貴の備忘録

気の向くまま、興味のあることを書いて置く場所。

新幹線三昧

2014-07-06 08:30:00 | 雑感
出張続きの日々が続いているが、ようやく東北新幹線と山形新幹線に初乗車できた
往路はつばさ・やまびこのつばさE3系を選択し、復路はつばさ・やまびこのE5系を選択。宇都宮に行っただけだが、同じ奴に乗る事は無い。

E3系は在来線も走るので、車幅が狭く2列、2列の座席配置でピッチもNEXに近く感じた。フットレストが有るのはGood。
1泊し復路は、E5系に乗車。乗り慣れたN700Aより華美に振った印象で特別急行らしい。リクライニングと座面移動が個別に出来るのがGoodだが、車両毎の設備配置が分かり難いのが宜しくない。
両者とも乗り心地は東海道新幹線より良い。カープが少ないのと軌道がフラットなのだろう。明らかに振動が少なく揺れない。E5は制御振り子だが、ほとんど感じなかった。

会社に戻って次の仕度を済ませ、次は倉敷へ。
大阪まではN700A、岡山までさくらのN700系7000?番台、新倉敷までは500系こだまを選んだ。復路は岡山からN700A。ひかりレールスターを絡めて700系を乗通すことも考えたが、さすがに鉄ちゃんでは無いのでやめておく。

3日で4種を乗り継いだが、1番良かったのはさくら。指定ならグリーンに準じる座席が素晴らしい。山陽区間は指定とグリーンの差が少なく、揺れが少ない。次も同じ理由で500系こだまにしたいどころだが、揺れの少なさと初乗りに敬意を表してE5系。特急に乗っている差別感を残しているのも良い。
500系とE3系の差は座席である。E3系の方が静かだが、狭いのはどうにもならない。

最後がN700Aとなった。700よりN700、N700Aとどんどん良くなったが、一方でビジネスライクに徹底し過ぎているような気がする。
ターゲットが飛行機で、利便性と居住性で優勢だから、高級感も忘れない方が良いと思う。東海道や横須賀線などのグリーンと変わらないような気がするのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする