住職のひとりごと

広島県福山市神辺町にある備後國分寺から配信する
住職のひとりごと
幅広く仏教について考える

第7回日本の古寺めぐりシリーズ観心寺と金剛寺2

2009年11月12日 12時34分57秒 | 朝日新聞愛読者企画バスツアー「日本の古寺めぐりシリーズ」でのお話
天野山金剛寺・真言宗御室派大本山

南河内郡天野村にあるので天野山といい、寺伝によると、聖武天皇の勅願で、僧行基が天平年間に伽藍を開創し、後に弘法大師が三密修行の地としたと言うが、その後荒廃して四百年の後には堂塔坊舎が荒廃していたところ、二条天皇の永萬元年(1165)高野山の僧・阿観上人が高野明神の霊夢によって、天野に来て、高野山の別院として再興を朝廷に奏聞した。これに後白河法皇が応え、金堂、多宝塔等三十余りの堂宇、坊舎七十余りを造営。さらに院宣によって仏舎利を賜り、寺号を金剛寺と改め、楼門に宸翰の扁額「金剛寺」を賜った。

建久二年には、後白河院によって、寺域内の殺生が禁じられ、阿観門流からの師資相承を命じ福寿増長を祈らせている。これにより寺運益々隆盛を見るに至った。また特に、八条女院子内親王は、当寺を崇敬すること深く、眞如親王の真蹟弘法大師画像を御影堂に安置して毎年御影供を厳修させられたという。八条女院は、鳥羽天皇の皇女で、父帝の死後その所領の大半を譲り受け、日本一の富裕者と言われた。

金剛寺との縁は、女官として仕えていた二人の姉妹が阿観により剃髪せられて弟子となり、浄覚、覚阿と称して、女院にはたらきかけたからとも言われ、金堂が出来ると女院の祈願所とされて、その威儀法式すべてに亘って高野山の如くせられた。阿観の後、この二人の姉妹が院主となり、女人禁制の高野山に参られない女性の参拝を歓迎したので、世に「河内の女人高野」と呼んで、建久九年(1198)には仁和寺北院の末に列せられた。

仁和寺は宇多法皇開創の皇室の大寺で、爾来皇室からの崇敬特に厚く、護良親王は金剛寺に戦勝祈祷を依嘱され元弘三年(1333)播磨の国西河井庄を寄進、建武二年(1335)には、後醍醐天皇が東寺の仏舎利五粒を賜れ、官軍の寺内乱入を禁じ、和泉の国大鳥庄を祈祷料として知行せしめた。さらに、正平九年(1354)、後村上天皇が大和より遷られ、食堂と摩尼院を十四年十二月まで六年間行宮となされ、当寺興隆にも尽くされた。南朝方が金剛寺を拠点としたのは、八条女院の所領が回りまわって後醍醐天皇が領したからだという。

さらに、この前のこと、北朝の光厳、光明、崇光の三上皇も逃れて、塔頭観蔵院を御座所とされ特に光厳上皇は、当寺学頭禅恵を戒師に落飾、僧名を恵信と称された。天正十一年には、秀吉が寺領三十七石を安堵、安堵とは領主などが所有権を認めたことを言う。慶長十年には、秀頼が諸堂宇の大修繕を行い、徳川氏も寺領を安堵。元禄十三年、綱吉の時に更に再修繕をして現在に至る。境内の楼門は、鎌倉時代後期作、朱塗り、本瓦葺き、3メートル近い持国天と増長天が祀られる。

金堂は、七間四面、本瓦葺き、入母屋造り、承安元年後白河法皇の御建立。本尊金剛界大日如来、五智宝冠に智拳印を結ぶ。平安時代、木造像高313.5㎝重文。右に不動明王、鎌倉時代、像高207㎝。左に降三世明王、鎌倉時代、像高220㎝。ともに運慶作で重文。

食堂、多宝塔も重文。食堂は向拝のみ檜皮葺。行在所となったので天野殿とも言う。多宝塔は、三間四面の下層を方形とした密教寺院に造られる塔で、内部には、八角の須弥壇に、大日如来を安置。他に御影堂、観月亭、薬師堂、護摩堂、求聞持堂等多くのお堂がある。寺宝古文書が頗る多く、特に南朝に関する古文書は天下の至宝と称せられる。

観心寺、金剛寺共に、最近結成された西国の名だたる古社寺が加盟する神仏霊場に入っている。参加社寺は百五十余り、かつての伊勢参り、熊野詣で、西国観音などで古びとが歩いた社寺をみな網羅している。当初加盟していなかった伊勢神宮は後から参加を申し出られ、なおかつ札所の頭にしてくれと言われたとか。明治の神仏分離、廃仏毀釈の前の人々の信仰の姿を現代に再現する誠に興味つきない霊場となっている。

(↓よろしければ、クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第7回日本の古寺めぐりシリ... | トップ | 阿修羅展と時代の波 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (全雄)
2009-11-21 11:49:12
お便りありがとうございます。こちらは朝晩5度を割り始め、昼間も15度に達しない日が多くなりました。昨日は初霜でした。

聖徳太子の作られた四天王寺、行基菩薩のお寺など古いお寺が大阪には多くあります。来週は47人の人たちとともにお参りしてきます。満席です。笑

お寺も栄枯盛衰、歴史というのは大切なものだとつくづく感じます。
返信する
Unknown (ejnews)
2009-11-21 07:41:56
広島の天気は如何ですか?ロスは日によって気温の変化はありますが、日中は半袖でも未だ大丈夫です。
 私は暫くの間関西に住んでいた事があり京都奈良方面のお寺には良く行ったものですが、大阪方面のお寺には行った事が無いのです。
 “日本の古寺めぐりシリーズ”には美術史で余り習わない事が多く非常に興味深く読まさせて頂いています。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

朝日新聞愛読者企画バスツアー「日本の古寺めぐりシリーズ」でのお話」カテゴリの最新記事