日々の出来事や思ったこと、趣味やペットのことなどを書き流す自己満足ノートです。
家事の合間に。。。



昨日の暖かさで、レタスや小松菜がまたぐ~んと伸びました。
レタスは伸びた所から食べようと思います。





今日はガーデンレタス、小松菜、葉大根の種まきをしました。

ビオラが元気に咲いています。
雨に当たっても負けていません!











同じような色ばかりですが・・・。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




今日は暑かったですね~。
やはり今年の気候はちょっとおかしいですね。
明日はまた寒くなるようです。

裏高尾のハナネコノメが気になり、思ったより早くお天気が回復したので、
山に登らなくてもお花だけ見ようと思い、小下沢、日影沢に行ってきました。
小下沢の梅林は満開。
たくさんの人が見に来ていました。








先日の雪降りのせいか?かなり梅の枝がダメージを受けていました。
それでもいっぱいの花を咲かせて健気です。

やはり雪のせいか、スミレもユリワサビも花がずいぶん少ない気がしました。




ユリワサビも株が小さいです。

一昨年、ハナネコノメをいっぱい見つけた場所を覗いてみると無い!
今年はハナネコノメもダメになっちゃったのかしら~と心配になりました。
とにかく奥まで行ってみよう、少しでも咲いている場所があるかもしれない・・・。
そんな思いで歩いていると、カメラを持ったおじさんが帰ってきます。
思い切って『ハナネコノメは咲いていましたか?』と聞いてみました。
沢に少しずつ咲いていたけど、奥の方が一番たくさん咲いていたと教えてくれました。

咲いていました~!
でも沢の向こう側で渡れません。
おじさんが一人、長靴を履いて写真を撮っていました。
少し遠かったけれど何とか撮れました。



帰りは沢を丁寧に見ながら歩き、少し咲いている場所を見つけることができました。






アズマイチゲ、ニリンソウは数輪見ただけでした。
日影沢にはどのぐらい咲いているだろう・・・。

日影沢のアズマイチゲ。
曇っていたけれど咲いていてくれました。









アズマイチゲの花は開いていなくても何とも風情があります。
ニリンソウはまだ数輪。これからです。





コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




昨日は裏高尾にお花を見に行くつもりでした。
ところが、前日の天気予報で日本列島の真ん中に高気圧がドカンと座ってる。
長野方面もお天気マーク!
これは・・・
沢の中でお花を見るより山に登って山を見に行こう!
ということで、八ヶ岳の展望台、飯盛山に行ってきました。

飯盛山はやはり若い頃一度行ったきり。
コースは断片的に覚えていますが、季節も違えば、登山道にしろ町の様子にしろ、
30年以上経てばだいぶ状況が変わっています。
清里駅に下りたのもその時以来です。
地図を見ながらどの道を行くのか?分かり難かったので、
通りで掃除をしているおばさんに聞いてみました。
そしたら、「ここを真っ直ぐ行って国道に出たら左手にず~っと進むの。」
と教えてくれました。
ちょうど一緒に駅に下りた、私より一回り以上若いと思われる女の人もそばにいて、同じ方面に歩きます。
いつものことなんだけど、よその人はどうしてあんなに速く歩けるのかしら・・・。
私だって平地は普通に歩いているのだけれど、ズンズン先へ行きみるみる離されていきました。
さて、ところが教えられた道は・・・
地図上では脇道を入るようになっているけど、真っ直ぐ行くとすごく遠回りになる・・・。
こっちじゃおかしくないか?と先を行く女の人に話しかけようとしてももう遥かかなた。
思い切って少し引き返し、わき道に入って、そこにいたおじさんに行き方を聞きました。

山道に入るまで車道をぐるりと30分以上歩きます。
登山口から雪が残り、融けて凍った上をうっかり歩いたら、思いっきりひっくり返ってしまいました。
アイゼンをつけているとさっきの女の人がやってきて「ようやく追いついた。」と言いました。
おかしいと思って引き返したそうですが、それでもここで追いつくとは!
その後もどんどん離され、私が山頂に着いた時にはその人はちょうど下山する時でした~。

林の中はまだけっこう雪が残っていますが、トレースも付き迷うことはありません。
ゆるゆると緩やかに登っていきます。


小一時間ほどで見晴らしのいい場所に出ます。
目当ての飯盛山が見えました!

飯盛山まであと1キロということでしたが、ここを登ってぐるっと巻いて、
とても1キロの道程だとは思えませんでした。

山頂までもう一息です。

少しズボズボ沈んだりして歩き難いです。

山頂に着きました。
風もほとんどなく暖かくピーカンで最高のお天気です!
360度の展望は先ず八ヶ岳。


南アルプス。


浅間山も。

昨日投稿時、画像が間違っていました。<m(__)m>

金峰山。


そして富士山。


富士山と金峰山。


いつまでものんびりしていたい眺めとお天気ですが、
小海線の時刻に合わせて下山します。

八ヶ岳を見ながら野辺山方面に下ります。
真ん中の山は平沢山。

平沢山からも眺めが良いです。
飯盛山と富士山。


どんどん下ります。
下の方に「獅子岩」が見えます。

「獅子岩」まで下ると駐車場とトイレがありますが、トイレは冬季閉鎖中でした。

私はこの後、とんでもないことに・・・。
「獅子岩」に登り、そのまま先に行かれるものと思い進みました。
が、ふみあとが無い!
でもどうやら道はあるようです。
車道に沿ったこの道を行けばそのうち車道に出るはず。


踏み跡がないのでズボズボと沈みます。
ここでおかしいと思って引き返せばいいのに・・・。
最初はくるぶしぐらいだったのがふくらはぎまで沈むようになって、
それでも車道に出る場所があると思って進みました。
しかし、ゴルフ場のコースを横切り、更に進んだところで地図を見てみるとこちらは駅に行く方向ではない!
このころにはももまで沈んでしまいました。
あわてて引き返し、さて何としても車道に下りなければと林の中をズボズボと雪をかき分け強硬突破!

何とか車道に出ることができました。
距離にしてみれば大したことはないのですが、靴の中にも雪が入り、靴下もズボンの裾もびっしょりに。
道に迷った時点で、目的の時間の電車には間に合わないので、焦らず靴下を穿き替えました。

観光案内所でもらった地図には、車道の反対側に登山道がついていました~。
でもそちらの道には全然気がつかなかったです。
間違った道をうんと下り過ぎなくて良かったです。
雪が無ければ駅方面に行く道ではないけれど、登山道はついているみたいです。

あとは車道を駅までだらだらと歩きます。

広々とした畑の向こうにそびえる八ヶ岳。

ようやく野辺山駅に着きました~。


野辺山駅はJRの最高標高駅です。


初めと終わりにプチ道迷いをし、
雪の踏み抜きで余計な力を使い、すっかり疲れてしまいました。



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




今日、エコポイントの交換商品が届きました~。

1月20日過ぎに申請してから一月半余り。
3月初旬にエコポイント発行のメールをもらってから10日。
送られてくるのは4月ぐらいになるのかな~と思っていたので、案外早くてびっくり。
すっかり忘れていたのでちょっと得した気分です。

デパート券をもらったので、これで春の服でも買いに行こうかな・・・。




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




先代あっしゅは怖がって階段を一段しか上れなかったのですが、あっしゅはもう二階への上り下りは自由自在!
上手に上ったり下りたりします。
最近では夜寝る前のひと時、二階に上がって広々した所を(そんなに広くは無いのですが)走り回るのが日課になっています。
日中も母が二階に上がると後から上ってきて部屋をうろちょろするのですが、今日はそんなあっしゅの上手な階段下りをようやく動画に撮りましたので見てください~。




ちょっと暗いですが・・・。
かなり速い動きでカメラが追いつきません。
あまりに素早く駆け下るので怪我でもしないかとヒヤヒヤです。

先代あっしゅはたま~に母が抱えてあげて二階に連れて行きましたが、決して自分から上っていこうとはしませんでした。
階段一段上っただけでオロオロしている感じでした。
どちらかといえばおとなしい方だったのかな・・・。



ところで、動画投稿サイトClipLifeが去年gooに移管されたせいで、以前ブログに投稿した動画が記事に反映されなくなってしまったのを発見!
てっきりそういうことも含めて移管してくれているのかと思ったのに・・・。
せっかくブログに載せた先代あっしゅの動画が削除されたような状態になってしまいました。
ClipLifeのマイページには残っているので、もう一度過去記事に載せていこうと思います。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




この冬はうんと寒くなったり暖かくなったり、とても寒暖の差が激しいですね~。
今日もまた寒いです~。
明日にかけ荒れた天気になるとか。
こんな気候でさすがの私も何だか喉がおかしい・・・。

今年は毎日のようにお鍋やスープなど汁ものばかり作っています。
色々な鍋つゆを買ってきてとっかえひっかえ・・・。
温まるし簡単だし、野菜がたくさん食べられてヘルシーだし。

今年になって初めて食べたお鍋。

『トマト鍋』

「是非お試しください~!」
買い物に行った時、店員さんが大声で呼びかけていました。
へ~。トマト鍋ってどんなだろう?
その声に釣られて試しに一つ買ってみました。


食べてみたら・・・
私ははっきり言って、その時は特別美味しいとも思わなかったのだけれど、夫と子供が
「案外美味しいじゃん。」と言います。
それなら時々やってみようではないの~。
と言うことで、我が家のメニューにトマト鍋が加わりました。

最初は特別美味しいとは思わなかったけれど、食べ慣れてきてだんだん美味しくなってきました。
生のトマトを加えるとさっぱりして美味しいとあります。
最初はトマトを買ってきていたのですが、そういえば冷凍庫に去年のトマトがまだ残ってる!
これを使おう!

冷凍トマト

トマトソースを作るつもりで冷凍しておいたのですが、なかなか作ることができずそのままになっていたのでした・・・。
トマト鍋に毎度20個ぐらい入れます。
冷凍庫に忘れられかけていたトマトもようやく出番となりました~。めでたしめでたし!
もうじき無くなりそうで嬉しいです。
お味も酸味がほどよく効いて美味しいです。

最近では料理でこうした出来合いのつゆやソースを使うことも多くなりました。

そのうち食卓には全部買ってきたお惣菜が上ったりして・・・。




コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




12月1日蒔きの小松菜、青梗菜、水菜、葉大根を収穫しました。
あっしゅに食べさせるのに、先日からコップ一つ分ずつ収穫していたのですが、小松菜も青梗菜も花が咲きそうになってきたので、全部収穫してしまいました。

 

これを全部あっしゅに食べさせる訳にはいかないので私たちも食べます。

12/13蒔きのレタスがこんなに繁ってきました~!
すごく柔らかいです。
少しずつかきむしって食べられそうです。


2/18蒔きの春菊、青梗菜、水菜、レタスは植え替え、


3/5に蒔いたサンチュ、ルッコラ、小松菜は芽が出てきました。


今日は庭のプランターに茎ブロッコリーを蒔きました。




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




3度目完封負け

やっぱり、監督が代っただけではダメなんですね~。
所詮、やるのは選手なんですから~。
いきなり上手くなるわけないですよね!

オフの間色々な話題を提供して、今年こそは期待できるのかな?とちょっとファンもシーズンが楽しみになっていたのですが・・・。

こちらは3日前の記事。

尾花監督嘆き節・・・

内川くんのコメントが気になる。
『難しい方向に考え過ぎている。・・・』
やっぱり~。
このチームは難しいことができないチームなんです。
これでは森監督の時と同じ。
何とか勝つ方法を色々教えようと思っても選手が付いて行かれないのです。
聞けばサインの見逃しもあったとか!
これでは・・・

やっぱり今季もあまり期待しない方がいいみたい。
目標は『最下位脱出』ですね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




我が家の住んでいる地域は現在プロパンガスを使っています。
高台にある団地には初めから都市ガスが通っているのですが、昔からの我が町内では未だにプロパンです。

ところが先日、「都市ガス導入に関する説明会」の案内が町内からありました。
へぇ~、そんな話が持ち上がっていたんだ~・・・。

説明会に出席して都市ガスにするメリットデメリットなど話を聞いてきましたが、
まず、導入にはやはりお金がかかるということ。
しかしガス代はプロパンよりずっと安いという。
そして説明を聞いた後アンケートをとり、導入するかどうか決めるというものでした。

家に帰り去年のガス使用量を都市ガス代に換算して支払ったガス代と比べてみたら!
都市ガスにした場合、一年(去年分)で4800円も安い!ということが分かりました。
こんなに値段が違っていたのね~!

