日々の出来事や思ったこと、趣味やペットのことなどを書き流す自己満足ノートです。
家事の合間に。。。
CALENDAR
2014年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
Recent Entry
天候不順でめまい
程々が大事
白菜の蕾菜
梅にメジロ
花粉症開始
田浦梅の里 2月25日(火)
フキノトウ
お米が高い
目薬に追われる
茎ブロッコリーの摘心
Recent Comment
yuto/
天候不順でめまい
りんごのほっぺ/
天候不順でめまい
yuto/
程々が大事
りんごのほっぺ/
程々が大事
yuto/
花粉症開始
りんごのほっぺ/
花粉症開始
yuto/
目薬に追われる
りんごのほっぺ/
目薬に追われる
yuto/
ミルデビュー
yuto/
窓拭き
Category
Weblog
(1503)
2023年の山
(3)
山の話
(160)
2022年の山
(13)
2021年の山
(5)
2020年の山
(2)
2019年の山
(17)
2018年の山
(1)
2017年の山
(1)
2016年の山
(1)
2015年の山
(1)
2014年の山
(25)
2013年の山
(21)
2012年の山
(28)
2011年の山
(22)
2010年の山
(30)
2009年の山
(19)
2008年の山
(17)
2007年の山
(15)
2006年の山
(10)
2005年の山
(9)
ウォーキング
(48)
野菜(花)作りの話
(710)
手作りの話
(179)
うさの話
(492)
ベイスターズ(野球)の話
(250)
Bookmark
goo
最初はgoo
My Profile
goo ID
yutorann
性別
都道府県
自己紹介
山が好き。
いつまで登れるかな~?
Search
このブログ内で
ウェブ全て
唐松へ 5月4日(日)
2014年の山
/
2014-05-07 12:26:18
ゴールデンウィークの春山はどこにしよう~?
というより、ゴールデンウィークの春山に何時まで行くことができるのか?
今年は果たして無事に登れるのか?
年々衰えてくる体力との闘いです。
今年はやっぱり、樹林帯を長い時間かけて登るより、見晴らしの良い八方尾根を登り唐松岳へ行くことにしました。
去年がものすごく寒かったので、やたら衣類を詰め込んだらザックがすごく重くて、
もう来年は雪の山は無理かな~と思った。
ゆっくり時間をかけて登れば何とか辿り着けるだろうか。
どうしても無理なようなら途中で引き返すことも考えに入れ、ムーンライト信州号に乗り込む。
ゴンドラ乗り場の地下の更衣室で身支度を整えて出てみると、もうたくさんの人が並んでいた。
今年は登山者の数もずいぶん増えたような気がする。
ゴンドラ乗り場は今年は『お一人様専用入口』がなく、ちゃんと並んだ順番だった。
きっとクレームがついたのだろう。
ゴンドラとリフト2本を乗り継ぎ八方池山荘へ。
今年は暖かかったせいか外のトイレが使えました。
トイレを済ませ出発です。
いいお天気~。だいぶ雪解けが進んでいるようです。
白馬三山もきれいに見えます。
五竜岳と鹿島槍ヶ岳もばっちり。
だけど、上空に出てきた薄い雲が気になる。
明日は崩れるって予報だけど、もうその兆しか?
遠見尾根の向こうに見えるのは常念岳だって誰かが言っていました。
八方池はまだ雪の下。不帰の嶮。
『いいカメラ持ってるね~。ちょっと貸してごらん。登っているところ撮ってあげるから。』
年配のおじさんに声をかけられ、えっちらおっちら登っているところを撮っていただきました。
自分のこういう姿って自分では撮れないから、いい記念になりました。
ありがとうございました。
もうすぐ丸山です。
今年も下の樺辺りからアイゼンを着けましたが、雪のないガレと雪が交互にくるので雪の踏み跡が汚いです。
白馬三山。 白馬鑓ヶ岳 杓子岳 白馬岳
鹿島槍ヶ岳 五竜岳
丸山到着。
下を見ると登山者が続々と登ってきます。
火打山 妙高山 乙妻山 高妻山 黒姫山
火打山 妙高山
雪の尾根と空の色が同じで堺が分からなくなってきました~。
不帰三峰手前の鞍部からスキーヤーが滑り出しました。
ここを滑り降りるスキーヤーがいることは聞いていたけど、見るのは初めて~。
どこまで滑って行くんだろ・・・。
雪が緩んで雪崩なければいいけれど。
稜線に到着~。
剱岳~。間に合った・・・。
空は白いけど高曇りで山々は見渡せます。
五竜岳。
五竜岳 立山 剱岳
唐松岳。
去年より30分ほど早く到着しました。
まだまだ大丈夫~?
これから山頂を往復してると小一時間掛かる。山頂に登らずに下りればまだゴンドラに間に合う。
どうしよう~?
明日はガスるのはほぼ確実。雨か雪もあるかもしれない。
登っている時は明日の雨を覚悟していたのだけれど
思ったより早く登って来れたので今日中に帰った方がいいのではないか?
という気持ちが突然湧いてきました。
この曇り空の中、山頂に行っても、見える景色は
去年
の素晴らしさに到底及ばない。
唐松岳は何度も登っているし、今日はこのまま下ろう!
剱岳に会えたしそれだけで十分。
今日中に家へ帰ればお風呂にも入れるし温かい自分の布団で寝られる~。
ということで今回は山頂はパスしたのでした~。
山荘に着いたらトイレと思っていたのに、すっかり忘れて山荘に寄らず下山。
汗にもなったので何とか下まで間に合いました。
剱岳をもう一度。
今回は登山者がすごく多いと感じたけれど、日帰りで帰る人たちも多かったですね~。
下山は慎重に。
雪のないガレはアイゼンが石の上に乗っかりすごく歩きにくいしバランスを崩しやすいです。
下りの斜面でシリセードをやっている人たちを見て、私も真似てやってみました。
(踏み跡を外した場所でやっています。)
けっこう加速してスピードが出たので、途中でピッケルを刺しながらブレーキをかけました。
お尻に敷くものがなかったので、ズボンが濡れてシャツの間にも雪が侵入。
でも面白かった~。二回やりました~。
今度来る時はビニールの風呂敷でも持ってこよう。
シリセードの跡。
シリセードのおかげか?下りは2時間半で八方池山荘まで下りて来られました。
ゴンドラ乗り場では下の方が雪がなく滑れないので、
ゴンドラ終了時間に間に合わせて帰ろうというスキーヤーも並んで長い行列ができていました。
いつも八方のバスターミナルから近道を通ってゴンドラ乗り場に行こうと思うのだけれど、
いつも迷って結局遠回りすることが多かった。
去年の不帰の時は地元のおじさんに近道を聞いたら、わざわざ車で送ってくださったりして・・・。
今度こそちゃんと道を覚えておこうと思っていたら、こんな看板発見~。
ここに『歩行者専用近道』って書いてあったのですね。
行きはまだメガネをかけていないので、近眼の私は上の矢印↑しか見えなかったのでした。
次こそは間違えないでしょう。
このコースを夜行日帰りなんてしたことなかったし出来るとは思わなかったのだけれど、
何とか無事に下りて来られました。
八方池山荘に着いた時はさすがに足が疲れた・・・。
今回は唐松岳山頂は結局パスしてしまったのだけれど、天候を考えればこれが正解だったと思いたい。
せっかくのゴールデンウィークなのに消化不良気味でちょっと残念だけど。
でも登りは一日中景色も良く見えたのでよかったです。
コメント (
6
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』