
実家に戻ったらクルマが変わっていて、FITシャトルのハイブリッドになっていた。そろそろ運転が億劫になったと言っていて前の車を乗り潰すと思っていたが、新車、それもハイブリットを買ったとなれば、これは格好のネタにせざるを得まい。

最近タクシーでトヨタのハイブリッドに乗る機会は増えてきて、プリウスをどっかで試乗するつもりだったが、その後のセールス攻撃がウザイので控えていた。
ホンダのハイブリッドはエンジンが主体に補助モーターが付くシステムで、エンジンが掛からず走行可能なトヨタ方式とは違う。キーを捻ればエンジンは掛かるし、そのままエンジンで走行を始める。

ただ、このクルマはタコメーターが1,000rpm付近を指したまま、速度だけが上下する。
深く踏めば回転も上がってエンジンが主張するが、そうしなくても1.2tonの車重を1,300ccで引っ張るとは思えない力感がありキビキビ走る。オデッセイでも条件次第で同じ芸当が出来るが、このクルマはそれが普通であることが大きく異なる。エンジンは効率点で回り続け、加速はCVTの無段階変速とモーターアシストで補うようだ。ただ、エンジンが頑張り始めると、ホンダらしからぬ苦しげな音質が響き渡り興ざめしてしまう。
意味もなくアクセルに踏み込んだペナルティのようだ。

モーター単独の走行も出来るらしいが、動作は気筒休止(燃料カット)状態で、モーターによって加速や速度維持が出来るものだ。タコメータの表示がゼロになるとか、切り替えで振動が出るとか、特別な挙動が無く良く分からない。メータの背景色が緑(ECO運転表示)に変わったり、ガソリン表示マークが無くなったりするので知ることは出来る。

停止すればアイドリングストップするし、運転中に聞こえるのはロードノイズくらいのもので、総じてえらく静かなクルマだというのが感想だ。コンパクトのワゴンなので結構五月蠅く安っぽいイメージだったが、普通に走るならオデッセイ並みの静かさと質感だと思う。2クラス上の走りの質感があるなら、内装もそれに見合ったものになっていればよいのだが、そこまでは来ていないと感じた。
個人的にはインパネをもう少し頑張って欲しかったかなと。

燃費は下道遠出で25km/lを越えることがあるが、エアコン常用でチョイノリが多い普段使いではなかなか20km/lを越えないらしい。我がオデッセイの倍ほど走ると思えば凄いが、年間数万の差なら・・・と思ったりした。この分野はまだまだ発展途上なので、買い換えを検討する頃が楽しみだ。