日々の出来事や思ったこと、趣味やペットのことなどを書き流す自己満足ノートです。
家事の合間に。。。



新春初登山はやはり大山にしました。
今年はそれほどお豆腐料理に執着はしていなかったのですが・・・。
毎年恒例でもいいかなという感じです。

一昨年、凍結のため仕方なく蓑毛から登ったのですが、今回は敢えて蓑毛から登ることにしました。
秦野駅のバス停には30人ぐらいの登山者が並んでいました。
平日でしたのでやはり中高年ばかり・・・。
そしてほとんどはヤビツ峠行きに並んでいますが、蓑毛から登ろうという奇特な人達もちらほら。
ひと足先に出発した蓑毛行きのバスには6人の登山者が乗っておりました~。
平日は電車も通勤通学で混雑していて、ザックを背負った登山者はちょっと浮いています。でもそこはおばさんのずーずーしさでカバー。

終点蓑毛には公衆トイレもあります。
身支度を整え出発です。
しばらくはこのような林道が続きます。
この林道がけっこう傾斜があるのです。


山道に入ってからは割と緩やかで陽だまりの気持ち良い道を行きます。

今年は結局暖冬?
ヤビツ峠から小一時間登った辺りで、ようやく雪を発見。
雪や霜解けでちょっとぐちゃぐちゃの道もありましたが、それほどひどくはありませんでした。


登りは暑いぐらいでした。
着ていたヤッケもフリースも脱ぎ、ウールのTシャツとシャツだけになりましたが、それでも暑くて腕まくりをしました。
暖かさのせいで霞んで眺望もイマイチです。
富士山ももちろん見えません。
山頂より
山頂でお参りしようとしたら!
『奥の院』がシャッターが下りていてびっくり。
こんなこと初めてです。
男の人がポストの穴からお賽銭を入れていたので私も同じようにやってみました。
要は気持の問題です。


見晴し台。
ここにいた人たちはほとんど日向薬師の方へ下りて行きました。
日向薬師の方にも一度行ってみたいのですが、やはり下社に下ります。

下社で穢れを取ってくれるという輪をくぐり、ようやくお参りすることができました。


そしてまたお豆腐を食べて帰ります。

今回のお豆腐料理は・・・。
美味しかったけれど、これで2,500円。
ちょっと高いような気がします。
去年は確か1,700円で一昨年は1,575円で同じようなものを食べられたのだけれど・・・。
おまけに私の好きな白和えが入ってない。
ちょっと残念でした。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )