♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

番外:福岡市博物館

2011年07月05日 19時55分57秒 | 何処へ行っても
福博の街で育ったわたしは、「漢委奴国王」の印(金印)に興味を持ってから半世紀以上にもなります。
2008年「しかのしま資料館」でイミテーションではありましたが、はじめて実物大の金印をみました。それ以来やはり、本物を見たいという気持ちが増しました。
今年6月甥の結婚式の出席が主目的で福岡に行きました。
いろいろと行ってみたいところはありましたが、時間的な事で、ここ西新(百道浜)の福岡市博物館に常設展示の本物の金印をみることと、いまは移転し博物館近くに位置しているわたしが卒業した西南学院高校を訪ねてみる事にしました。

福岡市博物館

「福岡ぶらり散歩」編
コメント (2)

番外:ネジバナ

2011年07月05日 11時23分06秒 | いまだ初心園芸
もともとは木瓜を植えていましたが、枯らしていまい、ほったらかしにしていました。
雑草とはチト違うなと思いそのままにしていました。
2・3日前からピンクの小さな花が咲きだしました。
雑草にしてはかわいい花だなと思いましたが、名前がわかりませんでした。

山野草にも疎く、交流ウォークで教わったりした植物の名もすぐ忘れるわたしですが、
ある方のブログをみているとネジバナの花を紹介してありました。
花数といい、螺旋状になっている姿にしろわが家のものとはと違うかな?と思ったのです。

今朝みると、花数はわずかですが、螺旋状になっているように思い、
葉っぱはとNET検索でHITした頁をみると似ているな~と思い、ネジバナだなと結論付けましたが。
ネジバナの頁は編集していません。


裕の鉢物園芸
コメント (4)

大竹市:(大竹油見の)壹里標

2011年07月05日 08時19分26秒 | 道標等
2007年に廿日市で壹里標をみて、頁を編集しました。
その道標は、元安橋から4里で、大竹村大和橋西詰まで5里13丁56間2尺2寸となっていました。
ここで取り上げた大竹の壹里標から大和橋西詰まであと13丁56間2尺2寸ということですね。
大竹市立図書館横にこの道標を大切に保存しようという強い意志を感じるのですが、
わたしの勝手な願いではあるのですが、道標はもともとあった場所付近に据えられる事が、明治時代の(大竹市の)道路事情をいまに伝えるものとなりはしないかと思ったりします。

(大竹油見の)壹里標

広島ぶらり散歩「道標など」編

7月5日、(雨上がり裏山靄っている)曇り。


コメント