導入にたとえお金がかかったとしても、4~5年で元がとれるのではないかと思って、アンケートに「導入したい」と回答しました。

この家にきて以来、ガス屋さんは同じ町のお店で、しかも中学の同級生のお店ということもあって、何かトラブルがあればすぐ見てもらえるという安心感もありましたが、
その同級生も還暦を過ぎお店も続けるのが厳しいらしく、結局代替わりせず市内の大手プロパンガスメーカーに引き継ぐ形で2年ほど前に変わったのです。
ですから昔からのお付き合いがあるからという遠慮も無くなり、都市ガス導入も気持ち的にはすんなりです。

しかし、都市ガスのことはまるで知識がありませんでしたが、ずいぶんお値段に差があったのね~!
こんなことならもっと早く都市ガス導入を検討してくれればよかったのに~。
まだどのぐらいの家庭が導入を希望しているかわからないし、工事がいつごろになるのかわからないけれど、なるべく早くやってもらいたいものです。
計画倒れにならなければいいけど。



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




昨日、あっしゅの爪切りと健康診断に行ってきました。

ぼく、メタボ? 体重1800gになっていました~。
まだまだ育ち盛り?
前回1640gだったから1700gぐらいになっているかな~と思ったら!
この頃ちょっと太り気味かなと思っていたけれど・・・。
これ以上太らないようにって言われました。

そして、
お口の中を見て、液晶画面に写して見せてくれましたが、
少し奥歯が尖っていると!

『まだ本人(あっしゅ)は何も感じていないけど、ほらここが尖っているでしょう。
このまま伸びたら皮膚に突き刺さってしまう。』
『もっとチモシー(わら)を食べさせて。今日は尖った所を切っておきましょう。』

ガ~ン!

そして、キャリーバッグの中に入れて持って行った野菜を見て
『野菜は1日にこのぐらいの量で十分です。』
と言われてしまいました。
自家栽培の小さな小松菜と青梗菜1株ずつだけど・・・。

 切ってもらった歯の先。

あっしゅに比べたらずいぶんたくさんわらを食べてくれてるように思っていたけれど、この頃は色々な味を覚えてきて、野菜をたくさん欲しがったりするようになったから、以前ほどはわらの減りが少ないのです。
それは母もちょっと気にしていたことなのですが・・・。
欲しそうなお顔で上目づかいで見られると、つい冷蔵庫から出してあげちゃうのですよね。
ペットショップにも色々なおやつが売られていて、それらを与えるのが飼い主の義務みたいに思ってしまうところがあります。
ほかのうさちゃんが色々もらっているのに、うちの子だけが粗食では可哀そう・・・みたいな思いに捉われてしまいます。
うちの子になったばかりの頃は、何しろわらが好きで良く食べて、あの小さな身体にしてはびっくりするほどの大きなウンチをしていた。
あっしゅの時には見たことも無いような立派なウンチでした。
ペットショップではおやつなんて貰っていませんから、わらが立派なおやつだったのですね。
わらを食べなくなるのも飼い主の責任。
色々な美味しいものがあるのに知らないというのも可哀そう、と思うけれど、知らなければそれで済むわけだし、
わらをたくさん食べて歯が削れて大きなウンチを出して健康で長生きすれば、その方があっしゅにとって幸せなのかもしれないと改めて思いました。
色々な物を食べさせたいというのは飼い主の自己満足なんですね~。

でもあっしゅはすでに美味しい味を覚えてしまった。
今日からはちょっと量もセーブして、時間を決めておやつをあげようと思います。

それにしても、
やっぱり定期的な健康診断は大切!



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »