同じ日に沈む前の月と昇ってきた月をみることができました。Wお月見、4日連続成功!

      昨日の朝と夜のお月見については、またこれから別記事で書くことにしますので、お待ちください。

  *(追伸) うっかり、19日の日付をまたいで20日になった時、豪勢な星空が広がっていたことをお伝えし忘れていましたので、写真をお届けします。

      

    冬の大三角と、その右端のペテルギウスを共有しているオリオン座がきれいに見られました。そして、ついでに、この時、東の空にいた月もご覧にいれます。

      

         ちょっとずるいですが、12月20日の沈む前の月を朝見ることができない場合のために、夜更かしついでに撮った写真です。結局、朝も早起きして月を余裕で見られたので、無事にWお月見に成功、さきほど書いた時には掲載しませんでしたが、月の向きが違うことも分かるし、この後、昨日もこの同じ夜空の星達の様子を伝える予定なので、ここでも星空をお楽しみください。冬の星座たちは、月がいなくても眺める価値がある美しさです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする