活版印刷紀行

いまはほとんど姿を消した「活版印刷」ゆかりの地をゆっくり探訪したり、印刷がらみの話題を提供します。

戦時下の印刷史 2

2011-10-30 16:40:16 | 活版印刷のふるさと紀行
 1937年、昭和12年10月の上海陥落、12月の南京陥落、日本が
始めた戦争も最初は威勢がよかったのでした。お祝いの提灯行列に印刷業界も
こぞって参加していました。 ところが、その印刷業界に突き付けられたのが
官公庁をはじめとする年賀状の廃止でした。
 戦争の影響が印刷業界に投げかけた影は意外に早く、大きなものでした。な
かには倒産する業者すら出ました。

 さらにその翌年になると、国家総動員法が公布され、従業員が次々と戦場に
駆り出され、やがて男性に代わって活版の解版、活字の仕上げ、製本の折作業
などを担っていた勤労女性はもっと戦争に直結する軍需工場に徴用されるよう
になるのです。昭和18,9年には大手の印刷工場に女学生の勤労報国隊員の
姿が見られるようになります。
 
 もっと業界にダメージを与えたのが商工省主導による「企業整備」でした。
設備の小さい中小印刷業者の中には、工場を閉じるか、大きいところに吸収さ
れるか決断を迫られるところに追い込まれたのです。
 1944年、昭和19年6月には、とうとう一般の印刷物には用紙の割り当
てはなくなってしまい、一般の印刷業者は開店休業同然になります。

 「日本印刷文化協会」は用紙の割り当てが一番の目的でしたからその年11月
解散になり、代わって「日本印刷産業綜合統制組合」が設立されました。
まったく、なにが《印刷文化》だったのかといいたくなります。B29の日本
本土空襲がはじまったのも、その同じつきのことでした。

 戦後66年、こうした戦時下の印刷、戦争と印刷についてもしっかり回顧がなさ
れるべきです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする