♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

中区:平和記念公園2023年4月13日

2023年04月14日 09時21分27秒 | 平和記念公園
昨日、4月13日(木)午前11時半前でした。
バスセンターからでしたので、平和記念公園で最初に目に入ったのが原爆ドームの周りに外国人観光客の多さでした。
コロナ以前の春の平和記念公園に戻ってきているようでした。
最初に掲載した画像は仲良く手をつないでいる外国人夫婦を採用しました。


折角、床舗石を補修したばかりなのにまたまた観光バスが留まっていました。

(裕編集の)平和記念公園広場の四季(2023年)

4月14日(安芸区のわが家付近)天候:くもり
16.2℃、60%

コメント

東広島市:(榊山八幡神社)旌忠碑

2023年04月13日 07時23分21秒 | 軍都広島関連等
東広島市安芸津町三津の榊山八幡神社境内に建立されている「(賀茂郡)三津町旌忠碑」です。

※題揮毫:元帥陸軍大將正二位勲一等功一級伯爵 奥保鞏(1847-1930)。
※撰文:陸軍少將正五位勲二等功四級 梅田岩樹(1872-1939)。
※建立:大正10年10月。

碑文から
この旌忠碑建立の大正10(1921)年(賀茂郡)三津町は、900戸で4,500人余りが住んでいました。
この碑は、明治大正時代の戦役へ従軍した248名の爲の旌忠碑のようです。
明治大正の戦役とは六戦役のことで、東洋の平和、世界人道擁護の爲の戦役だったと云っているようです。


(裕編集の)(榊山八幡神社)旌忠碑

4月13日(安芸区のわが家付近)ウグイス初鳴き
天候:はれ 14.0℃、49%

コメント (2)

東広島市:安芸津町護国神社

2023年04月12日 07時54分12秒 | 神社寺院等
東広島市安芸津町三津の榊山八幡神社境内に鎮座している「安芸津町護国神社」です。
※祭神:戦没者五百十一柱。

*広島県神社誌には“安芸津護国神社”とありますが、
現地神社石標に「安芸津町護国神社」とありますので、
わたしの編集頁では石標を採用し「安芸津町護国神社」としました。
*文化庁の資料に、
"・・・村内戦没者を祀る小社。”とありますが、
明治26年1月26日に町制施行して賀茂郡三津町となっており、
昭和18年1月1日に賀茂郡三津町+早田原村+豊田郡木谷村=豊田郡安芸津町が発足していますので、
戦没者の多くは町になってからと思いますので「町内戦没者」ではと(わたしは)思います。


一間社流造、銅板葺き


(裕編集の)(榊山八幡神社境内社)安芸津町護国神社

4月12日(安芸区のわが家付近)天候:早朝より雨(本降り)
19.6℃、66%

コメント

東広島市:榊山八幡神社

2023年04月11日 08時35分55秒 | 神社寺院等
左標柱(しめばしら):以敬理國則人和 右標柱:以敬事天則神降

東広島市安芸津町三津字榊山に鎮座している「榊山八幡神社」です。
由緒
『用明天皇(586-587)の御代、執権職青木兵部が宇佐八幡宮三座を当地片山(或いは鳴河とも云う)に勧請し、後に長治2(1105)年ここ榊山に転社したと伝えられています。・・・・』

昨年年末に参拝しましたので、

来る年:ウサギの絵馬 と 去る年:トラの絵馬

(平成の大合併で東広島市になる前の)
豊田郡安芸津町の町営住宅の建設で、約一年ほど当地のアパートの一室を借り単身赴任で住んだのは既に四半世紀弱も前になりましたが、
風早の現場から町役場(現・東広島市安芸津支所)へ打ち合わせなどで自転車で行くときこの神社前の道を通っていたのですが、一度も参拝することもなかったのです。
(裕編集の)榊山八幡神社

4月11日(安芸区のわが家付近)天候:はれ
16.6℃、60%

コメント

番外:パイナップル出窓から温室へ

2023年04月10日 09時05分19秒 | Pineapple栽培
冬場をわが家の出窓のところで過ごしていたパイナップル。
ここのところ温かくなりましたので、ビニールカバーをとっていました。

昨日、枯れた葉っぱなどを取り除き、
温室の中へ入れました。
これからたっぷりと陽の光の恵みを得て実が生ればいいのですが。

昨年は、温室後ろに写っている街灯の光を夜も受け栽培に失敗したのです。
画像:左側の鉢の苗も影響を受けましたが、ことし実をつけてくれればいいのですが。
(画像:右側の鉢の苗は街灯の影響を強く受けこれほど小さくなったので実が生ることはないでしょうが、温室で過ごし春を迎えてくれました。)

最近のパイナップル栽培は(実が生った画像もある)このブログ・カテゴリーの「Pineapple栽培」を見てください。
(パイナップル栽培のはじまりからは)「パイナップル」を見てください。

4月10日(安芸区のわが家付近)天候:はれ
(朝一の台所室温)13.4℃、56%

コメント (4)

番外:ことしはミニトマトを育てるぞ

2023年04月09日 09時35分30秒 | いまだ初心園芸
一昨年は、4ポット求めたので、出来過ぎたミニトマトは冷凍をしておいて、次の年まで食べていました。
(連作にならないようにと)
昨年は、キュウリを育てましたが、これも出来過ぎでこれは冷凍できず、
キリギリスになったわたしでした。

ことしは、ミニトマト2ポットに減らして求めることにしました。
一昨年、さほど甘くはなかった“純あま”を1ポット。
多くの収穫が望めると謳っている“ガンバ”を1ポット。
購入価格は一昨年よりも1ポット当たり30円ほど値上がりしていました。


4月9日(安芸区のわが家付近)天候:花曇り気味?
12.6℃、56%

コメント

東区:(二葉の里第二公園)二葉の里桜並木復活記念碑

2023年04月07日 08時30分06秒 | 各種記念碑等
広島市東区二葉の里の“二葉の里第二公園”に建立されている「二葉の里桜並木復活記念碑」です。

説明文によると
『江戸時代、広島東照宮〔慶安元(1647)年造営〕から猿猴橋東詰の松原に至る参道両側に続く桜並木は、広島城下随一の桜の名所でした。
この並木は「桜の馬場」とも呼ばれ、広島城下の地誌“知新集”には、開花の季節には多くの人が押し寄せ「たくひなき壮観なり」と記されています。
明治23(1890)年東練兵場の開設により桜並木は失われたものの、大正時代、有志の寄附により桜の木が再び植えられました。
しかし、戦前の絵葉書にも見られるほどの並木も、原爆により再び姿を消しました。・・・』

碑に掲載の"戦前の絵葉書”


(裕編集の)二葉の里桜並木復活記念碑

4月7日(安芸区のわが家付近)天候:あめ
18.9℃、70%

コメント

東区:(二葉の里第二公園)被爆したクスノキ

2023年04月06日 08時49分54秒 | 被爆樹木たち
広島市東区二葉の里(ふたばのさと)の“二葉の里第二公園にある「被爆クスノキ」です。
爆心地から2,040mのここで被爆しました。
この場所は当時東練兵場でした。
1945(昭和20)年8月6日の被爆後は原爆被災者の救護所になりました。


(広島都市高速5号線は陸橋が出来ました。)
しかし、この先のトンネルはトラブル続きで完成のめどがついていません。


公園整備前の2006年からみてきました。
(裕編集の)二葉の里第二公園被爆クスノキ

4月6日(安芸区のわが家付近)天候:(雨上がり?)くもり
17.4℃、73%

コメント (4)

春休みⅧ:レタスは自家製で

2023年04月05日 08時23分47秒 | いまだ初心園芸
サニーレタスのポット苗を単にプランターに植えただけなのです(ので)。
勝手に大きくなり採取するのですから自称自家製のレタスです。

昨日、被せていたビニールを取りました。
一人で、野菜嫌いだったわたしですので、
自家製のレタスで賄えるので、
当分はスーパーでサニーレタスは買うことはないと期待しています。
ホームセンターで別種のサニーレタスを見たので1ポット求め鉢に植えていますま。

味音痴のわたしで野菜嫌いで育ちましたので、
それぞれのレタスの味の違いは判りません。

4月5日(安芸区のわが家付近)天候:くもり
17.9℃、56%



------------------
春休みⅦ:初夏までは花いっぱいを 2023-04-04 09:05:34

晩秋にポット苗を単に小さめのプランターに植えただけの、
ニチニチソウ、デージー、パンジーのプランターです。


一昨日、それぞれの枯れた葉っぱ、枯れ気味の下葉を整理し、
少々の骨粉入り油粕を与え初夏までの活躍をお願いしたのです。
日の出が早くなった当地なので、郵便ポスト上の棚に置きました。

ニチニチソウはやたら背伸びし折角の花を隠しています。
デージーは花の茎が細く垂れ気味でもあるのです。
パンジーだけが撮影に耐える?


4月4日(安芸区のわが家付近)天候:花曇り
15.1℃、46%



--------------------------
春休みⅥ:踊りハボタンへの道 2023-04-03 08:47:56
♪♪いまはもう初夏?
ハボタンの季節は終わりましたが。


これからの今どきの暑い夏を越してくれれば、
・踊りハボタンは、2年目の踊りハボタンへ
・ハボタンは、踊りハボタンへ

撮影後、支柱を立て少しばかりの肥料を与えた昨日でした。

4月3日(安芸区のわが家付近)天候:はれ
14.8℃、43%



---------------------------
春休みⅤ:早すぎる母の日でも 2023-04-02 08:57:55
♪♪カーネーションお花の中ではカーネーション、妻も好きな花・・・

昨年母の日に息子が(わが妻に)贈ってくれたカーネーション。
花が終わり少しばかり手入れをし、冬を越して、
今年3月18日、温室の中で三輪の花を咲かせたので、仏壇の妻に見せたのです。

日中は温室で陽の光の恵みを得たからでしょう、
次々と咲きだしましたので、母の日までは持たないでしょうから、
ここのところ夕方、温室から出して仏壇前に置くのです。

4月2日(安芸区のわが家付近)天候:花曇り(≒はれ)
16.1℃、45%



--------------------------------
春休みⅣ:春というのに雪ひらひら満開 2023-04-01 08:36:04
わたしのいい加減な世話に合ったのでしょう。
増えてくれるなというのに増えてきたわが家のスノーフレークです。


めんどくさそーに撮影していたので、
もう少し丁寧に撮影してくれと叱られてしましましたが、
この画像しかありませんので、お許しを。

(わが家の)スノーフレーク

4月1日エイプリルフール
(安芸区のわが家付近)天候:はれ
(朝一台所の室温)15.2℃、53%


コメント (8)