住職のひとりごと

広島県福山市神辺町にある備後國分寺から配信する
住職のひとりごと
幅広く仏教について考える

やさしい理趣経の話②常用経典の仏教私釈

2009年01月15日 14時24分09秒 | やさしい理趣経の話
そして、経題を唱え終わると続いて「如是我聞一時薄伽梵(じょしがぶーんいっしふぁきぁふぁん)」と読経が始まる。「如是我聞」とは、お経が始まるときの常套句で、かくの如く我聞く。

この場合の「我」とは、お釈迦様に最後まで随侍したアーナンダ長老のことで、仏滅後の雨安居の際に第一の弟子マハーカッサパ長老のもとで500人の阿羅漢がラージギールの七葉窟に集会して、最初の仏典結集(けつじゅう・お経と戒律の編集会議)が行われた。

その時アーナンダ長老が長年近くにあって記憶していたお釈迦様の説法を集まった長老たちの前で確認する際に、このように「かくの如く我聞く」と言ってからお唱えした。この言葉がお経の出だしの文句として常用され、大乗経典にもそのまま採用された。

「一時」とは、あるとき。「薄伽梵」は、バガヴァーンというインド語の音訳で、尊敬すべき人、徳のある人、幸福、吉祥ある人との意味。経典には、ただバガヴァーンという言い方でお釈迦様を表している。この場合のバガヴァーンは、世尊と訳す。またヒンディ語では、最高神との意味もあり、ヒンドゥー教の神様にも使う。

ところで、今でもインドの仏教徒は、バガヴァーン・ブッダという言い方をする。だから、ヒンドゥー教的な神様という意味しか知らない人には、インド仏教徒はお釈迦様を神様だと思っていると勘違いされることもあるようだ。

10年ほど前にNHKが企画したNHKスペシャル『ブッダ大いなる旅路①輪廻する大地・仏教誕生』でも、とても良い企画ではあったが、コルカタのベンガル仏教徒にインタビューした際にそのような言辞があった。

ただし、ここでの薄伽梵は、密教経典を説く教主・大毘盧遮那如来、つまり大日如来を形容している。そして理趣経は、このあと長々と教主大日如来のお徳が口上される。

つまり、すべての如来のダイヤモンドのような堅い金剛によって加持された永遠なる悟りの智慧を有し、すべての如来の灌頂宝冠を得てこの世の宝を自分のものとした精神世界物質世界の主となり、すべての如来のすべての智慧を自在に駆使して利益する、すべての如来の働きを成し遂げる力を有し、すべての生きものたちの願いをかなえ、そして三世にわたって常に物質的音声的精神的なすべての活動に従事するありがたい如来であると。

毘盧遮那とは、インド語のヴァイローチャナの音訳で、光り輝く者との意。すべての者に昼夜に問わず光りと恵みをもたらす大きなお日さまを表し、この宇宙の摂理、真理をそのままに尊格にした仏様ということになる。だから、大毘盧遮那如来で、大日如来。この世の中のすべてはこの大日如来の表れであるとも言われる。

その大日如来が、欲の世界の最も高いところと言われる他化自在天(たけじざいてん)という天界で、この理趣経を説いた。そこは、一切の如来がおいでになり幸福にみちた宝物に溢れた宮殿で鈴や鐸の音が響き、装飾の施された布が揺らぎ、たくさんの宝石、宝珠、円い鏡などに飾られている。そして、そこには、八十億からの菩薩たちが大日如来の説法を聞こうと勢揃いしている。

それらたくさんの菩薩たちの代表として、悟りを求める心を表す五鈷という法具を持ち一心に精進する金剛手菩薩、つねに慈悲の心で見て人の心の清らかさを見出す観自在菩薩、この世のあらゆるものに宝を見出す虚空蔵菩薩、身体と口と心が常に一体となって永遠に働く金剛挙菩薩、智慧の利剣で人々の煩悩を断つ文殊菩薩、発心してとたんに説法が出来る纔発心転法輪菩薩、人々にこの世のあらゆる宝をを広大に供養する虚空庫菩薩、一切の魔を退治する摧一切魔菩薩がおられた。

これら八大菩薩の名が掲げられ、ぐるりと八方に大日如来を取り囲み、誠に巧みな意味深い清らかな説法が大日如来によってなされたと記される。そしてこれにて、理趣経が説かれる場の設定に関する長々しい解説、つまり序文が終了する。


(↓よろしければ、クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« やさしい理趣経の話①常用経典... | トップ | 備後・國分寺の歴史 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
悟り (カメラ小僧)
2016-10-06 10:57:45
大欲は無欲に似たりですね。
返信する
簡単なことで (全雄)
2009-01-18 09:02:49
難しいことは私は分かりません。

とても素朴なことの中にわりと他の人が疑問に感じないのに、結構大切なことがあるように思います。そんなことから何でだろうと疑問を持ち続けるといつか答えが出てくる。そんなことを大切にしたいと思っています。

ここにも掲載してますが、山川草木悉有仏性、煩悩即菩提、とは何のことだろうと思って、数年すると答えがパッと出てきたりします。

何で読経するのだろうとか。そんな感じです。何かありましたら、またよろしくお願いします。
返信する
Unknown (ejnews)
2009-01-17 05:57:09
そうですねえ。アメリカに居ると仏教を勉強している人は増えている様に見えます。特に此処20年程は俳優達の影響でラマ教が盛んになっているようです。ダライラマの行動発言等を見ると確かにラマ教が特に若い世代のアメリカ人に受け入れられるのは理解できます。勿論、アメリカで宗教と言うとジュデオクリスチャン系の宗教が一般的な宗教で、その様な環境に飽き足らない人々も多いのが仏教、ヒンドゥー,哲学道教(特に哲学道教は日本よりも人気があるようです。)等の人気の原因かとも思っています。日本でもキリスト教が外国の文化と共に流入した時代にはキリスト徒が増えると言う現象が何度かあったと思います。
 唯、全雄和尚?(何とお呼びしていいのでしょうか?)の仰るとおり神の存在についての議論を重要視しない仏教は、個人の受けた教育が高ければ高いほど(単に良い学校へ言った問う事ではなく、真実を理解し様と常に模索している事)魅力的な宗教の様に受け止められている様にも思われます。
 .............疑問とか感じた事..............。何時も疑問だらけで何が疑問か疑問になっている様な生活をしています。原稿のテーマになる程の疑問らしい疑問は私が持っているのか疑問ですが、御力になれるようでしたら是非コメントさせて頂きます。
 
返信する
ejnewsさま (全雄)
2009-01-16 08:42:34
世界中で今理性的に生きる人に支持されているのが仏教ではないかと思います。世界中で仏教徒が増えている。そのことを知らないのは日本人だけかもしれません。

ですが、日本でも、スリランカ、タイ、ミャンマーのお坊さんたちが滞在し、布教されていることで、確かに変わりつつある。私たちお寺に住む者も早くそのことに気づき変わらなくてはいけないときに来ているのに、旧態然としているように感じています。

アメリカにおられるといろいろなことをお感じになられると思います。どうか、何か疑問に感じたり、ご意見などありましたら、お知らせ下さい。原稿のテーマにさせて頂きます。宜しくお願い致します。
返信する
Unknown (ejnews)
2009-01-16 04:29:27
何時も興味深いお話ありがとうございます。私は日本に居た頃も仏教には興味はあったのですが、お経の意味が分からず、又聞くと子守歌の様な効果があって確実に数分で居眠りを始めると言う始末でした。此方に来てAlan Wattsアランワッツ(この人は16歳で仏教に興味を持ち、21歳の時、1936年にはロンドン大学で開催された“世界信仰会議”で講演する為ロンドンを訪れていた鈴木 大拙 に会い、彼から仏教理解の仕方の影響を受けた人で、聞き手を退屈させないのです)と言う人の本や、今でもロスのKPFK(パシフィカPacificaネットワーク)と言うラジオ局で放送されているワッツの仏教や道教に付いての講演等で仏教が徐々に理解出来る様になりました。日本での仏教を満足に理解できる本やサイトにも今まで遭遇する事が出来ずに居ましたがこの“住職のひとりごと”に回り逢い非常に感謝しています。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

やさしい理趣経の話」カテゴリの最新記事