住職のひとりごと

広島県福山市神辺町にある備後國分寺から配信する
住職のひとりごと
幅広く仏教について考える

「人生は苦なり」を改めて今の時代に

2020年09月20日 18時47分54秒 | 仏教に関する様々なお話
十四年も前に書いた文章を今改めて読むと、いまの時代を痛切に批判したものと読めてくる。
()内に少々加筆した。やや解釈に無理なところもあるが、それにより心中ご理解いただけたらありがたい。



人生は苦なり
2006年12月01日 09時39分56秒 | 仏教に関する様々なお話

みんな誰でもが幸せになりたいと思う。不幸せになりたい人などいないであろう。山中鹿之助であっただろうか、「我に艱難辛苦を与えたまえ」とのたもうたのは。しかし、それは戦乱の世の中で、どのように生きたとしても修羅場であることを観念してのことであろう。

たとえ辱めを受けたとしても今の地位、収入、立場を失いたくない。そんな価値観が根付いてしまってはいまいか。それは現代のこの国の姿勢そのものであろう。だから現代に生きる私たちは、だれもがそんな生き方を選択してしまいがちではないだろうか。(しかしそうした生き方が世の中を変えてしまい、子供たちの時代に悪影響を及ぼすものとなってはいまいか。)

しかしどんなに幸せを求め、うまく立ち回ったとしても、人から下手な生き方をしていると見られるような生き方をしていたとしても、いずれにしても、「人生は苦なり」というお釈迦様が言われたこの世の真理からは逃げることはできない。

生老病死の苦からは、いかにしても逃れようがない。たとえ不老長寿の薬が見つかったとしても、いずれはみな死ぬであろう。時間と死は誰にも平等にやってくる。しかしだからといって、お釈迦さまの教えは、もう何をしてもお手上げだということではない。諦観せよ、諦めよということでもない。

そうではなくて、その真実を知った上でいかに生きるべきかと教えてくれている。人生は苦なり、ではあるが、それを深くわきまえた上で、明るく真に幸福に生きるためにはどうすべきか。その為には智慧がいるであろう、その智慧を身につけるためにはどうすべきか。それを教えるのが仏教でなければいけない。

苦しみに出会うと誰もが嫌だと思う。人にのけ者にされたり、馬鹿にされたりしたら頭に来る。(非科学的なことをいろいろと強制され、)何で自分がこんな目に遭わなければいけないのかと腹が立つ。その場から居なくなりたいとも思うかもしれない。しかし、非情にも苦をもたらしたのは自分自身である。と、お釈迦様は言われる。

なぜであろうか。自分も含め人とは、そもそも未熟な存在に過ぎない。何も分かっていない。物事の道理因縁を知らない。事の起こり、物事の成り立ちを知らない。そんな者たちの言うことを真に受けて、怒り腹を立てる。それでも良く思われたい、良くありたいと思う私たちはやはり無知なるものそのものだ、だからあなた自身が問題なのだということなのであろう。

たとえ自分の親であろうと学校の先生であろうと。ましてや同級生や上級生はもちろん、学者先生と言われる知識人たちも、企業経営者にしても、(医療関係者やその道の専門家、権威といわれる人たちも、またメディアを作り操る人たちも)、また議員バッチをつけた偉い人たちにしても、(あらゆる国際機関で辣腕を振るう方々も)。みなお釈迦様の目からは欲の世界に生きる無知なるものに過ぎない。

そうした欲に生きる人たちの社会に私たちは生きているということを、まずは知るべきなのであろう。誰もが物事の本質を知らないのだと。だから、もともと様々なトラブル、人間関係からの問題、(社会的圧力による息苦しさ、不自由)に遭遇することは仕方ないのであると。それはひとえに自分自身の個人的な原因によるものではないということを知るべきなのであろう。

だから、そうした様々な問題に遭遇したとき、それに自分が心を乱され、右往左往し、悩み苦しむことこそがナンセンスなことなのだと気づかねばならない。だから、世間で、苦に感じるような場面、トラブルに出会ったとしても、それをきらう気持ちを持つことなく、冷静にその状況のみを把握する。そうですかと。それではどうしましょうかねと、どうあるべきでしょうかと(社会の風潮に流されることなく自らの頭で現実を知り、)対策を考える。

感情的になることなく、あくまでも冷静に対処する。そうすれば相手も退散するしかない。自分に問題があるなら改善しましょうと。そのトラブルと自分の存在とは別のものだということを忘れずに。物事はなるようにしかならない。すべては移り変わる、そのことを知るならば、良くなっても行くのだと気づくことも必要であろう。

また、しかし、もしも逆に何の問題もない人間関係がずっと続き、トラブルも一切無い社会であったとしたらどうであろうか。幸せなことだらけで、ちっとも大変なこと、嫌に思うようなことなく、毎日が良いことづくめであればどうであろうか。

私たちはその状態を幸せだと感じることもなくなるのではないか。丁度私たち日本人が今幸せとは何かを探し求め、戦争のない今のありがたさがわからなくなっているようなものである。決して戦争を起こしてはならないということは勿論のことではあるが。

嫌なこと、様々な問題、苦しみがあるからこそ、様々な学びもあり、何も問題やトラブルがない幸せ、幸せのありがたさ、他者との関係の大切さを学ぶこともできるのであろう。嫌なこと辛いことに出会うことで、自分の心の癖、弱点、性質、(社会のあり様、世界の成り立ち)を知ることもできる。

そして、苦を苦とも思うことなく、なにごとも自分にとって好きでも嫌いでも、善くても悪くても、(虚偽も真実も)、分け隔てなく一つの現象として捉えられるようになれば、何も恐れることもない。落ち着いた何ものにも依存しない幸福感が得られるであろう。そのためには、仏教の法である縁起ということを私たちは知らねばならない。

(何事にも原因があり他に依存している。今何を考え成すかによって広く未来は変化していく。すべてのことはあるべくしてある。多くの人たちが周りに流されることなく、ことの実相をありのままに知り、その上でいかにあるべきかをわきまえることが求められているのではないか、)それを頭で知るだけでなく、自らの体験の中で知る努力が必要になってくるのであろう。(そうして、しかるべき時を経て、あるべき世界に立ち戻らねばいけないのではないかと考える。)


(教えの伝達のためクリックをお願いします)
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へにほんブログ村



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 断捨離ということ | トップ | 弥陀の浄土と薬師如来 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
初めてコメントします。 (dorumaうさぎ)
2020-09-27 12:01:27
「人生は苦なり」のタイトルを見て、30年前を思い出しました。当時、半年余りで実姉、義甥、近所の職場先輩夫、同期の友、義母が急死して、私の生活は急変!幼馴染のお父さんから「人生は苦なんだよ」と教えてもらいました。あの頃の不快に比べたら、今は快の多いいこと。書かれている内容に頷きつつ読ませて戴きました。
yuutyuubuの学びラウンジ、大橋先生の講演を聞きました。真実を知ったうえで、どうするか?社会の風潮に流されることなく自らの頭で現実を知り対策を考える。
その智慧を身につけるためにはどうすべきかを教えているのが仏教なんですね?
仏教懇話会、座禅瞑想に精進します。ありがとうございます。
返信する
dorumaうさぎ様へ (zen9you)
2020-09-28 20:33:33
コメントありがとうございます。半年で5人も身近な人が亡くなるというのは尋常ではありませんね。私も4年続けて親戚や親友恩師が亡くなりました。身近な人が亡くなり、何かを考える。人生をただ流していくのではなくその意味を考えたり、どうしてこうなったのかと思ったり、そうして仏教に出会い、学ぶ機会になります。対策を考えるとはありますが、智慧のある人は考えずにも答えがあるものだそうです。考えるのはわかっていないからだともいわれます。智慧ある人になるために仏道があるのだと思います。ともに精進いたしましょう。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

仏教に関する様々なお話」カテゴリの最新記事