皆さんは包丁をどのようにして研いでいるのでしょうか?
砥石を使ってしっかり研げる人はどのくらいいるのでしょう?
簡易の包丁研ぎ器も各種販売されています。
ホームセンターなどで研いでもらうのも手です。
私は年に1~2回程度は和包丁を中心に砥石で研いでいます。
でもいつも使う牛刀などはすぐ切れ味が落ちてきますので、2ヶ月に1回は研ぐ必要があります。
その度に砥石を引っ張り出すのも億劫です。
そんなときに、耐水性のサンドペーパーで研いでいます。
なるべく平面を確保できる板(厚手の鏡が最高)にサンドペーパーを貼り付けます。
今回はシンクの水切り板にテープで固定しました。
包丁の刃の角度を合わせ、手前から奥に包丁を滑らせます。
数回研いで、刃に反り(刃が研いでいる面の反対側にめくれる)が出たなら反対面を、今度は角度を合わせ奥から手前に滑らせて研ぎます。
刃の角度は一定に保つようしてください。
サンドペーパーの番手は#1500程度がよいでしょう。
簡単に研ぐことができますので、一度お試しください。
なお、サンドペーパーは和包丁の刃こぼれを直すのにも便利です。
砥石を使ってしっかり研げる人はどのくらいいるのでしょう?
簡易の包丁研ぎ器も各種販売されています。
ホームセンターなどで研いでもらうのも手です。
私は年に1~2回程度は和包丁を中心に砥石で研いでいます。
でもいつも使う牛刀などはすぐ切れ味が落ちてきますので、2ヶ月に1回は研ぐ必要があります。
その度に砥石を引っ張り出すのも億劫です。
そんなときに、耐水性のサンドペーパーで研いでいます。
なるべく平面を確保できる板(厚手の鏡が最高)にサンドペーパーを貼り付けます。
今回はシンクの水切り板にテープで固定しました。
包丁の刃の角度を合わせ、手前から奥に包丁を滑らせます。
数回研いで、刃に反り(刃が研いでいる面の反対側にめくれる)が出たなら反対面を、今度は角度を合わせ奥から手前に滑らせて研ぎます。
刃の角度は一定に保つようしてください。
サンドペーパーの番手は#1500程度がよいでしょう。
簡単に研ぐことができますので、一度お試しください。
なお、サンドペーパーは和包丁の刃こぼれを直すのにも便利です。