どんぐりの木の下で

日々の出来事を書き留めています。

エクセル講座@上柴サロン

2024年06月07日 | 講師話
月1回開講している上柴公民館のパソコンサロン(エクセル講座)
4月から始めたので、今日で3回目。


初回の4月は、相談会と勘違いしてきた人が2~3人。

5月はお兄ちゃん(20代?)がMacPCを持ってきて参加。
USBの口がなくデータをコピーできず、途中退室

そして6月の今日は、参加者もほぼ固定してきました。

参加者は14名。
大半が、5年前に開講した「エクセル中上級講座」の受講生です。




本日のテーマは「COUNTIF,SUMIF関数」

絶対参照を使うと式をコピーして使えますね。

  絶対参照?? F4??

初めて聞く人もいたようですが、
ここは「範囲=F4を押す」と覚えてもらうのが近道です。

本当だったら、「絶対参照とは・・・」で話したいところですが、
説明しだしたら軽く1時間はかかります。

参加者全体のスキルを考えると、絶対参照は軽く流して、
個別指導でフォローするのが、よろしいかと判断しました。


次のエクセル講座は1ヶ月後。
今日のことを復習する時間はたっぷりあるはずです。


私はよく「頭の中をエクセル脳にしましょう」と言います。
エクセルはワードとは全然違う脳みそ(?!)を使います。

だから「頭の体操」なのです。


「分からない!わからない!」と言っていた人は
エクセルをガンガン触って、頭の中を「エクセル脳」にしてきて欲しいですね。

ガンバレ!!



スマホ講座以上に、パソコンの説明は足並みが揃わないと、
次へ進めません。

  一緒にやってみましょう!

この声掛けの時には、同じ操作をしてもらいたいのですが・・・
同じ操作ができない人


  必ず確認するべき点は、
  失敗する悪い例は・・・

など、ポイントを押さえて説明しているのですが、
聞いて欲しい人はまず聞いていませんね



考えてみれば、パソボラ会員も
パソコン講座でサブ講師をするのはチョー久しぶりという人が多いです。

いつもは相談会で1対1のフォローがほとんどなので、
講座の勝手がわからないという人もいます。

会員も
インストラクション&エクセルのスキルアップの機会となっているかしら。



エクセル資料と一緒に、日商PC検定 文書作成(Word)3級の問題を配布しています。

自宅へ帰って、早速取り組んでくれたAさんが
LINEでご自分の解答を送ってくれました。


赤ペンオバサンになって添削。
職業柄なのか、誤字脱字はなんとなく目に留まってしまいます。
(自分でも感心!)


簡単そうですが、なかなか完璧にできないのが検定問題。

熱心に取り組んでくれる人が一人でもいると、
ホントやりがいを感じます。

ガンバレ、わたし


デジタルデバイド対策事業。

2024年05月31日 | 講師話
今日は市役所で、ICT推進室と打ち合わせでした。


庁舎2階のフォトコーナーのふっかちゃん。
行くたびに写真を撮ってしまいます。
(深谷市民あるある


深谷市では、市民にオンライン申請を広く使って欲しいと
システムの構築を進めてきました。
 

窓口は、原則 平日8時30分ー17時15分に開いています。
働いている人にとっては、
この時間帯に出向くのは、なかなかハードルが高いですね。


オンライン申請やコンビニ申請ならば、
時間や場所を気にせずに必要書類が取得できるので、
利便性があがります。


また、オンライン申請をする市民が増えることで、
あえて窓口に来た人には、
十分な時間を割くこともできるようになります。


ICT推進室が目指しているのは、
そういったところだそうです。


ということで、
オンライン申請を普及させるには、
まずは、スマホに疎い人たちのフォローが必要。


そこで、ITサポーター深谷に協力要請が来たということです。


1回、スマホ教室に参加したからと言って
スマホが使えるようになるわけではありません。

私的には、
・スマホを使うきっかけ
・困ったときに相談できる場の紹介 など、
次に繋がる【きっかけ作り】と思っています。


忙しくなりそうですが、
ガンバリマース!!

ITサポーター深谷

LINEスタンプの購入講座

2024年04月18日 | 講師話
「たけのこ」の季節になりましたね。
フォローしているブロガーさん達も、筍ネタが多いです





今日はシニアスマホ教室「LINEスタンプの購入」講座でした。

昨年9月に「スタンプ購入講座」を開講しました。

この時には、スタンプショップから購入のカリキュラムでしたが、
蓋を開けたら、これがチョー大変で
「こりゃダメだ」と一回でボツにしました。


なにがダメって、
Google Playでコインを購入する際に、
Googleアカウントのパスワードが分からない人が多数出現。


コインが買えないとスタンプは買えません
買えない人続出でほぼギブアップで講座を終えました


  これじゃいかん!!


