遊木民のアトリエ

現在は農業・木工業
                           

あおばた豆腐とおからドーナツ

2007-04-06 | 会津の食材と料理
 以前御紹介した、奥会津金山町にある、「玉梨豆腐茶屋」のあおばた豆腐とおからドーナツです。

 あおばたとは緑色した大豆の総称で、色々な品種があります。

 いずれも晩成種で、甘みがあり美味しい大豆です。

 さすがに豆腐にしても美味しいです。

 おからドーナツ・・・・。

 甘い物が苦手な私でも、2こをすっぺりいただきました。

 適度な甘さと、大豆の香りが香ばしいドーナツです。

ねぎそば

2007-02-12 | 会津の食材と料理
 

 テレビの番組などでよく紹介される物に、「ねぎそば」があります。

 箸を使わず、長ねぎ1本で食べるそばです。

 かなり以前、食べたのですが味の記憶がありませんでした。 





撮影を終えたのが12時40分頃。

 体も冷えたし、お腹もすきました。

 名物の「ねぎそば」を食べることにしました。

 入ったのは大和屋さん。





 手打ちのかけそばにナメコと山菜が載っています。
 
 その上に長ねぎが1本ドーンと載っています。





 長ねぎで蕎麦を食べようとしても滑ってしまいます。

 お行儀悪ですが、器に口を付け、ねぎでかき込むように食べます。

 ねぎは薬味として、かじりながら頂きます。

 以前は、夏に食べたため、ねぎの辛味が強かった記憶がありますが、今回は冬。

 寒さでねぎの糖度があがり、辛味が少なく、甘みのある美味しいねぎでした。




 
 完食です。

 思ったほど食べづらくはありませんでした。

 少しお行儀悪の食べ方になりますが・・・・。




 
 囲炉裏の上の藁つとに魚が刺してありました。

 岩魚です。

 素焼きにした岩魚を、囲炉裏の上の藁つとに刺して乾燥と燻製しています。

 岩魚の骨酒用だそうです。

 これを熱燗に入れて飲んだら美味しいでしょうネ。

 以上、「ねぎそば」でした。

 会津にお出で下さい。


会津地鶏の焼き鳥

2007-01-10 | 会津の食材と料理
 会津地鶏の中抜き(内臓を取り除いた状態)が手に入りました。

 会津地鶏は焼くと真価を発揮します。

 早速焼き鳥にしました。

 左から 胸肉、 腿肉、 首肉、 ヤゲン(胸の軟骨)とボンジリです。

 1羽で買うと普段は手に入らない部位が食べられ、楽しいです。

 首肉は絶品です。一番動くところですから。

3時のおやつ(三島宿にて)

2006-11-18 | 会津の食材と料理
 

 撮影が終わって道の駅(三島宿)までもどってきました。

  氷雨で気温は4℃、寒いはずです。

  何か暖かい物と、入り口の方に行くと。




きのこ汁が300円でしたので、頂きました。

  写真を撮ろうとすると、「写真写りが良くなるように」ときのこを追加してくれました。




  隣では会津地鶏と小芋の唐揚げがありました。

  美味しそうでしたのでこれもゲット。






  きのこじるは4種類のきのこが入っていて熱々です。

  地鶏と小芋の唐揚げも揚げたてを頂きました。

  どれも美味しく、体も温まりました。



 

会津地鶏蕎麦

2006-11-18 | 会津の食材と料理


奥会津に紅葉の撮影にいたとき、道の駅「三島宿」に立ち寄りました。

  町内の旨い処紹介で、会津地鶏蕎麦のポスターが架かっていました。 

  これを見たからには、行かねばなるまいと、やってきました。

  三島町の工芸の紹介と体験ができる施設があります。  




  その傍らに、「どんぐり」があります。

  会津地鶏の専門店と言って良いほど、会津地鶏づくしです。

  「会津地鶏の塩焼き定食、会津地鶏丼、会津地鶏鍋、」等々地鶏づくしです。
  
  嬉しくなります。




  たのんだのは「会津地鶏蕎麦」

  十割の手打ち蕎麦を、熱い地鶏汁で頂きます。

  里芋と大根の煮物がついていました。これがまた美味しい。

  濃厚な地鶏の汁と、新蕎麦。 ベストマッチでした。

会津身不知(あいづみしらず)

2006-11-04 | 会津の食材と料理
  会津身不知(あいづみしらず)です。

 



  身の程知らずに沢山実を付けるので、こう呼ばれているとのことです。





  渋柿ですが、アルコールで渋抜きをすると、とても美味しい柿です。

  農家さんに15kgほどたのんでいます。

身不知が届いたなら、すぐに渋を抜く予定です。

  5日くらいで食べられるとのことです。


  会津のアパートで一人寂しく、脱渋(渋抜き)する様子を後日アップします。


会津地鶏まつり

2006-09-10 | 会津の食材と料理


今日は、会津三島町の美坂高原で開かれた、会津地鶏まつりに行って来ました。 会場案内の横には 熊に注意!!
携帯からの投稿ですので時間がかかりました。また、携帯からの投稿では記事に複数の画像を貼り付けられませんので複数の記事になって読みづらいですが、御容赦ください。

 *この記事は後日、写真をデジカメのものに差し替え、記事も加筆しました。





会場は美坂高原牧場の芝地でした。着いたのは11時過ぎでしたが、木陰では家族連れがバーベキュウを初めていました。



予約しておいたバーベキューセットです。会津地鶏一羽分の肉と地元の野菜です、キャベツがなんと一個丸ごとです。これに炭火が付いて3500円は絶対安いです。大人三人分は充分に有ります。



モモ肉を大きめに切り、塩こしょうし、皮から焼き、焼き目がついてから返し、中が半生程度に焼きあげます。食べやすい大きさに切って頂きました。旨い!!!の一言です。会津地鶏の食べ方としては一番だと思います。



こちらは地鶏蕎麦の早食い競争です。

年齢によるハンディは付いてないようでした。

早い人で3分少完食でした。



鯨汁

2006-08-18 | 会津の食材と料理






 これは塩鯨(ミンククジラ)です。

 会津では新タマネギ、新ジャガイモが採れる夏の暑い時期、鯨汁食べるそうです。

 夏ばて防止の郷土食です。

 我々の世代の学校給食に出てくる肉と言えば鯨の肉でした。

 竜田揚げが代表的で、カレーの肉も鯨でした。

 ベーコンと言えば鯨のベーコン。先日スーパーで見ると和牛の高級肉以上していました。

 この塩鯨も698円/100gですので結構なお値段です。

 先日、お盆中に会津のスーパーを覗いてみると、この塩鯨がそれこそ山のように(通常の数十倍)並んでいました。

 お盆には欠かせない料理のようです。
  



 作り方を教わって早速作ってみました。

 材料は通常は塩鯨と新タマネギ、新ジャガイモだけだそうですが、出汁取りにマイタケを加えました。




 材料を煮込んで味噌で味を調えるだけですが、鯨から塩気がでますので味噌はひかえめです。

 表面に脂が浮き、夏ばてに効きそうです。

味は新タマネギと新ジャガイモの甘さが引き立ちます。

 鯨を食べたことのない人には、この鯨独特の匂いが鼻につくかもしれません。

 でも食べ慣れた人にとっては郷土食そのもので、暑くなると「鯨汁だな~」と成るのでしょう。

 でも外国の圧力で、郷土食の文化までが消失するのだけは避けたいものです。

 その他、オキブリの幽庵焼き、焼きなす、エリンギとピーマンの塩焼き。


笹団子

2006-08-12 | 会津の食材と料理


会津の笹団子です。

 昔から全く変わっていません。

 お盆にお出でになるお客さん用に買ってきました。



 ヨモギ団子の中に餡がたっぷり入っています。

 その団子を2枚の笹でくるんで、イグサ?(多分)で縛ってあります。

 笹の香りがして美味しいです。甘いものが苦手な私でもこれならOKです。

 笹には抗菌作用がありますので、常温でも日持ちします。

ソースかつ丼

2006-07-08 | 会津の食材と料理


会津の名物に「ソースかつ丼」があります。

 普通「かつ丼」といえばタマネギとトンカツを出汁で煮込み、溶き卵で綴じた物

 ですが、「ソースかつ丼」は独特です。

 ご飯の上にたっぷりのキャベツの千切りをのせ、トンカツをソースに浸け載せてあります。

 お店によりソースに特徴があり、皆さん贔屓のお店があるようです。

 ウスターソースのようにさらっとしたソース、トンカツソースのように濃度があるソース、ドミグラスソースに近い物等々・・。

 ソースの付け方も上に掛けるだけの物、ソースにたっぷり浸した物、ソースで軽く煮込んであるものまで様々です。

 会津にお出での際はお試し下さい。

 お店によってボリュームがかなり異なりますので、最初に量がどのくらいか、訪ねることをお勧めします。

 因みにここのお店はかなりのボリュームです。蕗の煮物が会津的です。

 みそ汁は野菜の実沢山で美味しかった・・・。

 

アスバラガスの保存

2006-06-29 | 会津の食材と料理
アスパラガスは根本を少し切り落とし、水を入れたグラスに挿して冷蔵庫で保存すると、味も機能性も保てるそうです。ただ3日以内が限界だそうで、それを過ぎると機能性は減少するとのことでした。
今回の投稿は携帯を変えましたので、そのテストです。画像も以前より大きな物を投稿出来るようになりました。
画質はいかがでしょうか?使えそうであれば、携帯の機種変更をした甲斐があるのですが。


 画像クリックで拡大します。 

会津地鶏の親子丼

2006-05-31 | 会津の食材と料理


会津地鶏のもも肉を使った親子丼です、贅沢ですね~~。

 材用は会津地鶏のもも肉、新タマネギのスライス、サヤエンドウ、ミツバ、卵です。



 親子鍋に材料を入れ出汁醤油(蕎麦の辛汁を薄め、砂糖を加えた物)を注ぎ加熱します。  



鶏肉に火が通った頃合いで、溶き卵を回し入れます。



 卵の黄身とミツバを載せ、少し蒸らしてできあがりです。

 これは、本当に旨い!!!!。



桜のカルパッチョ

2006-05-27 | 会津の食材と料理


刺身も飽きてきましたので、カルパッチョにしてみました。

 スライスした桜肉を並べ、水菜、セロリ、オニオンスライスを散らし、辛味噌をベースにオリーブオイル、バルサミコ酢、で作ったソースをかけ、花びらをトッピングしました。

 これは新しい発見です。辛みそとオリーブオイルが合います。