住職のひとりごと

広島県福山市神辺町にある備後國分寺から配信する
住職のひとりごと
幅広く仏教について考える

華蔵寺に参って

2009年03月11日 09時25分31秒 | 朝日新聞愛読者企画バスツアー「日本の古寺めぐりシリーズ」でのお話
一昨日3月9日、『朝日新聞愛読者企画、日本の古寺巡りシリーズ第六回、出雲国をゆく、鍔淵寺と華蔵寺』にて両寺を参詣した。鍔淵寺は深遠な厳かな雰囲気を漂わせる霊地に相応しい重々しさを感じさせてくれた。華蔵寺は松江城築城の際その鬼門として再建された伽藍を今にとどめる枕木山山頂の禅刹だ。鍔淵寺では残念ながらどなたともお会いすることがなかったが、華蔵寺は親しくご住職が出迎えて下さった。

本堂に上がり、心経一巻。かつて三島・龍沢寺の蝋八接心で唱えられた、あの独特の朗々とした力の籠もる禅宗の心経だった。その後御法話をいただいた。なんと現在一人でこの由緒ある大寺を守っているのだという。それも妻帯せずに。専門僧堂のお師家さんでも妻帯している人が多いと聞く。さらに檀家は20軒。どうしたらこれだけの伽藍を守っていけるであろうか。

現在住職されて四年半。本堂の雨漏りもあり、本堂や開山堂の修繕を発願された。そのため今年から、午前中は松江市内に托鉢に出ているのだという。寺務所の脇の柱には太めのビニール紐で編んだ草鞋が置かれていた。おそらくそれを履いて托鉢されているのであろう。私も知り合いの臨済宗の僧から教えられ編んだことがあり、それで四国を歩いたことを思い出させた。

しかし市内へ托鉢しても、どこの乞食坊主が来たかという顔をされ、なかなか効果が上がらないのだとも。ご修行は京都の建仁寺でなされ、こちらに来る前は大徳寺におられたとか。建仁寺は臨済宗を開いた栄西禅師が創建された最も歴史ある禅宗寺院であり、大徳寺は、大燈国師の創建で、応仁の乱後の伽藍をあの一休禅師が復興したことでも知られる。

一休禅師は、あるときひどく寒い時分に寺で焚き物が無くなると、仏像を燃せと言ったといわれるが、このとき華蔵寺の和尚も、こんな仏像が無くてもいいのが禅宗なのだと本尊の釈迦如来立像を指さして言われて、生きている私たち自身が仏であって大切にされるべき者だと。

あるとき京都の檀家さんの盆参りで小さな子供が「仏像はただの木なのに何がありがたいの?」と言ったところ、師匠は「そうだその通りだ、でも、そこにご先祖様みんながいて下さっているのだから大切にしなくてはいけないのだ」と答えたという。大人は社会の暗黙の決まり事の中に生きがちだけれども、そうした素直な物の見方が出来なくてはいけない。

今世の中は様々な凶悪事件に例を取るまでもなく若い人たちの心が荒廃している。核家族化、若い人は都会に出るなど、祖父から子に孫にという次世代に伝えていくことが難しい時代。できるだけ、仏壇のお供え、お墓のお参りなどによって、そうした大切さを伝えいくことで、心を病んだ若い人たちに無謀な方向に突き進む前に心を引き止める防波堤としなくてはいけない。

禅宗は言葉の前に形を示す教えでもある。石段、参道はきれいに掃除されていた。堂内の床も光り輝くほどに磨かれていた。冷たくてもしっかり水で絞った雑巾で自らの心を磨く如く心を込めて、決してやらされている何でこんなことしなくてはいけないのかなどと思うことなく行う。行いがそのまま人を作っていく、そこに生きることがそのまま修行となり、落ち着いた心が得られる。

禅宗は不立文字と言いながら沢山の語録が残されているが、『無門関』に「仏道とはいかに」と問われて、「仏道とは平常心是道」と答えるくだりが出てくる。仏道はどこまでいってもこれに尽きる。常に平常心。こうあらねばならない。今出雲では神仏霊場会が出来て、1200年もの歴史ある神社寺院がともにその歴史ある信仰の心をあらたに伝えようとしている。

ここに参って、その昔からある木々、自然の中に呼吸し、その当時の人々の心に心身ともに通じ思いを馳せて、今の私たちの心にその歴史ある伝統ある日本人の心を思い起こして欲しいと願っている。より多くの人に参詣いただき、心あらたに何事かを感じ取ってもらい、またこの寺の復興になればありがたい。

こんなご法話を頂戴した。揮毫も立派である。いい字をお書きになる和尚だ。私同様身体の大きな方でもない、年も私とそう変わらない。しかし、こんな厳しいお寺でたった一人檀務と修行の日々を送る、想像を絶するものがある。今の時代に誠に有難い方とお見受けした。色紙や短冊を頒布して何とか糊口を凌ぎ、托鉢して伽藍の復興を願う。精進料理のもてなしも出来るとか。福山からは泊まりがけで坐禅に来るグループもあるという。

お別れして2日となるが、未だにこの和尚の顔が思い出される。また是非ともお会いしたい方であり、出来るなら一緒に坐禅をさせて欲しいと思う。何とかいいようにお寺の復興がかなえられることを願い念じていたい。是非多くの人に枕木山華蔵寺をお訪ねして欲しい。

690-1111 島根県松江市枕木町205 臨済宗南禅寺派 龍翔山華蔵寺 TEL0852-34-1241

尚、今回もツアーの企画から実施まで倉敷ツアーズの金森氏、添乗には安川氏にたいへんお世話になった。この場をかりて御礼申し上げます。

(↓よろしければ、クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へにほんブログ村
コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 最高の尊格になれると教える... | トップ | 四国遍路行記-19 »
最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (アクセス)
2009-03-13 19:49:43
初めまして。
興味深い内容で非常に参考になりました。
応援していきます。
返信する
はじめまして。 (システムトレード)
2009-03-18 04:19:28
興味深く拝見さしてもらってます。毎回更新楽しみにしてます。
返信する
Unknown (もてるメール)
2009-04-05 22:43:43
すごい威厳のある感じの建物ですね。
これからもがんばってくださいね。
返信する
同名 寺院 (釈 破旬)
2009-04-12 00:31:16
華蔵寺という寺名に反応して、お邪魔しました。愛知県の真宗門徒です。
私の住む三河に 同名の 寺がありまして、こちらの寺は
忠臣蔵では悪役で有名な 吉良上野介公の菩提寺であります。もっとも地元では名君とされていますので、こちらにお参りの折は悪口厳禁です。
禅宗の寺にはあまり縁がありませんが、観光寺院でも禅宗の寺は山門をくぐると空気が違うような気がしますね。
松江の華蔵寺、死ぬまで御縁があるかわかりませんが 参詣予定寺院リストに加えさせていただきます。多謝!!
返信する
釈 破旬様へ (全雄)
2009-04-14 08:25:49
はじめまして、コメント有り難うございます。

愛知県は、名古屋市内にもまた安城にも知り合いのお寺さんがおられます。また釈尊の神聖なる仏舎利を祀る日泰寺もいつもお参りしたいと思いつつ果たせずにおります。

また明治の廃仏毀釈の時にはたいそうな廃仏が行われた地としても記憶しております。

どうぞ今後とも宜しくお願いします。
返信する
Unknown (ヤマト)
2009-04-21 17:36:50

全雄様、先程はお世話になりました。ヤマトです。

どうしてもお礼を申したくコメントさせて頂きました。
本当に有難うございました。
返信する
Unknown (全雄)
2009-04-23 13:02:42
ヤマト様、何も心配されず。ただ、今のことに集中して生きられて下さい。必ず良い人生を送られることでしょう。どうぞお元気でお過ごし下さい。
返信する
いい寺ですね (ゆう)
2013-02-07 21:37:00
不立文字の言葉にこだわって本尊を疎かにしてはいけません
檀家が少なければ、
時間をかければ良いのです
修繕は、小さいことからコツコツと
日課を欠かさずに寺で過ごしていれば
人は見ています
皆さんが自然に手を差し伸べますから
安心してください
建物も人間も時が経てば
朽ちていきます
その中で平常心でいられるか
そこが肝心要の教えだとおもいます
華蔵寺は
新築にない味わいのある寺院ですね
返信する
ゆう様へ (全雄)
2013-02-11 06:34:13
初めまして、返信遅くなり恐縮です。

華蔵寺さんへはその後お伺いしておりませんので、どうなさっておられますか。先日このブログにお便りいただいた方からは托鉢に来られてその清冽なお姿に感銘したとありました。

その後も変わらぬご精進を続けておいでのようです。いつまたお目にかかれるか分かりませんが、陰ながら応援させていただきたいお方だと思っています。
返信する
はじめまして (紫陽花)
2018-06-10 15:47:16
先日、出雲巡礼で初めてこちらの華蔵寺さんへ参拝しました。古刹といった雰囲気で、石段を上がり有り難くお参り致しました。私は島根県在住ですがお寺のことは知りませんでした。

勉強になりました、ありがとうございます。

週末ということもあったのでしょうか、精進料理の参拝の方や、小さなお子さんを連れての参拝の方などがおられました。
私は一般の人間(会社員)ですが、日々コツコツと徳を積んでいきたいものです。
失礼しました。
返信する
紫陽花さまへ (全雄)
2018-06-24 16:45:45
コメントの公開と返信が大変遅くなり失礼しました。このところ記事をアップしていなかったので、見過ごしておりました。

精進料理を食べに来られている方があるのですね。口コミでファンが広がるとよいですね。他にもぜひ記事をお読みくださって、感想や疑問などお寄せ下さい。ありがとうございました。
返信する
Unknown (角美佐子)
2021-09-12 21:20:54
今日 御住職にお合いいたしました。
 相変わらず朴訥と掃除をなさっていました。
返信する
角さまへ (全雄)
2021-09-13 06:37:13
コメントありがとうございます。
そうですか、しばらくご無沙汰しています。
お元気そうで何よりです。
角さまは何度目かのお参りですか。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

朝日新聞愛読者企画バスツアー「日本の古寺めぐりシリーズ」でのお話」カテゴリの最新記事