♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

西区:(南観音)広島市保存樹31

2011年07月30日 22時29分37秒 | 雑関連
今年交流ウォーク西区観音地区の下見した時にみた、広島市保存樹に指定されているクスノキでした。
広島の橋を撮影していた2005年1月に2004年5月開通した南観音橋を撮影した時に、橋からすぐそこに位置するこのクスノキの事は知りませんでした。
時は過ぎましたが、いまは広島市保存樹に指定されている樹木も(わたしの)撮影対象となっていますので、撮影しました。
撮影しながら昔、仕事の関係でここにきてこのクスノキも見たのでしょうが、当時は保存樹に指定されてはいなかったにしても大きな楠だななんて事を気にも留めない時代だったな~と思いながら撮影しました。

(南観音広島市保存樹31)クスノキ

広島ぶらり散歩「植物」編
コメント

大竹市:(白石2丁目)一等水準点

2011年07月30日 16時21分56秒 | 道標等
この水準点は、大竹市体育館根際に設置と思っていましたが、現在大竹小学校の体育館となっているようでした。
どこかなとキョロキョロしていると、
例の「大切にしましょう・水準点」の標識がありましたので撮影できました。
ここの水準点は、水準点保護の蓋の下に設置されていましたので、標石自体は撮影できませんでした。
最近国土地理院の公開WEB資料が新しくなり(資料を網羅して詳しく公開しようとしたのでしょうが)わたしには、水準点、三角点の詳細資料がわかればいいだけですので、とても探しにくくなってしまいました。

(大竹市白石)水準点基本マンホール蓋

広島ぶらり散歩「水準点・三角点など」編
コメント

南区:金輪島原爆慰霊碑

2011年07月30日 07時21分49秒 | 原爆慰霊碑等
金輪島原爆慰霊碑は、平成10年8月2日建立されたそうです。
今回わたしは、金輪島トンネルを抜けていくのではなく、遠回りになりますが島の北側をみながらまわって行く事にしましたので、
突然雑草の中に慰霊碑をみつけたようになりました。
これではと思い少しばかり身体を動かし雑草を・・・・そして頭を垂れました。
噴き出た汗を拭き、慰霊碑根際のベンチに座りもってきたお握りを食べた後、再び慰霊碑を撮影しました。
金輪島には、小学校も中学校もないので、遺族の方々の高齢化にともない金輪島での原爆の惨禍を伝え継承していく事が大きな問題になって行くのではと考えてしまいました。

昨日、ラジオを聞いていると広島の小学生の3人に1人しか、(米軍による)広島への原爆投下の日時を知っていなかったそうです。
『1945(昭和20)年8月6日(月曜日)午前8時15分』
長崎に至っては残念でしかない結果だったそうです。
『1945(昭和20)年8月9日(木曜日)午前11時2分』


金輪島原爆慰霊碑

広島ぶらり散歩「原爆関連慰霊碑等」編

7月30日、曇り


コメント (2)