「何かいい方法はないか?」と考えていたところ、
LINEストアはPayPay決済ができることを知りました。

実は私、LINEストアを使ったことが無くて・・・
購入の手順も分かりやすく、簡単じゃないですかぁ。


ということで、
今回は、LINEストアでPayPayを使って購入のカリキュラムに変更しました。


PayPayを使っていることが前提なので、先月はPayPay講座も開講しておきました。
その時の受講生は、今回に申し込む予定の方が多かったですから、よかったです。


チャージしていることも確認して、購入作業開始。
前回のドタバタとはうって変わって、全員がスムーズにできました


無料のスタンプだけでも用は足りますが、
有料スタンプは種類も豊富で、テンションが上がりますよね。


LINEストアでスタンプ購入、シニアにはおススメです。

久しぶりのエクセル講座

2024年04月05日 | 講師話
今年度、3年ぶりに上柴パソコンサロンを復活させました。

◇本日のテーマ
  ~エクセル 名簿作成の小技~


サロンは上柴公民館では2017年、深谷公民館は2018年からスタートして、
両公民館合わせて4年間で約150回開催しました。


パソコンサロン、オープンしました。 - ITサポーター深谷 活動記録

◆日時5月16日(火)10:00~11:30◆場所上柴公民館ITルーム◆利用者20名(男性8名、女性12名)◆相談員9名パソコンサロン@上柴公民館がオープンしました...

goo blog

 


毎回、大勢の参加があり、ピーク時には
早々に満席になって、お断りすることもありました。

ホント、向学心が高い人が多かったです


比較的、続けて通う人が多かったので、
年数を重ねていると、テーマもワンパターンになってしまい、
目新しさが無くなってきました。


何より、月4回のサロンの練習問題を作成するのは、結構大変で。
いつも資料作成に追われている感じがしていた私です


また時代が、パソコンからスマホへと移っている時だったので、
会の活動もパソコン教室からスマホ教室へと、方向転換をしました。


パソコンの講義形式の教室は店じまいしましたが、
相談会では練習問題を配布したりして、サポートは続けていました。

しかし、徐々にパソコンの練習をしに来る人は少なくなり、
今では「必要に迫られて…」という相談者がほとんどに。


そんな中、長く相談会に通っている人達から、

   パソコン教室はもうやらないのですか?
   せっかく覚えたワードやエクセルも、使わないと忘れちゃって。
   パソコンやってると、頭の体操になります。

そんな声をいただきました。


確かに、スマホは日常ツールとして便利ですが、
利用アプリは人それぞれ。
個人の好みによるところが大きいです。


パソコンは「脳トレ」と思えば、
文書作成するのもよし、表計算するもよし。
指と頭を使うから「××防止」にもなりますね


以前ほどニーズも多くないでしょうから、月1回の開催です。

「頭の体操」ということで、講義テーマはエクセル。
サブテーマとして日商PC検定 文書作成3級の練習問題を付けます。

エクセルは難しいことはやりませんが、決して簡単でもありません。
1時間やれば、ほどよい『筋肉痛』を感じるような内容をピックアップしています。


参加された方の「やる気スイッチ」が入ったメッセージが励みになります


1時間半の講義が終わって、
意外だったのが、私自身のテンションがすっごく上がっていたこと。

大好きなエクセルの講義なので、知らず知らずのうちに、熱く語ってしまったようです。
今は快い『筋肉痛』を感じ、ストレス発散したような感覚に浸っています


メルカリ講座@シニアスマホ教室

2024年01月25日 | 講師話
今日は上柴公民館で「メルカリ講座」でした。

毎月のスマホ教室の案内は広報に掲載して募集をかけるのですが
手違いで今月講座は掲載されず。。。

開催の公民館だよりと口コミだけの募集になり、受講生は12名と少なかったです。

広報に載っていればもう少し多かったのに・・・とも思いましたが、
サークル以外でのメルカリ講座は初めてなので、様子見としてはちょうど良かったです。



今回のメルカリ講座はメルカリアプリのインストールと会員登録、商品の検索のみ。

「購入や出品の説明はいたしません。」の但し書き付きです。


アプリのインストールと会員登録は、ほぼほぼスムーズにいきました。
(らくらくスマホがSMS認証に手間取り、以前登録してしまっていた方はログイン情報がわからずギブ)


実演では、私が出品してみせました。
ハルメクの雑誌は価格を少し下げるとすぐ売れ、受講生は驚いていました。



売れやすい商品(ニーズがある)ってありますからね
誰でも、なんでも、こんなに簡単に売れるわけではありません・・・


アマゾンや楽天市場のようにネットショッピングとメルカリの違いを話し、
購入したり出品する時には、
メルカリならではの決まりがあることを話しました。


質問で、発送の方法や送料の事を聞かれました。
送料込みが一般的なので、送料を考えると売り上げはそう多くはないです。


いつのメルカリ講座の時にも言うことがあります。

「売上がたったこれだけ?!」
「発送が面倒くさい」などと思う人はメルカリにむいてない。
「誰かが使ってくれるなら」
「片付いてよかった」などと一連の作業を楽しめる人はメルカリにむいています。


今日の講座で何人がメルカリに挑戦するでしょうか?
「次のステップに進みたい人は個別に対応します」と案内しましたが・・・


「メルカリ」の世界をのぞいて、1~2回購入や出品を経験して
「もういいや」とやめてしまう方がほとんどです。

なので、メルカリ講座は「会員登録」までで十分と私は思っています