Nexus7(2013)のUSB端子を修理してみた。
症状は充電不可でQi充電でに変えて使えるようにしていたが、USBが使えないとrootも取れない。
この機種はUSB端子が弱い様で故障話の定番だ。
当然直す奴も多く、ググるとアッセンブリの保守パーツを入手して交換する例だけでなく、マイクロUSB端子だけを基板から外して交換する強者もいた。
殻割りも簡単で Youtube にアップされていたのを見て同じように蓋を開けてみた。
故障状態は一目瞭然で手荒く扱われた結果、コネクタが変形していた。手で支持してやれば充電できるので、配線や基板の異常ではなさそうだった。

作業はシンプルでラジオペンチでコネクタの形状を修正してみた。
修正してはコネクタを指して勘合具合を確認するだけだ。

これでUSB端子が復活したので、もう少し遊べる。
殻割りの画像はMeMOPAD HD7を比較した。
Nexus7(2013)

MeMOPAD HD7

両機種ともに工具不要で殻割りが出来る。
同じAsusの7インチタブだが、内部構造はかなり変わっていて部品の互換性は無さそうだ。
MeMOPAD HD7はNexus7(2012)に近いのだと思う。
症状は充電不可でQi充電でに変えて使えるようにしていたが、USBが使えないとrootも取れない。
この機種はUSB端子が弱い様で故障話の定番だ。
当然直す奴も多く、ググるとアッセンブリの保守パーツを入手して交換する例だけでなく、マイクロUSB端子だけを基板から外して交換する強者もいた。
殻割りも簡単で Youtube にアップされていたのを見て同じように蓋を開けてみた。
故障状態は一目瞭然で手荒く扱われた結果、コネクタが変形していた。手で支持してやれば充電できるので、配線や基板の異常ではなさそうだった。

作業はシンプルでラジオペンチでコネクタの形状を修正してみた。
修正してはコネクタを指して勘合具合を確認するだけだ。

これでUSB端子が復活したので、もう少し遊べる。
殻割りの画像はMeMOPAD HD7を比較した。
Nexus7(2013)

MeMOPAD HD7

両機種ともに工具不要で殻割りが出来る。
同じAsusの7インチタブだが、内部構造はかなり変わっていて部品の互換性は無さそうだ。
MeMOPAD HD7はNexus7(2012)に近いのだと思う。